コンテンツにスキップ

「小原古邨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
一部カテゴリを変更など。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
150行目: 150行目:
|volume = 35
|volume = 35
|number = 4 (135)
|number = 4 (135)
|ISSN = 1343-7399
|issn = 1343-7399
|publisher= 阿部出版
|publisher= 阿部出版
|year = 2007
|year = 2007
227行目: 227行目:
|title=特集 小原古邨 : 魅惑の花鳥版画
|title=特集 小原古邨 : 魅惑の花鳥版画
|journal=版画芸術
|journal=版画芸術
|ISSN=1343-7399
|issn=1343-7399
|publisher=阿部出版
|publisher=阿部出版
|year =2018
|year =2018
374行目: 374行目:
|title=特集 小原古邨 : 魅惑の花鳥版画
|title=特集 小原古邨 : 魅惑の花鳥版画
|journal=版画芸術
|journal=版画芸術
|ISSN=1343-7399
|issn=1343-7399
|publisher=阿部出版
|publisher=阿部出版
|year=2018
|year=2018

2020年1月25日 (土) 13:47時点における版

小原古邨
(おばら こそん)
からすうり
本名 小原又雄
誕生日 (1877-02-09) 1877年2月9日
出生地 金沢市
死没年 1945年1月4日(1945-01-04)(67歳没)
死没地 東京都
墓地 仰西寺(金沢市)
墓地座標 北緯36度33分22秒 西経136度40分17秒 / 北緯36.556195度 西経136.6712599度 / 36.556195; -136.6712599
国籍 日本
芸術分野 新版画
テンプレートを表示

小原 古邨(おはら(おばら) こそん、1877年明治10年)2月9日-1945年昭和20年)1月4日)は、明治時代から昭和時代にかけての日本画家浮世絵師版画家

来歴

石川県金沢市に父・為則と母・そとの三男として生まれる。本名は小原又雄。英文表記では「Ohara」だが、実際には「おばら」と濁音だという[1]。古邨、祥邨、豊邨と号した。小原家は加賀藩に仕える本多家(図書家)の家臣で、父為則はその右筆だった。

画業

小原又雄は1890年代初頭(明治23年頃)、東京へ出て、花鳥画を得意にしていた鈴木華邨に師事して日本画を習得、やがてアーネスト・フェノロサの指導のもと、まず「古邨」と号して肉筆画の花鳥画を描き、共進会に出品もしている。1899年(明治32年)から日本絵画協会主催の展覧会、共進会展上村松園小林古径竹内栖鳳などと並んで出品する。1899年(明治32年)10月、第7回日本絵画協会・第2回日本美術院連合絵画共進会展で「寒月」で3等褒状を与えられ、1900年(明治33年)10月)から1902年(明治35年)3月までの期間に第9回共進会展「花鳥獣(四種)」、第10回共進会展「からすうり」、第11回共進会展「嵐」、第12回共進会展では「花鳥百種」ですべて2等褒状を得るといったように輝かしい活躍をした。1903年(明治36年)高橋鐵太郎著 『海洋審美論』では挿絵を描き、その序文で「当時青年画家中に於て前途有望の聞こえある小原古村(ママ)」[2]とあり、頭角を表しつつある古邨の様子が伺える。

そのようななか、順調に日本画家としての道を歩み始めた古邨に転機が訪れる。東京帝国大学東京美術学校の教授をしていた当時、東京帝室博物館の顧問でもあったフェノロサに勧められて、主としてヨーロッパ向けの輸出用の色摺り木版画の下絵を描き始めると、1905年(明治38年)から版元の松木平吉 (5代目) 大黒屋平吉)と協力して「古邨」の号で木版画による花鳥画を発表した。なお、松木平吉のほか、 秋山滑稽堂、西宮与作からも花鳥画を版行している。

画号は明治期の「古邨」[3]1926年(昭和元年)に渡辺版画店発行の作品に「祥邨」[4]を用いて以降、酒井好古堂と川口商会の共同出版[5]では「豊邨」と号して、花鳥画及び動物画の木版下絵を発表し続けた。1932年(昭和7年)4月、渡辺版画店主催で開催された「第3回現代創作木版画展覧会」に「金魚」[6]、「波に千鳥」[6]など多くの作品を出品している。この展覧会にはほかに、伊東深水川瀬巴水高橋松亭伊藤孝之上原古年織田一磨名取春仙エリザベス・キースら多くの新版画の作家による木版画が展示された。

渡辺版画店から出した花鳥版画は、古邨と彫師、摺師の卓越した職人技が生み出した見事な木版画であり、優れた美術作品として海外のコレクターの目を引き[7]、『Times』誌に作品が掲載されるなど、その作品は欧米で人気を集めている[8]

1945年(昭和20年)に東京の自宅で死去した。67歳。墓は金沢市の仰西寺。

狐(古邨)

画号と時代

1912年大正元年)に「祥邨」と改号してから1926年(昭和元年)までの間は肉筆画を描いていたといわれるが、大正から昭和初期に「古邨」と款する新版画作品「蓮」(松木平吉版)、「狐」(渡辺版)があり、大黒屋との関係が明治期のみであったのか、あるいは大正以降も「古邨」の号を併用、大正期に肉筆画のみでなく版下絵も描いたのかは検討を要す。なお花鳥版画は渡辺版画店においても続け、祥邨号の作品には後摺もある。

展覧会

版画の作品数は、およそ550件[9]とされ、国内のまとまった収集は原安三郎コレクション[10]太田記念美術館[11]、平木浮世絵美術館他がある。古邨による版画の写生に基づきながら写実の枠にとどまらず、物語をこめた作風[12][13]は海外において特に高い評価を得ており[14][15]1933年(昭和8年)のワルシャワ国際版画展覧会には長谷川清、深水、巴水らの版画とともに、木版画「柘榴におうむ」を出品。

柘榴におうむ(祥邨)

2001年(平成13年)にはアムステルダム国立美術館において、日本人作家として初めてとなる大規模な回顧展[注釈 1]が開催され、同館所蔵の小原古邨による日本画及び木版画180点が展覧された。訪日もして精力的に収集した画商ロバート・ムラー(アメリカ)[17][14]は、生前、収集品を展覧会へ貸し出して新版画の魅力を広めようとしており、古邨を含む新版画と関連資料およそ4000点をアーサー・M・サックラー・ギャラリーにまとめて遺贈[18][注釈 2]、オランダにはJan Perrée コレクション[22]、ハンガリーには国立美術大学[23]の収集品があるなど欧米の美術館コレクターによって多数、所蔵されている[13][15]

国内初のまとまった回顧展は2018年(平成30年)に茅ヶ崎市美術館が開き、原安三郎コレクションから摺と保存の優れた230点[24]を初公開し小原の遺族から借り受けた[25]祥邨・豊邨号の作品と館蔵品を加えた[26]。翌2019年(平成31年)には江戸の浮世絵の技法を深めようとした古邨の軌跡に着目し[11]、太田記念美術館で動物の生態をとらえた手書きのデッサンや、水彩画のような色の調子を得るまでの試し摺りを交えて150点が展覧されている[27]

作品

古邨
祥邨
  • 「鴨九羽」 渡辺版画店 (1931年 (昭和6年)) 東京国立近代美術館所蔵
  • 「猫と金魚」 同上 (同上)[6]
  • 「波に千鳥」 同上[6]
  • 「鯉」 同上[6]
  • 「芦に鴫」 同上[6]
豊邨
  • 「オカメインコ」 川口版 (昭和初期)
絵葉書
  • 「猫と金魚」祥邨[6]、「紫陽花に雀」、「睡蓮」、「ギボウシの花」、「藤の花」

参考文献

  • 高橋鉄太郎『海洋審美論』文明堂、東京、1903年。doi:10.11501/761036NCID BB25152258全国書誌番号:40005784  コマ番号7左、8右
  • 岡畏三郎『風俗絵師と現代版画家』 10巻、大修館書店〈原色浮世絵大百科事典〉、1981年。 NCID BN03623912 
  • 楢崎宗重 (監修) 著、浅野秀剛 編『ムラー・コレクション』講談社〈秘蔵浮世絵大観〉、1990年。 NCID BN05754434 
  • Newland, Amy Reigle; Perrée, Jan; Schaap, Robert (2001) (英語). Crows, cranes & camellias : the natural world of Ohara Koson 1877-1945 : Japanese prints from the Jan Perrée collection. ライデン: Hotei Pub.. ISBN 9789074822381. OCLC 47970004  2001年アムステルダムで開催された個展の展示図録[注釈 1]
  • Kram, Barbara (2003年). “Sackler Gallery Receives Unrivaled Collection of Japanese Prints from the Estate of Art Dealer and Collector Robert O. Muller (サックラー・ギャラリー、画商で収集家のR・O・ムラーから比類のない日本版画コレクションを受贈)” (英語). スミソニアン協会. 2019年1月30日閲覧。
  • 「知られざる木版画絵師 (巻頭特集)」『版画芸術』第35巻4 (135)、阿部出版、2007年、ISSN 1343-7399 
    • 「小原古邨--世界を魅了してやまない花鳥画」『版画芸術』、32-49頁、NAID 40015346134 
    • 「古邨を愛した世界の人々」『版画芸術』、42-45頁、NAID 40015346136 
  • 小山周子「新版画の版元と海外コレクターの交流−1940年ロバート・ムラー氏の日本旅行を中心に」『浮世絵芸術』第159号、日本浮世絵協会、東京、2010年、ISSN 0041-5979OCLC 984816797 
  • 茅ヶ崎市美術館 (2018年). “企画展:開館20周年記念-版の美Ⅱ- 原安三郎コレクション 小原古邨展 -花と鳥のエデン-”. 2019年1月30日閲覧。
  • 『小原古邨木版画集 = Ohara Koson woodblock prints』小原古邨、阿部出版、2018年。 NCID BB27545138 
    • 小池満紀子「小原古邨 その生涯と作品」『小原古邨木版画集』2018年。 
    • ケンダール・H・ブラウン、Brown, K. H「アメリカにおける古邨の花鳥版画—教材、飾り物、そして重要品」『小原古邨木版画集』2018年。 
    • 月本寿彦「小原古邨の花鳥版画の魅力」『小原古邨木版画集』2018年。 
  • 「特集 小原古邨 : 魅惑の花鳥版画」『版画芸術』第47巻第2号、阿部出版、2018年、ISSN 1343-7399 
    • 「「古邨」時代」『版画芸術』、14-53頁、NAID 40021669509 
    • 「「祥邨」時代」『版画芸術』、56-65頁、NAID 40021669511 
  • 石川健次「アートな時間 〈美術 開館20周年記念 原安三郎コレクション 小原古邨展 花と鳥のエデン〉 : 楽園に舞い、躍動する森羅万象 愛おしく見つめる画家のまなざし」『エコノミスト』第96巻第38号、毎日新聞出版、2018年10月、105頁、ISSN 0013-0621NAID 40021664958 
  • EXHIBITIONS 開館20周年記念-版の美Ⅱ: 原安三郎コレクション 小原古邨展 ー花と鳥のエデンー/茅ヶ崎市美術館|09.09 - 11.04”. 美術手帖 (2018年). 2019年1月30日閲覧。 原安三郎旧蔵品から世界初の公開となる古邨作品230点に加え、祥邨、豊邨の作品も展示。

展覧会図録

  • 東京都江戸東京博物館 編『よみがえる浮世絵 うるわしき大正新版画展』石渡江逸; 伊東深水; 伊藤総山、江戸東京博物館; 朝日新聞社、東京都、2009年。 NCID BA9139503X 
  • 茅ヶ崎市美術館; 月本寿彦 (編)『小原古邨展 花と鳥のエデン — 開館20周年記念 原安三郎コレクション』公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団; 茅ヶ崎市美術館、2018年9月。 
    • エイミー・レイグル・ニューランド、Newland, Amy Reigle「自然界を心に描いて = Imagining the natural world : 生きづく小原古邨の芸術 :」『小原古邨展 花と鳥のエデン』茅ヶ崎市美術館、2018年。  英語併記
    • 小池満紀子「原安三郎コレクションの小原古邨」『小原古邨展 花と鳥のエデン』、114-129頁。 
  • 日野原健司 著、太田記念美術館 (監修) 編『小原古邨 花咲き鳥歌う紙上の楽園』東京美術、2019年2月1日。 

関連資料

  • Stephens, Amy Reigle; 岡本, 祐美 (1993) (英語). The New Wave: Twentieth-century Japanese prints from the Robert O. Muller Collection. Bamboo Publishing Ltd (ロンドン); Hotei-Japanese Prints (ライデン). ISBN 9781870076197. OCLC 28210535  R・ムラー・コレクション収蔵の小原古邨作品 (Robert O. Muller Collection)
  • 平木浮世絵美術館 編『小原古邨の世界 : 西洋で愛された花鳥画』小原古邨; 佐藤光信 (監修)、平木浮世絵美術館、1998年。全国書誌番号:20017052 
  • 所蔵の小原古邨作品”. アムステルダム国立美術館. 2019年1月29日閲覧。
  • Bincsik, Mónika (2009). ハンガリー国立美術大学. ed (ハンガリー語). Virágszirmok Madárszárnyak : Meidzsi-kori japán fametszetek és fametszetes könyvek a Képzőművészeti Egyetem Könyvtárában (Flower petals, bird wings : Japanese woodblock prints and woodblock printed books from the Meiji period in the collections of the Library of the Hungarian University of Fine Arts). 小原古邨; 尾形月耕; 月岡耕漁; Zsófia, Rudnai. Magyar Képzőművészeti Egyetem. ISBN 9789637165412. NCID BB05098025. OCLC 802065815  ハンガリー国立美術大学収蔵の浮世絵
  • Delay, Nelly (2010) (フランス語). Le monde animalier de Ohara Koson. 小原古邨. パリ: Langlaude. ISBN 9782915677270. NCID BB05240501. OCLC 1021000021 
  • 「特集 小原古邨 : 魅惑の花鳥版画」『版画芸術』第47巻第2号、阿部出版、2018年、ISSN 1343-7399 
    • 「「古邨」時代」『版画芸術』、14-53頁、NAID 40021669509 
    • 「「祥邨」時代」『版画芸術』、56-65頁、NAID 40021669511 
  • 石川健次「アートな時間 〈美術 開館20周年記念 原安三郎コレクション 小原古邨展 花と鳥のエデン〉 : 楽園に舞い、躍動する森羅万象 愛おしく見つめる画家のまなざし」『エコノミスト』第96巻第38号、毎日新聞出版、2018年10月、105頁、ISSN 0013-0621NAID 40021664958 
  • 小池満紀子『小原古邨の小宇宙(ミクロコスモス) : 小さな命のきらめく瞬間』青月社、東京、2018年10月。ISBN 9784810913248OCLC 1057657593 
  • 小原古邨展”. 太田記念美術館. 2019年1月29日閲覧。 2019年2月1日–3月24日
  1. 前期 2月1日–24日
  2. 後期 3月1日–24日
  • 小原 祥邨”. 渡邊木版美術画舗. 2019年2月1日閲覧。

脚注

注釈

  1. ^ a b 小原古邨展は2001年3月31日–同年7月1日にオランダアムステルダム国立美術館 (アムステルダム) [16]で開催された。前・後期の2部構成でパート1は2001年3月31日–5月13日、パート2は5月16日–7月1日。
  2. ^ R・ムラーはニューヨークで1931年(昭和6年)[19]に島商会から入手した新版画に魅了され、1940年(昭和15年)に来日すると渡辺商会を介して新版画の収集を進める[20]。また自ら手元に置く傍ら絵師に取材し、画商の目で確かめた魅力を広めようと画集の企画協力に手を広げた[20][18]。古邨の画集[21]もムラーの収蔵品画集[14]も編まれている。収集家ムラーの特徴は版画作品に加え、1930年代に存命で親交のあった絵師や版元との書簡、ムラーがまとめた手稿やメモなどを添えてある点[18]と、資料の散逸を免れ将来の研究を待つために情報のカタログ化がなされた形態[18]と、作品展示にとどまらず資料までも将来的に公益に役立てることを条件に管理させる遺志を明示して[18]一括寄贈先を求めた点にあり、受贈したスミソニアン協会傘下の機関では近現代の日本の版画の歴史を肉付ける資料として、研究に供されるという[18]

出典

外部リンク