コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「永川玲二」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 首都大学東京関連1(リンクの修正、カテゴリ修正) - log
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[東京大学]]文学部英文科を卒業後、[[東京都立大学]]助教授などを経て、1970年から[[スペイン]]に定住し、主に海洋文学史を研究<ref name="ながかわれいじ">[http://www.asahi-net.or.jp/~cz9y-ngkw/tio.html 永川玲二 セビリア スペイン アンダルシア]</ref>。著書に「アンダルシーア風土記」岩波書店、「ことばの政治学」岩波書店、翻訳に、A.シリトー「土曜の夜と日曜の朝」新潮文庫、E.ブロンテ「嵐が丘」集英社文庫、J.ジョイス「ユリシーズ」[[丸谷才一]]、[[高松雄一]]共訳、集英社など<ref name="ながかわれいじ"/>。
[[東京大学]]文学部英文科を卒業後、[[東京都立大学 (1949-2011)]]助教授などを経て、1970年から[[スペイン]]に定住し、主に海洋文学史を研究<ref name="ながかわれいじ">[http://www.asahi-net.or.jp/~cz9y-ngkw/tio.html 永川玲二 セビリア スペイン アンダルシア]</ref>。著書に「アンダルシーア風土記」岩波書店、「ことばの政治学」岩波書店、翻訳に、A.シリトー「土曜の夜と日曜の朝」新潮文庫、E.ブロンテ「嵐が丘」集英社文庫、J.ジョイス「ユリシーズ」[[丸谷才一]]、[[高松雄一]]共訳、集英社など<ref name="ながかわれいじ"/>。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
9行目: 9行目:
[[1945年]]2月、[[広島陸軍幼年学校]]を脱走。軍学校の脱走者は[[逮捕]]されたら銃殺刑に処されることが決まっていたため、日本全国を転々と逃亡して8月の敗戦を迎えた。このときの体験は、のちに[[丸谷才一]]の[[小説]]『[[笹まくら]]』の題材となった{{要出典|date=2014年10月}}。
[[1945年]]2月、[[広島陸軍幼年学校]]を脱走。軍学校の脱走者は[[逮捕]]されたら銃殺刑に処されることが決まっていたため、日本全国を転々と逃亡して8月の敗戦を迎えた。このときの体験は、のちに[[丸谷才一]]の[[小説]]『[[笹まくら]]』の題材となった{{要出典|date=2014年10月}}。


その後、[[東京大学]][[文学部]][[英文科]]を[[卒業]]し、[[東京都立大学]][[助教授]]となったが、逃亡生活の名残が消えず、[[新宿]]で飲み明かすと[[中央本線|中央線]]の[[急行列車|急行]]に乗って終点の[[長野県]][[大町市|大町]]に向かい、黒部山中の「自分の専用の穴ぼこ」の中で一日中寝て英気を養っていたという<ref>[[種村季弘]]『雨の日はソファで散歩』([[筑摩書房]]、[[2005年]])</ref>。[[ベ平連]]と[[反戦米兵援助日本技術委員会]](JATEC)による脱走兵援助に関与したこともある<ref>坂元良江・関谷滋編『となりに脱走兵がいた時代――ジャテック、ある市民運動の記録』(思想の科学社)所収「広い場所へ」。</ref>。
その後、[[東京大学]][[文学部]][[英文科]]を[[卒業]]し、[[東京都立大学 (1949-2011)]][[助教授]]となったが、逃亡生活の名残が消えず、[[新宿]]で飲み明かすと[[中央本線|中央線]]の[[急行列車|急行]]に乗って終点の[[長野県]][[大町市|大町]]に向かい、黒部山中の「自分の専用の穴ぼこ」の中で一日中寝て英気を養っていたという<ref>[[種村季弘]]『雨の日はソファで散歩』([[筑摩書房]]、[[2005年]])</ref>。[[ベ平連]]と[[反戦米兵援助日本技術委員会]](JATEC)による脱走兵援助に関与したこともある<ref>坂元良江・関谷滋編『となりに脱走兵がいた時代――ジャテック、ある市民運動の記録』(思想の科学社)所収「広い場所へ」。</ref>。


[[ポルトガル]]の大詩人[[カモンイシュ]]の[[伝記]]を書くための資料を探しにポルトガルを旅行したのがきっかけで都立大を辞職し、[[1970年]]から[[セビージャ]]に定住。海洋文学史を研究すると共に、多国籍の[[ヒッピー]]の指導者格となった。
[[ポルトガル]]の大詩人[[カモンイシュ]]の[[伝記]]を書くための資料を探しにポルトガルを旅行したのがきっかけで都立大を辞職し、[[1970年]]から[[セビージャ]]に定住。海洋文学史を研究すると共に、多国籍の[[ヒッピー]]の指導者格となった。

2020年3月24日 (火) 23:45時点における版

永川 玲二(ながかわ れいじ、1928年2月11日[1]- 2000年4月22日)は日本英文学者ジェイムズ・ジョイスシェイクスピアガルシア・ロルカの翻訳者として知られる。

概要

東京大学文学部英文科を卒業後、東京都立大学 (1949-2011)助教授などを経て、1970年からスペインに定住し、主に海洋文学史を研究[2]。著書に「アンダルシーア風土記」岩波書店、「ことばの政治学」岩波書店、翻訳に、A.シリトー「土曜の夜と日曜の朝」新潮文庫、E.ブロンテ「嵐が丘」集英社文庫、J.ジョイス「ユリシーズ」丸谷才一高松雄一共訳、集英社など[2]

経歴

鳥取県米子市に生まれた。父は永川重幸

1945年2月、広島陸軍幼年学校を脱走。軍学校の脱走者は逮捕されたら銃殺刑に処されることが決まっていたため、日本全国を転々と逃亡して8月の敗戦を迎えた。このときの体験は、のちに丸谷才一小説笹まくら』の題材となった[要出典]

その後、東京大学文学部英文科卒業し、東京都立大学 (1949-2011)助教授となったが、逃亡生活の名残が消えず、新宿で飲み明かすと中央線急行に乗って終点の長野県大町に向かい、黒部山中の「自分の専用の穴ぼこ」の中で一日中寝て英気を養っていたという[3]ベ平連反戦米兵援助日本技術委員会(JATEC)による脱走兵援助に関与したこともある[4]

ポルトガルの大詩人カモンイシュ伝記を書くための資料を探しにポルトガルを旅行したのがきっかけで都立大を辞職し、1970年からセビージャに定住。海洋文学史を研究すると共に、多国籍のヒッピーの指導者格となった。

セビリア大学教授を定年で辞してから日本に帰国。虚血性心不全で死去。墓所は郷里鳥取県米子市博労町「法城寺」にある「永川家累代之墓」、関東圏では御殿場市郊外、富士を望む「富士霊園」内、観光名所にもなっている「文学者の墓」に愛用の眼鏡が遺品として納められている[2]。碑には「アンルダシーア風土記 永川玲二 七十二歳 西暦二千年四月二十二日」と記されている[2]

なおNHKエンタープライズ製作の「世界ふれあい街歩きセビリア編では永川がセビージャで住んでいた家が取り上げられている。

家族・親族

明治34年(1901年)1月生[5]~没
明治39年(1906年)生[5]
  • 兄・精一(教育者)
大正13年(1924年)2月生~
  • 弟・祐三(プロデューサー)

著書

  • 『ことばの政治学』筑摩書房、1979、岩波同時代ライブラリー 1995
  • 『アンダルシーア風土記』岩波書店 1999

訳書

河出書房新社全2巻、1964/改訳版 集英社全3巻 1996-97、集英社文庫全4巻 2003

関連項目

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987年
  2. ^ a b c d 永川玲二 セビリア スペイン アンダルシア
  3. ^ 種村季弘『雨の日はソファで散歩』(筑摩書房2005年
  4. ^ 坂元良江・関谷滋編『となりに脱走兵がいた時代――ジャテック、ある市民運動の記録』(思想の科学社)所収「広い場所へ」。
  5. ^ a b c 『新日本人物大観』(鳥取県版)1958年 ナ…196頁
  6. ^ 重里徹也『佐伯泰英外伝八 スペインの師匠はボヘミアン』(佐伯『夏目影二郎始末旅 鉄砲狩り 決定版』 光文社 ISBN 9784334767204 P366)

外部リンク