「大阪教育大学附属幼稚園」の版間の差分
107行目: | 107行目: | ||
== 交通 == |
== 交通 == |
||
*[[Osaka Metro谷町線]] [[平野駅 ( |
*[[Osaka Metro谷町線]] [[平野駅 (Osaka Metro)|平野駅]] 南へ約300m。 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
2020年3月23日 (月) 17:57時点における版
大阪教育大学附属幼稚園 | |
---|---|
大阪教育大学附属幼稚園 | |
過去の名称 |
大阪府尋常師範学校附属幼稚園 大阪府師範学校附属幼稚園 大阪府女子師範学校附属幼稚園 大阪第一師範学校女子部附属幼稚園 大阪学芸大学附属幼稚園 大阪教育大学附属幼稚園 大阪教育大学教育学部附属幼稚園 |
国公私立の別 | 国立学校 |
設置者 | 国立大学法人大阪教育大学 |
設立年月日 | 1892年10月1日 |
創立記念日 | 11月1日 |
創立者 | 大阪府 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒547-0032 |
公式サイト | fuzokuyouchien2606 |
プロジェクト:学校/幼稚園テンプレート |
大阪教育大学附属幼稚園(おおさかきょういくだいがくふぞくようちえん)は、大阪府大阪市平野区にある大阪教育大学附属の国立幼稚園。
概要
本園の創立は1892年(明治25年)10月1日に設置された大阪府尋常師範学校附属幼稚園(北区常安町、現在の中之島4丁目)であるが、それの基である幼稚園(大阪府立模範幼稚園、大阪北区常安町、現在の北区中之島4丁目)が1883年(明治16年)まであり、その創設は1879年(明治12年)と日本で2番目に古く、東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)を視察した大阪府知事渡辺昇が幼稚園設置の必要性を痛感し創設させたという経緯がある。
大阪府師範学校女子部(1890年(明治23年)設置)が大阪府女子師範学校として1900年に独立する際合わせて天王寺桃山(住所表示では大阪市南区天王寺北山町・小宮町。現天王寺区)に移転、このとき現在の大阪教育大学附属平野小学校となる附属小学校が同敷地内に設置されている。
1927年(昭和2年)3月、大阪府女子師範学校・附属学校園は現在地に移転(当時の住所表示では大阪市住吉区平野流町254番地)。
学制改革により、1949年7月30日に大阪学芸大学大阪第一師範学校平野附属幼稚園、1951年4月1日に大阪学芸大学附属幼稚園と改称する。
附属幼稚園は長らく附属小学校と校園舎を共有していたが、1962年に現在地の独立園舎へと移転した。
1967年6月1日、大阪教育大学附属幼稚園と改称。さらに1973年には大阪教育大学教育学部附属幼稚園に改称した。
2004年、国立大学の独立行政法人化により、現在の名称・大阪教育大学附属幼稚園へと改称している。
教育目標は「すこやかに、あたたかく、遊びに生きる子ども」である。ブドウ、クリ等の自然豊かな環境にあり、幼児期の「遊び」を「生活」として捉え、知的好奇心を育て、日々のかかわりを通して思いやる心を育み、社会性、道徳性を身につけるようにしている。
学校教育法に基づき幼稚園教育の理論とつながった実践研究を行い、また本学学生に幼児教育の実習とその指導を行い、現職教員の再教育を行うことも目的としている。
園児の大部分は大阪教育大学附属平野小学校に進学する。
近隣に所在する五校園(附属幼稚園、附属平野小学校、附属平野中学校、附属高等学校平野校舎、附属特別支援学校)と連携した教育研究活動が行われている。
入試
第一次抽選と試験後の第二次抽選があったが、平成29年度は行わず、試験のみで決まる。入園条件は、幼児が大阪府内に保護者と共に居住し、徒歩または電車やバスなど公共交通機関を利用して、40分以内で通園できること、そして、保護者による送り迎えが必要で、自転車や自動車による通園も認めていない。通園範囲は、地元の平野区が最も多く、阿倍野区、東住吉区が続く。そのほか、天王寺区、生野区、住吉区、中央区、八尾市などから通う園児もいる。給食を、保護者が年に数回、調理する。
沿革
創立前史:大阪府立模範幼稚園
4代大阪府知事渡辺昇は東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)を視察し、幼稚園設置の必要性を痛感したことが、幼稚園設立のきっかけとなっている。
開園直前の1878年2月には大阪府内の女性小学校教師2名を東京女子師範学校附属幼稚園へ保母見習生として派遣し、帰阪を待って開園した。1879年、当時大阪北区常安町(現在の北区中之島4丁目)にあった大阪府立中学校(1881年府立大阪師範学校、1886年大阪府師範学校[1])に付設する形で、大阪府立模範幼稚園が開園した。保母養成のための実習園で、園児は48人だった。
同幼稚園は日本で2番目に開設された幼稚園であり、また大阪府で最初に開設された幼稚園でもある[2]。
しかし大阪府立模範幼稚園は開設後、大阪府の財政逼迫によりわずか4年後の1883年に廃園となった。財政状況に加えて、幼稚園設置に関わる府会議員の理解が得られなかったことなど幼稚園教育への世間の理解が薄かったことも、廃園の遠因となっている。
また廃園の要因として、大阪府師範学校師範科(大阪教育大学の前身)・中等科(大阪府立北野高等学校の前身)・附属裁縫場(大阪府立大手前高等学校の前身)・附属小学校(大阪教育大学附属天王寺小学校の前身)と大阪府立模範幼稚園が一つの敷地を共有していたことから、過密で勉学環境に適さなかったことも指摘されている。
渡辺の後任の大阪府知事建野郷三は1883年6月14日付で、大阪府立模範幼稚園の廃園宣言を行った。
廃園後は有志の運営で私立中州幼稚園として園舎をそのまま使用して運営を継続し、翌1884年に北区公立幼稚園[3]と西区公立幼稚園[4]に引き継がれた。
附属幼稚園の創立
1890年(明治23年)、大阪府尋常師範学校に女子部が設置される。1892年10月1日、女子部の実習用の附属園として、大阪府尋常師範学校附属幼稚園が北区常安町(現在の中之島4丁目)で開園した。このときに開園した幼稚園が、現在の大阪教育大学附属幼稚園の直接的な起源となっている。開園の際には大阪府立模範幼稚園の関係者も協力し、開園当初の園児は60人だった。
女子部は1900年に大阪府女子師範学校として天王寺桃山(当時の住所表示では大阪市南区天王寺北山町・小宮町、現天王寺区)に独立移転する。これに伴い附属幼稚園も桃山に移転し、附属小学校(現在の大阪教育大学附属平野小学校)を新設。附属小学校と敷地を共有した。
平野へ移転
1922年(大正11年)8月17日、大阪府女子師範学校に隣接する民家の新築工事現場で火災が発生し、大阪府女子師範学校の寄宿舎や食堂にも類焼した。
附属幼稚園には被害はなかったものの、火災の復旧の際に「かねてから校舎が老朽化していたことで近いうちに校舎改築が必要」「幼稚園と敷地を共有している附属小学校が過密傾向にあり、拡張が必要になるが周囲が市街地化しているため拡張はままならない」などという点が考慮され、大阪府女子師範学校および附属学校園の郊外移転という形での復旧・設備拡充の方が適切だと判断された。
当時の東成郡平野郷町(1925年大阪市に編入し住吉区となる。分区で1943年東住吉区、1974年平野区)が大阪府女子師範学校を誘致し、移転先として6000坪の土地を1924年9月に大阪府に提供した。
1927年3月に平野(当時の住所表示では大阪市住吉区平野流町254番地)の現在地へと移転。平野移転当初から1963年に独立園舎ができるまでは附属小学校とは校園舎を共有していた。
なお桃山の旧敷地は、1927年1月の火災で校舎を焼失した大阪府立天王寺中学校(現在の大阪府立天王寺高等学校)が仮校舎として一時使用した後、1934年以降大阪府立夕陽丘高等女学校(現在の大阪府立夕陽丘高等学校)が使用している。
平野移転後
1943年の師範教育令の改正により、師範学校は都道府県から国に移管されることになった。これに伴い大阪府女子師範学校は大阪府立から官立に移管された上で、大阪府天王寺師範学校(かつての大阪府師範学校男子部)と再統合する形で大阪第一師範学校へと改編された。
これに伴い大阪府女子師範学校は大阪第一師範学校女子部となり、附属幼稚園も大阪第一師範学校女子部附属幼稚園へと改称された。
1945年6月15日には太平洋戦争に伴う空襲の激化により一時休園している。終戦後の1945年11月15日より園を再開した。
学制改革により1949年に新制大阪学芸大学が発足した。1951年までは移行期間として新制大学と旧制師範学校が併存し、1951年に新制大学へと完全移行した。大学の改編に伴い、附属幼稚園についても1949年7月30日に大阪学芸大学大阪第一師範学校平野附属幼稚園、1951年4月1日に大阪学芸大学附属幼稚園へと、それぞれ改称している。
附属幼稚園は長らく附属小学校と校園舎を共有していたが、1962年には現在地の独立園舎へと移転した。
大阪学芸大学が大阪教育大学に改称されたことに伴い、1967年6月1日に大阪教育大学附属幼稚園に改称している。さらに1973年には大阪教育大学教育学部附属幼稚園に改称した。
さらに2004年には国立大学の独立行政法人化により、現在の名称・大阪教育大学附属幼稚園へと改称している。
年表
- 1892年10月1日 - 大阪府尋常師範学校附属幼稚園を、大阪市北区常安町(現・北区中之島4丁目)に開園。
- 1898年 - 大阪府師範学校附属幼稚園に改称。
- 1900年4月 - 大阪府女子師範学校附属幼稚園に改称。南区天王寺桃山(現・天王寺区北山町・小宮町)に移転。
- 1927年3月 - 大阪市住吉区平野流町(現・平野区流町)に移転。
- 1943年 - 官立となり、大阪第一師範学校女子部附属幼稚園と改称。
- 1949年7月30日 - 大阪学芸大学大阪第一師範学校平野附属幼稚園へ改称。
- 1951年4月 - 大阪学芸大学附属幼稚園へ改称。
- 1962年4月1日 - 現在地の独立園舎に移転。
- 1967年6月1日 - 大阪教育大学附属幼稚園と改称。
- 1973年4月1日 - 大阪教育大学教育学部附属幼稚園と改称。
- 2004年4月1日 - 大阪教育大学附属幼稚園に改称。
交通
- Osaka Metro谷町線 平野駅 南へ約300m。
脚注
- ^ 1881年法円坂にあった大阪府師範学校が中之島に移転して大阪府立中学校と合併し、府立大阪師範学校へ改編。現在の大阪教育大学・大阪府立北野高等学校・大阪府立大手前高等学校のルーツとなる学校。
- ^ 現存する大阪府内の幼稚園では、翌1880年に船場の連合町会が開設しその後大阪市に移管された、大阪市立愛珠幼稚園が最古となっている。
- ^ 1893年大阪市立西天満幼稚園。園児減少により1982年休園・2004年廃園。
- ^ 1893年大阪市立江戸堀幼稚園。太平洋戦争の戦災被害により終戦直後に廃園。
参考文献
- 大阪教育大学附属幼稚園『ふよう 創立百周年記念誌』1993年。
- 大阪教育大学教育学部附属平野小学校『桃源 創立百周年記念誌』2000年。