「大阪市交通局1000形電車」の版間の差分
名前が変わるたびに編集するほどの内容ではないため |
|||
33行目: | 33行目: | ||
1000形は、製造時期によって大きく車体形状が異なる事から、「1000A形」と「1000B形」の2グループに区別される。 |
1000形は、製造時期によって大きく車体形状が異なる事から、「1000A形」と「1000B形」の2グループに区別される。 |
||
「1000A形」は、[[大阪市営地下鉄|市営地下鉄]]1号線(現・[[ |
「1000A形」は、[[大阪市営地下鉄|市営地下鉄]]1号線(現・[[Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]])の4両編成化に備えて、[[1953年]]([[昭和]]28年)から[[1954年]]([[昭和]]29年)に19両が製造された。うち、1001 - 1003・1009・1010・1015 - 1017が[[近畿車輛]]で、1004 - 1006・1011・1012・1018・1019が[[川崎重工業車両カンパニー|川崎車輛]]で、1007・1008・1013・1014が[[日本車輌製造]]でそれぞれ製造された。 |
||
「1000B形」は、市営地下鉄3号線(現・[[大阪市高速電気軌道四つ橋線|四つ橋線]])の[[岸里駅]]延伸開業に備えて<ref>当時1号線と3号線の車両は共用であったので、3号線専用車であったわけではない。</ref>、[[1956年]]([[昭和]]31年)に、1020 - 1023の4両が近畿車輛で製造された。 |
「1000B形」は、市営地下鉄3号線(現・[[大阪市高速電気軌道四つ橋線|四つ橋線]])の[[岸里駅]]延伸開業に備えて<ref>当時1号線と3号線の車両は共用であったので、3号線専用車であったわけではない。</ref>、[[1956年]]([[昭和]]31年)に、1020 - 1023の4両が近畿車輛で製造された。 |
2020年3月23日 (月) 09:59時点における版
大阪市交通局1000形電車 | |
---|---|
1000A形、1955年7月8日撮影(梅田駅) | |
基本情報 | |
製造所 |
近畿車輛、川崎車輌 日本車輌製造 |
製造初年 | 1953年 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,435 mm |
電気方式 | 直流750V(第三軌条方式) |
車両定員 | 座席36名・立席84名 |
車両重量 | 38.0t |
最大寸法 (長・幅・高) | 17,700×2,890×3,650mm |
車体 | 普通鋼 |
台車 | FS-12 |
主電動機 |
直流直巻式電動機 東芝製SE-178 |
搭載数 | 2基 / 両 |
端子電圧 | 750V |
駆動方式 | 吊掛駆動 |
歯車比 | 16:66=1:4.125 |
出力 | 170kW ×2基 =340kW/両 |
制御装置 | 抵抗制御 |
制動装置 |
発電制動併用AMA-R式電磁空気制動 発電制動併用HSC式電磁直通空気制動(1012-1024) 水平ハンドルピーコック式手動制動 |
保安装置 | 打子式ATS |
大阪市交通局1000形電車(おおさかしこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、大阪市交通局が製造していた通勤形電車である。製造期間は1953年(昭和28年)から1956年(昭和31年)。
概要
1000形は、製造時期によって大きく車体形状が異なる事から、「1000A形」と「1000B形」の2グループに区別される。
「1000A形」は、市営地下鉄1号線(現・御堂筋線)の4両編成化に備えて、1953年(昭和28年)から1954年(昭和29年)に19両が製造された。うち、1001 - 1003・1009・1010・1015 - 1017が近畿車輛で、1004 - 1006・1011・1012・1018・1019が川崎車輛で、1007・1008・1013・1014が日本車輌製造でそれぞれ製造された。
「1000B形」は、市営地下鉄3号線(現・四つ橋線)の岸里駅延伸開業に備えて[1]、1956年(昭和31年)に、1020 - 1023の4両が近畿車輛で製造された。
車体
「1000A形」は、基本設計は600形と同様であるが、屋根が張上屋根となり、また100形から採用されていた、「安全畳垣」と呼ばれる折りたたみ式の転落防止柵が廃止された。さらに車体の軽量化が図られ、従来車よりも数トン軽くなった。
「1000B形」は、前面に方向幕が採用され、前照灯は2灯化された。また、315号車で試用されたファンデリアが正式採用され、屋根にはダクトが取り付けられた。また車内灯として蛍光灯が初めて採用された。この結果、「1000A形」とは外観が大きく異なるとともに、1100形の原型となるスタイルを確立した。
主要機器
それまでの車両は、1,500Vへの昇圧と付随車の連結を考慮した設計であったが、1000形ではそれを放棄して設計された。
主電動機
主電動機は、芝浦製作所製SE-178を吊り掛け式に裝架した。モーターの性能が強化されたこともあって、歯数比が従来の車両の3.05から4.12に変更された。また、設計段階においてはカルダン駆動方式の採用も検討されたが、当形式では見送られた。
制御器
制御器は、東洋電機製造ES-577電動カム軸式自動加速制御器が採用された。この制御器は力行17段、発電制動15段という構成で、多段制御を採用する事によって乗り心地の改善を図った。
制動装置
600形まで採用していた、ウェスティングハウス・エアブレーキ社設計のU-5自在弁を使用する三菱造船所製AMU自動空気ブレーキは、性能は優れているものの、保守面で問題があった為、本形式からは、U-5自在弁をA動作弁に変更したAMAR方式を採用する事となった。その結果、600形以前の車両とは連結出来なくなった。
台車
従来の一体鋳鋼イコライザー台車から、軸ばね式鋳鋼製の住友製鋼所製のFS-12を採用した。
運用
1000形単独で編成を組んで使用されていた。1957年(昭和32年)に1006号車が出火により焼損したが、翌年近畿車輛で復旧工事を行った。この時、「1000B形」に準じた車体で復旧され、車番も1024に改番された。1960年(昭和35年)の1号線7両編成化の際、5000形の併結相手に選ばれ、1012 - 1024の14両が、制動装置を5000形に合せてHSC化改造された。
室内灯が蛍光灯ではなかった「1000A形」については、1964年(昭和39年)に蛍光灯化されている。
終焉
1970年(昭和45年)の日本万国博覧会に向けての1号線輸送力増強の一環として、1号線在籍の旧型車は新造の30系で置き換えられることとなった。この際、比較的車齢の若い1000形については、付随車化の上、1100形や1200形の中間車として使用するなどの転用策が検討されたが、結局廃車処分する事となり、1970年(昭和45年)から1971年(昭和46年)にかけて廃車解体された。
脚注
- ^ 当時1号線と3号線の車両は共用であったので、3号線専用車であったわけではない。