「カズオ・イシグロ」の版間の差分
m Category:大英帝国勲章を除去; Category:大英帝国勲章受章者を追加 (HotCat使用) |
|||
119行目: | 119行目: | ||
*1995年 [[大英帝国勲章]] |
*1995年 [[大英帝国勲章]] |
||
*1998年 [[芸術文化勲章]]([[フランス]]) |
*1998年 [[芸術文化勲章]]([[フランス]]) |
||
*2018年 [[旭日重光章]]([[日本]])<ref>[ |
*2018年 [[旭日重光章]]([[日本]])<ref>[https://www8.cao.go.jp/shokun/yushikisha/300611shiryo5.pdf#search=%27%E6%97%AD%E6%97%A5%E5%A4%A7%E7%B6%AC%E7%AB%A0+%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%27 平成30年春の受章者(抜粋)]内閣府、2018年8月27日閲覧。</ref>、[[ナイト]]勲位 |
||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
2020年2月27日 (木) 12:43時点における版
サー・カズオ・イシグロ Sir Kazuo Ishiguro | |
---|---|
誕生 |
1954年11月8日(70歳) 日本・長崎県長崎市 |
職業 | 小説家 |
言語 | 英語 |
国籍 |
( 日本→) イギリス[注 1][1] |
最終学歴 |
イースト・アングリア大学大学院 ケント大学 |
活動期間 | 1980年 - |
ジャンル | 小説 |
代表作 |
『日の名残り』 『わたしを離さないで』 |
主な受賞歴 |
ブッカー賞(1989年) ノーベル文学賞(2017年) ナイト(2018年) |
デビュー作 | 「不思議に、ときには悲しく」(1980年) |
ウィキポータル 文学 |
|
サー・カズオ・イシグロ(Sir Kazuo Ishiguro OBE FRSA FRSL、漢字表記: 石黒 一雄[2]、1954年11月8日 - )は、長崎県出身の日系イギリス人小説家。1989年に長編小説『日の名残り』で英語圏最高の文学賞とされるブッカー賞を、2017年にノーベル文学賞を受賞した。Knight Bachelor[3]。ロンドン在住。
経歴
生い立ち
長崎市新中川町[4]で、海洋学者の父・石黒鎮雄(1920年〜2007年)[5]と母・静子の間に生まれる[6]。祖父の石黒昌明は滋賀県大津市出身の実業家で、東亜同文書院(第5期生[7]、1908年卒)で学び、卒業後は伊藤忠商事の天津支社に籍を置き、後に上海に設立された豊田紡織廠の取締役になる[8][9]。父の石黒鎮雄は1920年4月20日に上海で生まれ、明治専門学校で電気工学を学び[10]、1958年のエレクトロニクスを用いた波の変動の解析に関する論文[11]で東京大学より理学博士号を授与された海洋学者であり、高円寺の気象研究所勤務の後、1948年長崎海洋気象台に転勤となり、1960年まで長崎に住んでいた。長崎海洋気象台では副振動の研究などに携わったほか、海洋気象台の歌を作曲するなど音楽の才能にも恵まれていた[12]。母の静子は長崎原爆投下時10代後半で、爆風によって負傷した[13]。
幼少期には長崎市内の幼稚園(長崎市立桜ヶ丘幼稚園)に通っていた[14]。1960年に父が国立海洋研究所所長ジョージ・ディーコンの招きで渡英し、暴風によって発生し、イギリスやオランダの海浜地帯に深刻な災害をもたらした1953年の北海大洪水を、電子回路を用いて相似する手法で研究するため、同研究所の主任研究員となる[15][16][17][18][19][20]。北海で油田調査をすることになり、一家でサリー州・ギルフォードに移住、現地の小学校・グラマースクールに通う。卒業後にギャップ・イヤーを取り、北米を旅行したり、デモテープを制作しレコード会社に送ったりしていた[21]。
1974年にケント大学英文学科、1980年にはイースト・アングリア大学大学院創作学科に進み、批評家で作家マルカム・ブラッドベリの指導を受け、小説を書き始めた。卒業後に一時はミュージシャンを目指していた時期もあったが、グラスゴーとロンドンにて社会福祉事業に従事する傍ら、作家活動を始める[22]。
作家活動
フェイバー社が刊行する『新人集・七』に収められた三つの短篇「不思議に、ときには悲しく」(1980年)、「Jを待ちながら」「毒殺」(1981年)でデビューした[23]。1982年、英国に在住する長崎女性の回想を描いた処女作『女たちの遠い夏』(日本語版はのち『遠い山なみの光』と改題、原題:A Pale View of Hills) で王立文学協会賞を受賞し、9か国語に翻訳される。1983年、イギリスに帰化する[24]。1986年、長崎を連想させる架空の町を舞台に戦前の思想を持ち続けた日本人を描いた第2作『浮世の画家』(原題:An Artist of the Floating World) でウィットブレッド賞を受賞し、若くして才能を開花させた[20]。同年にイギリス人のローナ・アン・マクドゥーガルと結婚する。
1989年、英国貴族邸の老執事が語り手となった第3作『日の名残り』(原題:The Remains of the Day)で英語圏最高の文学賞とされるブッカー賞を35歳の若さで受賞し、イギリスを代表する作家となった[20]。この作品は1993年に英米合作のもと、ジェームズ・アイヴォリー監督・アンソニー・ホプキンス主演で映画化された。2019年には舞台化予定[25]。
1995年、第4作『充たされざる者』(原題: The Unconsoled) を出版する。2000年、戦前の上海租界を描いた第5作『わたしたちが孤児だったころ』(原題:When We Were Orphans) を出版、発売と同時にベストセラーとなった。2005年、『わたしを離さないで』を出版する。2005年のブッカー賞の最終候補に選ばれる。この作品も後に映画化・舞台化されて大きな話題を呼んでいる[20]。同年公開の英中合作映画『上海の伯爵夫人』の脚本を担当した。
2015年、長編作品の『忘れられた巨人』(原題:The Buried Giant)を英国、米国で同時出版。アーサー王の死後の世界で、老夫婦が息子に会うための旅をファンタジーの要素を含んで書かれている[20]。
2017年、ノーベル文学賞を受賞[26][20]。受賞理由として「壮大な感情の力を持った小説を通し、世界と結びついているという、我々の幻想的感覚に隠された深淵を暴いた」などとされた[27]。
日本の早川書房から出版された小説全8作の累計発行部数は2017年10月14日までの増刷決定分を含めて約203万部[28]。2017年10月23日付のオリコン週間“本”ランキング(文庫部門)では、7作のイシグロ作品がトップ100入りした[29]。
人物
1995年に大英帝国勲章(オフィサー)、1998年にフランス芸術文化勲章、2018年に日本の旭日重光章を受章している。2008年には『タイムズ』紙上で、「1945年以降の英文学で最も重要な50人の作家」の一人に選ばれた。作品の特徴として、「違和感」「むなしさ」などの感情を抱く登場人物が過去を曖昧な記憶や思い込みを基に会話・回想する形で描き出されることで、人間の弱さや、互いの認知の齟齬が読み進めるたびに浮かび上がるものが多い。作家の中島京子は非キリスト教文化圏の感受性を持ちながら、英国文学の伝統の最先端にいる傑出した現代作家であり、受賞は自身のことのように嬉しいと述べている[20]。多くのイシグロ作品を翻訳した土屋政雄はイシグロを非常に穏やかな人と述べた上で、いつかするだろうがノーベル文学賞の受賞はもう少し時間がかかると思っていたので今回の受賞には驚いたと語っている[30]。
「ボブ・ディラン(昨年の受賞者)の次に受賞なんて、素晴らしい。大ファンなんです」と語った、ピアノやギターを楽しむほかに、ジャズ歌手であるステーシー・ケントのために、ケントの夫でサックス奏者のジム・トムリンソンとともに数曲を共作した[31]。
2018年6月9日にKnight Bachelorに叙され[3]、サーの称号を得た。
日本との関わり
両親とも日本人で、本人も成人するまで日本国籍であったが、幼年期に渡英しており、日本語はほとんど話すことができないとしていた[32]。しかし、2015年1月20日に英国紙の『ガーディアン』では英語が話されていない家で育ったことや母親とは今でも日本語で会話すると述べている。さらに英語が母語の質問者に対して、「I'm pretty rocky, especially around vernacular and such. 」など「言語学的には同じくらいの堅固な(英語の)基盤を持っていません[33]」と返答している[34]。最初の2作は日本を舞台に書かれたものであるが、自身の作品には日本の小説との類似性はほとんどないと語っている。
1990年のインタビューでは「もし偽名で作品を書いて、表紙に別人の写真を載せれば『日本の作家を思わせる』などという読者は誰もいないだろう」と述べている[35]。谷崎潤一郎など多少の影響を与えた日本人作家はいるものの、むしろ小津安二郎や成瀬巳喜男などの1950年代の日本映画により強く影響されているとイシグロは語っている[36]。日本を題材とする作品には、上記の日本映画に加えて、幼いころ過ごした長崎の情景から作り上げた独特の日本像が反映されていると報道されている[20]。
1989年に国際交流基金の短期滞在プログラムで再来日し、大江健三郎と対談した際、最初の2作で描いた日本は想像の産物であったと語り、「私はこの他国、強い絆を感じていた非常に重要な他国の、強いイメージを頭の中に抱えながら育った。英国で私はいつも、この想像上の日本というものを頭の中で思い描いていた」と述べた[37]。
2017年10月のノーベル文学賞の受賞後にインタビューで、「予期せぬニュースで驚いています。日本語を話す日本人の両親のもとで育ったので、両親の目を通して世界を見つめていました。私の一部は日本人なのです。私がこれまで書いてきたテーマがささやかでも、この不確かな時代に少しでも役に立てればいいなと思います」と答えた[38]。なお、ノーベル財団では公式な国別の受賞者リストを出していないという立場であり、公式ホームページにおける出生国による受賞者のリストは便宜上の非公式なものである。ノーベル財団は公式のプレスリリースにおいて「2017年度のノーベル文学賞は英文学作家のカズオ・イシグロに授与された」(The Nobel Prize in Literature for 2017 is awarded to the English author Kazuo Ishiguro.)と発表している[39]。
作品
長編小説
邦題 | 原題 | 出版年 | 翻訳者 | 翻訳出版年 |
---|---|---|---|---|
遠い山なみの光[注 2] | A Pale View of Hills | 1982年 | 小野寺健 | 1984年 |
浮世の画家 | An Artist of the Floating World | 1986年 | 飛田茂雄 | 1988年 |
日の名残り | The Remains of the Day | 1989年 | 土屋政雄 | 1990年 |
充たされざる者 | The Unconsoled | 1995年 | 古賀林幸 | 1997年 |
わたしたちが孤児だったころ | When We Were Orphans | 2000年 | 入江真佐子 | 2001年 |
わたしを離さないで | Never Let Me Go | 2005年 | 土屋政雄 | 2006年 |
忘れられた巨人 | The Buried Giant | 2015年 | 土屋政雄 | 2015年 |
短編小説
邦題 | 原題 | 出版年 |
---|---|---|
Introduction 7: Stories by New Writers[注 3] | 1981年 | |
戦争のすんだ夏 | ‘The Summer after the War’ | 1990年 |
夕餉 | ‘A Family Supper’ | 1990年 |
日の暮れた村 | ‘A Village After Dark’[注 4] | 2001年 |
夜想曲集―音楽と夕暮れをめぐる五つの物語 | Nocturnes: Five Stories of Music and Nightfall[注 5] | 2009年 |
脚本
- A Profile of Arthur J. Mason (1984年) テレビ作品
- The Gourmet (1987年) テレビ作品
- 世界で一番悲しい音楽 The Saddest Music in the World (2003年) 映画
- 上海の伯爵夫人 The White Countess (2005年) 映画
作詞
- Stacey kent / The Ice Hotel
- Stacey kent / I Wish I Could Go Travelling Again
- Stacey kent / Breakfast on the Morning Tram
- Stacey kent / So Romantic
- Stacey kent / The Summer We Crossed Europe In The Rain
- Stacey kent / Waiter, Oh Waiter
- Stacey kent / The Changing Lights
その他
- 特急二十世紀の夜と、いくつかの小さなブレークスルー ノーベル文学賞受賞記念講演(2018年)
栄典
参考文献
- 「水声通信 no.26 特集 カズオ・イシグロ」(水声社、2008年11月)
作品論
- 平井杏子『カズオ・イシグロ 境界のない世界』(水声社〈水声文庫〉、2011年、新版2017年10月)
- 『ユリイカ 詩と批評 特集カズオ・イシグロの世界』(2017年12月号:青土社)
- 『カズオ・イシグロ読本 その深淵を暴く』(別冊宝島編集部:宝島社、2017年12月)
脚注
注釈
- ^ 1983年にイギリスに帰化
- ^ 筑摩書房より『女たちの遠い夏』のタイトルで刊行されたが、早川書房から文庫版を刊行するさいに改題。
- ^ ’A Strange and Sometimes Sadness’、‘Waiting for J’、‘Getting Poisoned’ の3篇を所収。
- ^ 原文 http://www.newyorker.com/magazine/2001/05/21/a-village-after-dark
- ^ ‘Crooner’、‘Come Rain or Come Shine’、‘Malvern Hills’、‘Nocturne’、‘Cellists’ の5篇を所収。
出典
- ^ Author's bio Granta 43 (1993). p 91
- ^ “記者の目:イシグロ文学にノーベル賞” (日本語). 毎日新聞. (2017年10月18日). オリジナルの2018年6月12日時点におけるアーカイブ。 2018年6月12日閲覧。
- ^ a b “The London Gazette, Supplement 62310, Page B2”. ロンドン・ガゼット. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月12日閲覧。
- ^ 「夢みたい」「縁を感じる」カズオ・イシグロ氏の出身地、長崎市では祝福の声相次ぐ 産経新聞
- ^ 小栗一将、「石黒鎮雄博士の業績」 『海の研究』 2018年 27巻 5号 p.189-216, doi:10.5928/kaiyou.27.5_189, 「海の研究」編集委員会
- ^ 6歳でイギリスに両親と移り住む。ノーベル文学賞 毎日新聞
- ^ 森久男、「東亜同文書院の内蒙古調査旅行」 『愛知大学国際問題研究所紀要』 2010年 136号 p.141-165, 愛知大学国際問題研究所
- ^ 平井法、「カズオ・イシグロ『わたしたちが孤児だったころ』論 : 上海へのノスタルジーをめぐって」紀要論文『學苑』 2007年 805巻 p.21-31, 昭和女子大学
- ^ 株式会社豊田紡織廠などの設立
- ^ カズオ・イシグロ: “日本”と“イギリス”の間から 荘中孝之 春風社
- ^ 石黒鎮雄、エレクトロニクスによる海の波の記録ならびに解析方法 博士論文 1958年, 東京大学, NAID 500000493143
- ^ [1] テレビ長崎[リンク切れ]
- ^ ノーベル文学賞のイシグロ氏、母は長崎原爆の爆風でけが 中央日報 2017.10.09
- ^ 91歳恩師「夢みたい」カズオ・イシグロ氏の幼稚園担任が感嘆の声 産経
- ^ Kazuo Ishiguro: ‘We’re coming close to the point where we can create people who are superior to others’ OurDailyRead.com
- ^ Understanding storm surges in the North Sea: Ishiguro’s electronic modelling machine サイエンス・ミュージアム
- ^ Modelling the oceans サイエンス・ミュージアム
- ^ 寄稿③ 石黒鎭雄博士の思い出 九州大学名誉教授 光易恒
- ^ 今年のノーベル文学賞、日系英国人のカズオ・イシグロ
- ^ a b c d e f g h <ノーベル文学賞>カズオ・イシグロさん 長崎出身の日系人 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
- ^ Barry Lewis (2000). Kazuo Ishiguro. Manchester University Press
- ^ 『遠い山なみの光』ハヤカワ文庫、2012年3月15日、電子書籍版
- ^ 『遠い山なみの光』ハヤカワ文庫、2012年3月15日、電子書籍版
- ^ “Profile: Kazuo Ishiguro”. The Guardian. 2017年10月6日閲覧。
- ^ “イシグロ氏の代表作「日の名残り」が舞台化 初演は19年2月”. SANSPO.COM (産経デジタル). (2018年4月14日) 2018年4月14日閲覧。
- ^ “ノーベル文学賞:カズオ・イシグロさん 長崎出身の日系人”. 毎日新聞 (2017年10月5日). 2017年10月5日閲覧。
- ^ 「who, in novels of great emotional force, has uncovered the abyss beneath our illusory sense of connection with the world」 “The Nobel Prize in Literature 2017 - Press Release”. 2017年10月5日閲覧。
- ^ 【ノーベル賞】カズオ・イシグロ作品、発行203万部に…早川書房、32万部を追加増刷、産経ニュース、2017年10月14日 20:36更新。
- ^ ノーベル文学賞受賞のカズオ・イシグロ作品が急上昇、代表作2作のTOP10入りはじめ計7作がTOP100入り、music.jpニュース、2017年10月19日 16:00。
- ^ 翻訳家の土屋政雄さん「時間かかると思っていた」 2017/10/5 日本経済新聞
- ^ “日本人が知らない「カズオ・イシグロ」の素顔” (2017年10月6日). 2017年10月22日閲覧。
- ^ http://www.kaz-ohno.com/special/kazuoishiguro.html
- ^ I don't have the same firm foundation, linguistically, as many of you out there.
- ^ Ishiguro Kazuo Ishiguro Webchat -'My English vernacular can be pretty rocky' | the guardian
- ^ Interview with Allan Vorda and Kim Herzinger. "Stuck on the Margins: An Interview with Kazuo Ishiguro." Face to Face: Interviews with Contemporary Novelists. Rice University Press, 1994. p. 25. ISBN 0-8926-3323-9
- ^ Interview with Gregory Mason. "An Interview with Kazuo Ishiguro." Contemporary Literature XXX.3 (1989). p. 336.
- ^ Interview with Kenzaburo Oe. "The Novelist in Today's World: A Conversation." boundary 2 18. 3 (1991) p. 110.
- ^ イシグロ氏 私の一部は日本人 | 2017/10/6(金) 0:58 - Yahoo!ニュース
- ^ https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/press.html
- ^ 平成30年春の受章者(抜粋)内閣府、2018年8月27日閲覧。