コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「布師磐」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 郭姓・蒯姓等の人物の記事の改名に伴うリンク修正依頼 (郭務悰) - log
タグ: 手動差し戻し
6行目: 6行目:
== 記録 ==
== 記録 ==
{{Main|韓嶋裟婆}}
{{Main|韓嶋裟婆}}
布師磐は、『[[日本書紀]]』巻第二十七の[[天智天皇]]10年11月([[671年]])に、唐使[[郭務ソウ|郭務悰]]ら600人、送使の[[沙宅孫登]](さたくそんとう)ら1,400人、合計2,000人を乗せた船47隻の使者として登場する。大船団の多数でいきなり日本に上陸したら[[防人]]と交戦することになりかねないと危懼したので、あらかじめ来朝する旨を語るという名目で、沙門(ほうし)[[道久]](どうく)、[[筑紫薩夜麻|筑紫薩野馬]](つくし の さちやま)・[[韓嶋裟婆]](からしま の さば)とともに[[対馬]]に上陸した、という内容の記述があるのみである<ref>『日本書紀』天智天皇10年11月10日条</ref>。
布師磐は、『[[日本書紀]]』巻第二十七の[[天智天皇]]10年11月([[671年]])に、唐使[[郭務悰]]ら600人、送使の[[沙宅孫登]](さたくそんとう)ら1,400人、合計2,000人を乗せた船47隻の使者として登場する。大船団の多数でいきなり日本に上陸したら[[防人]]と交戦することになりかねないと危懼したので、あらかじめ来朝する旨を語るという名目で、沙門(ほうし)[[道久]](どうく)、[[筑紫薩夜麻|筑紫薩野馬]](つくし の さちやま)・[[韓嶋裟婆]](からしま の さば)とともに[[対馬]]に上陸した、という内容の記述があるのみである<ref>『日本書紀』天智天皇10年11月10日条</ref>。


ほかの3人同様、[[白村江の戦い]]などの[[百済]]救援戦における捕虜であったものと推定される。
ほかの3人同様、[[白村江の戦い]]などの[[百済]]救援戦における捕虜であったものと推定される。

2020年8月16日 (日) 06:47時点における版

布師 磐(ぬのし の いわ)は、飛鳥時代豪族(おびと)

出自

布師首氏は『新撰姓氏録』「左京皇別」に「生江臣同祖、武内宿禰之後也」とあり、同族の(布忍)首氏は、『新撰姓氏録』「河内国皇別」に、「的人同祖、武内宿禰之後也」とある。摂津国兎原郡布敷郷の地名と関係があると見られ、『大日本古文書』第25巻収録の「優婆塞(うばそく)貢進文」、第20巻収録の「奉写一切経所雑物納并下帳」、『平安遺文』「七条令解」などに一族の名前が登場している。

記録

布師磐は、『日本書紀』巻第二十七の天智天皇10年11月(671年)に、唐使郭務悰ら600人、送使の沙宅孫登(さたくそんとう)ら1,400人、合計2,000人を乗せた船47隻の使者として登場する。大船団の多数でいきなり日本に上陸したら防人と交戦することになりかねないと危懼したので、あらかじめ来朝する旨を語るという名目で、沙門(ほうし)道久(どうく)、筑紫薩野馬(つくし の さちやま)・韓嶋裟婆(からしま の さば)とともに対馬に上陸した、という内容の記述があるのみである[1]

ほかの3人同様、白村江の戦いなどの百済救援戦における捕虜であったものと推定される。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇10年11月10日条

参考文献

関連項目