コンテンツにスキップ

「尾上多見太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「弥次喜多」を含む映画記事の改名に伴うリンク修正依頼 (弥次㐂多 尊王の巻) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「弥次喜多」を含む映画記事の改名に伴うリンク修正依頼 (弥次㐂多 韋駄天の巻) - log
115行目: 115行目:
=== 日活太秦撮影所 ===
=== 日活太秦撮影所 ===
全て製作は[[日活太秦撮影所]]、配給は日活、全てサイレント映画である。
全て製作は[[日活太秦撮影所]]、配給は日活、全てサイレント映画である。
*[[弥次多 韋駄天の巻]](1928年<!--1月14日-->) - 近藤勇
*[[弥次多 韋駄天の巻]](1928年<!--1月14日-->) - 近藤勇
*[[弥次喜多 伏見鳥羽の巻]](1928年<!--2月1日-->) - 近藤勇
*[[弥次喜多 伏見鳥羽の巻]](1928年<!--2月1日-->) - 近藤勇
*[[無宿の大名]](1928年<!--3月1日-->) - '''主演'''
*[[無宿の大名]](1928年<!--3月1日-->) - '''主演'''

2020年8月12日 (水) 21:36時点における版

おのえ たみたろう
尾上 多見太郎
本名 尾上 民美男 (おのえ たみお)
別名義 尾上 多見太朗
生年月日 1892年6月
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 大阪府大阪市
職業 俳優
ジャンル 新派劇映画時代劇現代劇剣戟映画サイレント映画トーキー
活動期間 1906年 - 1946年
主な作品
千葉周作
毒竜
慈悲狂刃
テンプレートを表示

尾上 多見太郎(おのえ たみたろう、1892年6月 - 1940年代)は、日本の俳優である[1][2][3][4]。本名は尾上 民美男(おのえ たみお)[1][2][3][4]。旧芸名は尾上 多見太朗(読み同じ)。戦前、日活大将軍撮影所などで多数の時代劇に悪役俳優として活躍した一人である[1][3]

来歴・人物

1892年(明治25年)6月大阪府大阪市に生まれる[1][2][3][4]

1906年(明治39年)、14歳で第二成美団に入団し大阪朝日座で初舞台を踏む[1][2][3][4]。1910年(明治43年)、神戸相生座大阪松島八千代座に出勤していたが、1925年(大正14年)、日活大将軍撮影所に入社、とされている[1][3][4]。1929年(昭和4年)に発行された『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』(映画世界社)では1924年(大正13年)7月に日活入社としている[2]。同年10月13日、築山光吉監督映画『義刃』で映画デビューして以来、河部五郎尾上松之助谷崎十郎主演映画の悪役俳優として頭角を現し、人々から声援を送られるほどの注目を集める[1][2][3][4]。また、日活の数え歌に「五つとや、いつも悪役ひきうけて、やんやといわれる多見太郎」とも唄われていた[4]。同社もそれを無視できず、1927年(昭和2年)1月14日に公開された辻吉郎監督映画『千葉周作』を始め十本以上の映画を手掛けたが、成功には至らなかった[1]

1935年(昭和10年)、尾上多見太朗名義で実演活動をしていたが、1938年(昭和13年)に松竹下加茂撮影所へ移籍する[1][3][4]。以降は脇役がほとんどであったが、1939年(昭和14年)10月10日に公開された溝口健二監督映画『残菊物語』で関西歌舞伎の名門尾上多見蔵役など、多数の作品に出演。「うなぎ」とあだ名され、若い頃は澤村訥子型の猛優ぶりを発揮したという[1]

戦後に出演した作品は、1946年(昭和21年)2月28日に公開されたマキノ正博(後のマキノ雅弘)監督映画『粋な風来坊』と、同年12月15日に公開された溝口健二監督映画『歌麿をめぐる五人の女』の2本のみであり、同作品に出演後間もなく死去したという[1][3][4]没年不詳

出演作品

日活大将軍撮影所

全て製作は日活大将軍撮影所、配給は日活、全てサイレント映画である。

日活太秦撮影所

全て製作は日活太秦撮影所、配給は日活、全てサイレント映画である。

フリーランス

特筆以外は全てサイレント映画である。

松竹下加茂撮影所

特筆以外、全て製作は松竹下加茂撮影所、配給は松竹、以降全てトーキーである。

松竹京都撮影所

全て製作は松竹京都撮影所、配給は松竹である。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本映画俳優全集 男優篇』キネマ旬報社、1979年、131頁。 
  2. ^ a b c d e f g 『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』映画世界社、1929年、28頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j 石割平 著、円尾敏郎 編 編『日本映画美男俳優』 戦前編、ワイズ出版、2014年、233-234頁。ISBN 978-4-89830-272-9 
  4. ^ a b c d e f g h i 無声映画鑑賞会 編 編『日本無声映画俳優名鑑』アーバン・コネクションズ、2005年、135頁。ISBN 4-900849-75-8 

関連項目

外部リンク