コンテンツにスキップ

「台湾の神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
80行目: 80行目:
|{{仮リンク|通霄神社|zh|通霄神社}}||苗栗郡||無格社||能久親王・天照大神||通霄鎮忠烈祠
|{{仮リンク|通霄神社|zh|通霄神社}}||苗栗郡||無格社||能久親王・天照大神||通霄鎮忠烈祠
|-
|-
|{{仮リンク|中レキ神社|label=中壢神社|zh|中壢神社}}||中壢郡||無格社||能久親王・豊受大神||[[国立中レキ高級中学|国立中壢高級中学]]、忠義祠(大墓公)
|{{仮リンク|中レキ神社|label=中壢神社|zh|中壢神社}}||中壢郡||無格社||能久親王・豊受大神||[[国立中壢高級中学]]、忠義祠(大墓公)
|-
|-
|[[頭份神社]]||竹南郡||無格社||能久親王・豊受大神・明治天皇||
|[[頭份神社]]||竹南郡||無格社||能久親王・豊受大神・明治天皇||

2020年8月16日 (日) 07:10時点における版

台湾日本統治時代には、台湾各地に神社が創建された。ここではそのような台湾の神社について述べる。

台湾は1895年明治28年)に日本の統治下に入ったが、翌1896年(明治29年)、台湾初の神社が作られた。ただしこれは、台南にある鄭成功を祀った廟(開山王廟)を神社として開山神社に改称したものであった。

その後、主要な都市には明治・大正時代に神社が創建されたが、台湾にある神社のほとんどは1930年代に創建されたものである。最終的に公式な神社は66社となり、他に非公認の神社が200社以上あったという。

北海道や他の外地の神社では開拓三神(大国魂命大己貴命少彦名命)や天照大神、明治天皇などを祭神としていることが多いが、台湾の神社のほとんどは、北白川宮能久親王を祀っている。能久親王は、抗日勢力の平定に向かった台湾・台南で明治28年に病死したが、これが出征先で病死したヤマトタケルになぞらえられ、台湾鎮護の神とみなされるようになった。明治34年に創建された台湾総鎮守の台湾神社(後の台湾神宮)が開拓三神とともに能久親王を祀ったのを始め(後に天照大神を増祀)、台湾に創建された多くの神社が能久親王を祭神とすることになった。なお、能久親王の終焉の地には台南神社が創建された。

日本の敗戦後、かつての神社のほとんどは破壊または改築され、多くは中華民国の戦死者を祀る忠烈祠とされた。

2015年平成27年)8月11日、屏東県牡丹郷高士村に「台湾 復興第一之宮」として高士神社が再建された[1]ほか、同年台中市で現在は台中公園となっている台中神社の鳥居を修復する動きがある。

2015年10月28日には台東の鹿野神社(鹿野村社)の復元工事が完了し、創建時の姿を取り戻している[2]

台湾の神社の一覧

所在地は当時のもの。社格等の「官大」は官幣大社、「国小」は国幣小社、「護国」は台湾総督指定護国神社

このほかにも学校や会社、民家などに作られた屋敷神社(社祠、構内社、校内社)など公式に「神社」と認定されていない神社や祠、神社の遥拝所や末社も多数あった。

社名 所在地 社格等 祭神 現在
台北州
台湾神宮 台北市 官大 能久親王・開拓三神・天照大神 円山大飯店
台湾護国神社 台北市 護国 台湾出身の戦没者 国民革命忠烈祠、銅馬は二二八和平公園
宜蘭神社 宜蘭郡 県社 能久親王・開拓三神・天照大神 宜蘭県忠烈祠(員山公園内)、旧社地は宜蘭中山公園中国語版
基隆神社 基隆市 県社 能久親王・開拓三神・天照大神・大物主命崇徳天皇 基隆市忠烈祠(基隆中正公園内)
台北稲荷神社 台北市 郷社 倉稲魂神 西門紅楼右側一帯
新荘神社 新荘郡 郷社 能久親王・明治天皇・倉稲魂神 和泰汽車公司新莊工廠内
海山神社中国語版 海山郡 郷社 能久親王・大己貴命・明治天皇・鄭成功 海山神社残蹟中国語版(中和員山公園内)
建功神社 台北市 無格社 台湾での戦死者・殉職者等 南海学園中国語版国立台湾芸術教育館中国語版台北植物園
瑞芳神社 基隆郡 無格社 能久親王・開拓三神・天照大神 新北市立瑞芳高工中国語版、狛犬は瑞芳龍巖宮中国語版、石灯籠は瑞芳駅
羅東神社 羅東郡 無格社 開拓三神・明治天皇 羅東中山公園南方の環状道路、石灯籠は羅東中山公園と羅東鎮役所
汐止神社中国語版 七星郡 無格社 能久親王・大己貴命・天照大神・明治天皇・倉稲魂命 汐止忠順廟中国語版(汐止公園内)
淡水神社 淡水郡 無格社 能久親王・明治天皇・大物主命・崇徳天皇 新北市忠烈祠中国語版
文山神社 文山郡 無格社 能久親王・開拓三神・明治天皇 新店太平運動公園、空軍公墓
蘇澳神社 蘇澳郡 無格社 能久親王・明治天皇 蘇澳国中中国語版
円山水神社中国語版 台北市 社祠 水波能賣命・榮井神・生井神 円山水神社跡(草山水道系統中国語版内)
台北天満宮社 台北市 社祠 菅原道真 二二八公園福徳宮中国語版
大安稲荷社 台北市 社祠 倉稲魂神 大安公園から誠安公園辺りまでの一帯(旧日華紡績内)のいずれか
黄金神社(金瓜石社) 基隆郡 社祠 大国主命・金山彦命猿田彦命 黄金神社古蹟(新北市立黄金博物館中国語版内)
猴硐神社中国語版 基隆郡 社祠 天照大神 猴硐神社遺址
蘇澳金刀比羅社 蘇澳郡 社祠 大物主命・崇徳天皇 金刀比羅神社遺址
新竹州
新竹神社 新竹市 国小 能久親王・開拓三神 新竹靖廬中国語版
桃園神社 桃園郡 県社 能久親王・開拓三神・豊受大神・明治天皇 桃園市忠烈祠中国語版
苗栗神社 苗栗郡 県社 能久親王・開拓三神・明治天皇 苗栗県忠烈祠
通霄神社 苗栗郡 無格社 能久親王・天照大神 通霄鎮忠烈祠
中壢神社中国語版 中壢郡 無格社 能久親王・豊受大神 国立中壢高級中学、忠義祠(大墓公)
頭份神社 竹南郡 無格社 能久親王・豊受大神・明治天皇
竹南神社 竹南郡 無格社 能久親王・大国魂命・豊受大神
大湖神社 大湖郡 無格社 能久親王・大国魂命・明治天皇
竹東神社 竹東郡 無格社 能久親王・開拓三神・明治天皇
新竹刑務所構内神社中国語版 蘇澳郡 構内社 大物主命・崇徳天皇 新竹刑務所構内神社古蹟(法務部矯正署新竹監獄内)
台中州
台中神社 台中市 国小 能久親王・開拓三神 台中市孔子廟中国語版台中市忠烈祠中国語版国立台湾体育大学体育館、台中市救国団台中市立双十国中中国語版、旧社地は台中公園
彰化神社 彰化市 郷社 能久親王・開拓三神 太極亭
員林神社中国語版 員林郡 郷社 能久親王・開拓三神 員林神社遺跡
清水神社中国語版 大甲郡 郷社 能久親王・開拓三神・天照大神 牛罵頭遺址文化園区中国語版
豊原神社 豊原郡 郷社 能久親王・開拓三神・天照大神
東勢神社 東勢郡 郷社 能久親王・大己貴命・明治天皇・大山祇神弥都波能売神・鄭成功
竹山神社 竹山郡 郷社 能久親王・開拓三神・明治天皇・鄭成功
北斗神社 北斗郡 郷社 能久親王・開拓三神・明治天皇・鄭成功
南投神社 南投郡 郷社 能久親王・開拓三神・天照大神
能高神社 能高郡 郷社 能久親王・開拓三神
田中神社 員林郡 無格社 能久親王・明治天皇
鹿港神社 彰化郡 無格社 能久親王・明治天皇・事代主命大綿津見神
秀水神社 彰化郡 無格社 能久親王・開拓三神・明治天皇
魚池神社 新高郡 無格社 能久親王・開拓三神
埔里社中国語版 能高郡 遥拝所
台中第一中学校校内神社 台中市 校内社 神武天皇
台南州
台南神社 台南市 官中 能久親王 台南市十一号公園、台南市忠義国小中国語版(図書館(旧事務所中国語版)、体育館(旧武德殿中国語版))
嘉義神社 嘉義市 国小 能久親王・開拓三神・天照大神 嘉義公園嘉義市史蹟資料館中国語版射日塔中国語版
開山神社 台南市 県社 鄭成功 延平郡王祠
北港神社 北港郡 県社 能久親王・開拓三神・天照大神
新営神社 新営郡 郷社 能久親王・開拓三神・倉稲魂命 現衛生福利部新營病院、台南市立新營文化中心(1979年改建)、南瀛綠都心、元台南県忠烈祠、元中山公園
北門神社 北門郡 郷社 能久親王・開拓三神・天照大神
東石神社 東石郡 郷社 能久親王・開拓三神・天照大神
曾文神社 曾文郡 郷社 能久親王・開拓三神
五間厝神社中国語版 虎尾郡 無格社 開拓三神・天照大神 虎尾鎮安慶国小中国語版運動場
南靖神社 嘉義郡 無格社 大己貴命・天照大神
阿里山神社 嘉義郡阿里山 無格社 能久親王・開拓三神・大山祇命・火具津智命・弥都波能売命・科津彦命
新化神社 新化郡 無格社 能久親王・天照大神・豊受大神・明治天皇
斗六神社 斗六郡 無格社 能久親王・開拓三神
林内神社中国語版 斗六郡 無格社 能久親王・開拓三神・豊受大神 林内済公堂(林内公園内)
三崁店社 新豊郡 社祠 能久親王・天照大神・豐受大神 三崁店神社跡
虎山社中国語版(車路墘社) 新豊郡 社祠 能久親王・天照大神・豐受大神
湾裡社中国語版 新化郡 社祠 能久親王・天照大神・明治天皇 善化糖廠中国語版
総爺社中国語版 曾文郡 社祠 天照大神・大國魂命・大宣都比賣命 麻豆糖廠中国語版
林百貨店楼頂末広神社 台南市 構内社 林百貨古蹟
塩水公学校神社中国語版 新営郡 校内社 塩水国小神社跡(塩水区塩水国小中国語版内)
高雄州
高雄神社 高雄市 県社 能久親王・大物主命・崇徳天皇 高雄市忠烈祠
阿緱神社中国語版 屏東市 県社 能久親王 屏東県立田径場(屏東公園内)
岡山神社 岡山郡 郷社 能久親王・開拓三神・天照大神・明治天皇 岡山寿天宮中国語版
潮州神社 潮州郡 郷社 能久親王・天照大神・豊受大神・大国主神
東港神社 東港郡 郷社 能久親王・開拓三神・天照大神 孔子廟(東港鎮海浜国小内)
鳳山神社中国語版 鳳山郡 郷社 能久親王・開拓三神 鳳山医院、鳳山城隍廟中国語版鳳山鎮南宮中国語版
里港神社 屏東郡 無格社 能久親王・天照大神・弥都波能売神
佳冬神社中国語版 東港郡 無格社 能久親王・開拓三神・天照大神 佳冬神社跡
旗山神社中国語版 旗山郡 無格社 能久親王・開拓三神・安徳天皇 旗山孔子廟(鼓山公園内)
恒春神社 恒春郡 無格社 能久親王・開拓三神
高士祠 恒春郡 社祠 天照皇大神 高士神社
吉井百貨店楼頂金比羅神社中国語版 高雄市 構内社 金毘羅大将 華南銀行高雄分行
高雄第一中学校校内神社 高雄市 校内社 金毘羅大将 高雄市立高雄高級中学
澎湖庁
澎湖神社 馬公支庁 県社 能久親王・開拓三神 中正公園運動場、澎湖県立体育館
台東庁
台東神社 台東郡 県社 能久親王・開拓三神 台東県忠烈祠
卑南祠 台東郡 社祠 能久親王・開拓三神
里壠社中国語版 関山郡 社祠 能久親王・開拓三神
鹿野神社(鹿野村社) 関山郡 社祠 能久親王・開拓三神 龍田崑慈堂中国語版
加走湾祠 新港郡 社祠 能久親王・開拓三神
花蓮港庁
花蓮港神社 花蓮郡 県社 能久親王・開拓三神 美崙山忠烈祠
吉野神社 花蓮郡 無格社 能久親王・開拓三神 吉野神社跡
豊田神社 花蓮郡 無格社 能久親王・開拓三神 碧蓮寺
佐久間神社 花蓮郡 無格社 大己貴命・佐久間左馬太 文天祥公園中国語版
林田神社 鳳林郡 無格社 能久親王・開拓三神 林田神社跡
寿社 花蓮郡 社祠 能久親王・開拓三神
銅門祠中国語版 花蓮郡 社祠 能久親王・開拓三神
九宛祠中国語版 花蓮郡 社祠 能久親王・開拓三神 鳥居、拜殿
玉里社 玉里郡 社祠 能久親王・開拓三神 玉里社古跡

現存する神社の一覧

●創建当時のまま保存されたもの ○破壊された遺跡及び改築されたもの ▲創建当時の姿によって再建されたもの

社名 所在地 社格 創建年 鳥居 参道 社号標 手水舎 制札 灯籠 社務所 神楽殿 狛犬 神馬 玉垣 神門 社殿 備考
新竹神社 新竹市北区 国小 1918年(大正7年) 手水鉢、灯籠は霊隠寺に置き換えられた
嘉義神社 嘉義市東区 国小 1915年(大正4年)
桃園神社 桃園市桃園区 県社 1938年(昭和13年)
通霄神社 苗栗県通霄鎮 無格社 1937年(昭和12年)
林田神社 花蓮県鳳林鎮 無格社 1915年(大正4年) 社殿は基礎のみ
黄金神社 新北市瑞芳区 社祠 1898年(明治31年) 社殿の柱のみ
円山水神社 台北市士林区 社祠 1938年(昭和13年) 手水鉢
鹿野神社 台東県鹿野郷 社祠 1923年(大正12年)
高士神社 屏東県牡丹郷 社祠 1939年(昭和14年) 今日の台湾における唯一の神官が奉祀する神社
塩水公学校神社 台南市塩水区 校內社 1940年(昭和15年)
林百貨店楼頂末広神社 台南市中西区 構內社 1932年(昭和7年) 社殿は基礎のみ

脚注

  1. ^ http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201508120008.aspx 日本統治時代の神社、日本人の尽力で再建 李登輝氏もお祝い/台湾 - 中央通訊社フォーカス台湾 2015年8月12日
  2. ^ “台湾・台東の神社、84年前の姿取り戻す 日本の宮大工が再建に協力”. フォーカス台湾. (2015年10月29日). http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201510290001.aspx 2015年10月31日閲覧。