コンテンツにスキップ

「経疏部 (大正蔵)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎構成: 法華義疏 吉蔵版と明記、聖徳太子版へのwikilinkはずす
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
*[[窺基]]([[法相宗]])
*[[窺基]]([[法相宗]])
*[[吉蔵]]([[三論宗]])
*[[吉蔵]]([[三論宗]])
*[[智ギ|智顗]]、[[章安灌頂|灌頂]]、[[湛然]]([[天台宗]])
*[[智顗]]、[[章安灌頂|灌頂]]、[[湛然]]([[天台宗]])
*[[智儼]]、[[法蔵]]、[[澄観]]、[[李通玄]]([[華厳宗]])
*[[智儼]]、[[法蔵]]、[[澄観]]、[[李通玄]]([[華厳宗]])
*[[善導]]([[浄土教]])
*[[善導]]([[浄土教]])

2020年8月16日 (日) 12:47時点における版

大正新脩大蔵経 > 経疏部 (大正蔵)

経疏部(きょうしょぶ)とは、大正新脩大蔵経において、中国撰述[1]大乗仏教経典に対する註釈書をまとめた領域のこと。

等の註釈書が含まれている。

第17番目の部であり、収録されている典籍ナンバーは1693から1803まで。巻数では33-39巻に相当する[2]

構成

巻別

  • 経疏部 (一) 第33巻 - No.1693-1717
  • 経疏部 (二) 第34巻 - No.1718-1730
  • 経疏部 (三) 第35巻 - No.1731-1735
  • 経疏部 (四) 第36巻 - No.1736-1743
  • 経疏部 (五) 第37巻 - No.1744-1764
  • 経疏部 (六) 第38巻 - No.1765-1782
  • 経疏部 (七) 第39巻 - No.1783-1803

詳細

経疏部 (一) 第33巻 - No.1693-1717

経疏部 (二) 第34巻 - No.1718-1730

経疏部 (三) 第35巻 - No.1731-1735

経疏部 (四) 第36巻 - No.1736-1743

経疏部 (五) 第37巻 - No.1744-1764

経疏部 (六) 第38巻 - No.1765-1782

経疏部 (七) 第39巻 - No.1783-1803

脚注・出典

  1. ^ 元暁のような朝鮮半島新羅)系も含まれている。
  2. ^ WEB大正新脩大蔵経目録 - 大蔵出版 pp.69-73

関連項目

外部リンク