コンテンツにスキップ

「マルティン・ブーバー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[ファイル:Martin Buber portrait.jpg|thumb|マルティン・ブーバー]]
[[ファイル:Martin Buber portrait.jpg|thumb|マルティン・ブーバー]]
'''マルティン・ブーバー'''({{lang-he|מרטין בובר}}, ラテン文字転写;Martin Buber, [[1878年]][[2月8日]] - [[1965年]][[6月13日]])は[[オーストリア]]出身の[[ユダヤ]]系[[宗教哲学|宗教哲学者]]、[[社会学|社会学者]]。
'''マルティン・ブーバー'''({{lang-he|מרטין בובר}}, ラテン文字転写;Martin Buber, [[1878年]][[2月8日]] - [[1965年]][[6月13日]])は[[オーストリア]]出身の[[ユダヤ]]系[[宗教哲学|宗教哲学者]]、[[社会学|社会学者]]。


息子[[ラファエル・ブーバー]] (Rafael Buber) 作家[[マルガレーテ・ブーバー=ノイマン]]の夫。
息子[[ラファエル・ブーバー]] (Rafael Buber) 作家[[マルガレーテ・ブーバー=ノイマン]]の夫。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
9行目: 9行目:
その後、当時盛んになった[[シオニズム]]運動に加わり機関紙の編集者にもなるものの、[[ハシディズム]]に関心を持ったことを契機に、政治的に特化されたシオニズムに疑問を持って離脱。再び学究と著述に専念し、[[1923年]]に主著となる『我と汝』を上梓した。翌[[1924年]]には[[ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト大学]]教授となり、[[聖書]]の[[ヘブライ語]]からのドイツ語訳に携わった。
その後、当時盛んになった[[シオニズム]]運動に加わり機関紙の編集者にもなるものの、[[ハシディズム]]に関心を持ったことを契機に、政治的に特化されたシオニズムに疑問を持って離脱。再び学究と著述に専念し、[[1923年]]に主著となる『我と汝』を上梓した。翌[[1924年]]には[[ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト大学]]教授となり、[[聖書]]の[[ヘブライ語]]からのドイツ語訳に携わった。


[[1930年]]にはフランクフルト大学[[名誉教授]]となるも、[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]が政権を獲得すると一切の講義を禁止され[[1935年]]に追放処分を受ける。このためドイツを出国したブーバーは、[[1938年]]に[[エルサレム]]に移住し[[ヘブライ大学]]で[[人類学]]と[[社会学]]を講じた。[[1953年]]に[[フランクフルト・ブックフェア|ドイツ出版協会平和賞]]、[[1958年]]に[[イスラエル賞]]、[[1963年]]に[[エラスムス賞]]を受賞。
[[1930年]]にはフランクフルト大学[[名誉教授]]となるも、[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]が政権を獲得すると一切の講義を禁止され[[1935年]]に追放処分を受ける。このためドイツを出国したブーバーは、[[1938年]]に[[エルサレム]]に移住し[[ヘブライ大学]]で[[人類学]]と[[社会学]]を講じた。[[1953年]]に[[フランクフルト・ブックフェア|ドイツ出版協会平和賞]]、[[1958年]]に[[イスラエル賞]]、[[1963年]]に[[エラスムス賞]]を受賞した


1965年にエルサレムで没。
ブーバーは1965年にエルサレムで没した


== 思想 ==
== 思想 ==

2020年2月15日 (土) 02:11時点における版

マルティン・ブーバー

マルティン・ブーバーヘブライ語: מרטין בובר‎, ラテン文字転写;Martin Buber, 1878年2月8日 - 1965年6月13日)は、オーストリア出身のユダヤ宗教哲学者社会学者

息子のラファエル・ブーバー (Rafael Buber) も作家のマルガレーテ・ブーバー=ノイマンの夫。

経歴

ウィーン正統派ユダヤ教徒の家庭に生まれる。イディッシュ語ドイツ語が交わされる中で生活しながら、1892年に父方の実家があるレンベルク(当時オーストリア領、現ウクライナリヴィウ)に転居。イマニュエル・カントセーレン・キェルケゴールフリードリヒ・ニーチェなどに親しむうち哲学に興味を示し、1896年に再度ウィーンへ戻って哲学、美術史、歴史などの勉強に勤しんだ。

その後、当時盛んになったシオニズム運動に加わり機関紙の編集者にもなるものの、ハシディズムに関心を持ったことを契機に、政治的に特化されたシオニズムに疑問を持って離脱。再び学究と著述に専念し、1923年に主著となる『我と汝』を上梓した。翌1924年にはフランクフルト大学教授となり、聖書ヘブライ語からのドイツ語訳に携わった。

1930年にはフランクフルト大学名誉教授となるも、ナチスが政権を獲得すると一切の講義を禁止され1935年に追放処分を受ける。このためドイツを出国したブーバーは、1938年エルサレムに移住しヘブライ大学人類学社会学を講じた。1953年ドイツ出版協会平和賞1958年イスラエル賞1963年エラスムス賞を受賞した。

ブーバーは1965年にエルサレムで没した。

思想

ヘブライ大学で講義中のブーバー

ブーバーの思想は「対話の哲学」と位置づけられる。対話の哲学とは「我」と「汝」が語り合うことによって世界が拓けていくという、端的に言えばユダヤ教教義を哲学的に洗練したものとされる。

ブーバーによれば科学的、実証的な経験や知識は「それ」というよそよそしい存在にしか過ぎず、「我」はいくら「それ」に関わったとしても、人間疎外的な関係から抜け出すことはできないという。その「我-それ」関係に代わって真に大切なのは「我-汝」関係であり、世界の奥にある精神的存在と交わることだという。そして、精神的存在と交わるためには相手を対象として一方的に捉えるのではなく、相手と自分を関係性として捉えること、すなわち対話によってその「永遠のいぶき」を感じとることが不可欠だとする。

この思想はユダヤ神秘主義ドイツ神秘主義と似通っており、双方の伝統を受け継ぐブーバーはこれらから独自の思想を発展させたと考えられる[要出典]。もっとも、ブーバーは人間は現世に生活する存在である以上、神秘主義の説く「神人合一」を絶対的境地とは認めなかった。なぜなら、そのような境地を絶対とするならば、恍惚境から離れた日常ではいかなる悪を犯しても構わなくなるからである。むしろ、通常の人間には日常生活の方が大事であり、そこにおいて絶対的存在との繋がりを保つ手法の考察が、「対話」に発展していったと考えられる。

参考文献

  • 『マルティン・ブーバー聖書著作集 第2巻 神の王国』(原書名 Königtum Gottes, 原著第3版の翻訳)(マルティン・ブーバー、木田献一北博訳、日本キリスト教団出版局、ISBN 4-8184-0455-1
    • 他は『聖書著作集 第1巻 モーゼ』、『聖書著作集 第3巻 油注がれた者』 2002年~2010年刊。
  • 『時間と対話的原理 波多野精一とマルチン・ブーバー』(側瀬登著、晃洋書房ISBN 4-7710-1201-6, 2000年11月)

関連書籍

外部リンク