コンテンツにスキップ

「浅香駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
C.F.1324 (会話 | 投稿記録)
→‎利用状況: 誤解を招く可能性がある部分を再度修正しました。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
44行目: 44行目:
* [[1944年]](昭和19年)[[5月1日]] - [[戦時買収私鉄|戦時買収]]により国有化され、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]](国鉄)[[阪和線]]の駅となる<ref name="sone42"/>。同時に駅に昇格し'''浅香駅'''に改称。
* [[1944年]](昭和19年)[[5月1日]] - [[戦時買収私鉄|戦時買収]]により国有化され、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]](国鉄)[[阪和線]]の駅となる<ref name="sone42"/>。同時に駅に昇格し'''浅香駅'''に改称。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の駅となる<ref name="sone42"/>。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の駅となる<ref name="sone42"/>。
* [[1993年]]([[平成]]5年)[[7月1日]] - [[アーバンネットワーク運行管理システム#阪和線システム(初代)|阪和線運行管理システム(初代)]]導入。
* [[1993年]]([[平成]]5年)[[7月1日]] - [[運行管理システム (JR西日本)#阪和線システム(初代)|阪和線運行管理システム(初代)]]導入。
* [[2003年]](平成15年)[[11月1日]] - [[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref>[http://web.archive.org/web/20040803184954/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜](インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日</ref>。
* [[2003年]](平成15年)[[11月1日]] - [[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref>[http://web.archive.org/web/20040803184954/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜](インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日</ref>。
* [[2013年]](平成25年)[[9月28日]] - [[アーバンネットワーク運行管理システム#阪和線システム(2代)|阪和線運行管理システム]]を2代目のものに更新。
* [[2013年]](平成25年)[[9月28日]] - [[運行管理システム (JR西日本)#阪和線システム(2代)|阪和線運行管理システム]]を2代目のものに更新。
* [[2015年]](平成27年)
* [[2015年]](平成27年)
** [[4月30日]] - [[みどりの窓口]]営業終了。
** [[4月30日]] - [[みどりの窓口]]営業終了。

2020年8月21日 (金) 09:16時点における版

浅香駅*
浅香駅(2018年08月11日)
あさか
Asaka
JR-R26 杉本町 (1.0 km)
(0.9 km) 堺市 JR-R28
所在地 堺市堺区浅香山町三丁9-1
北緯34度35分5.34秒 東経135度30分8.77秒 / 北緯34.5848167度 東経135.5024361度 / 34.5848167; 135.5024361座標: 北緯34度35分5.34秒 東経135度30分8.77秒 / 北緯34.5848167度 東経135.5024361度 / 34.5848167; 135.5024361
駅番号 JR-R27
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 R 阪和線
キロ程 7.9 km(天王寺起点)
電報略号 アカ
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2,222人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1937年昭和12年)9月3日
備考 業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅
* 改称経歴
- 1940年 阪和浅香山停留場→山手浅香山駅
- 1944年 山手浅香山駅→浅香駅
テンプレートを表示
大和川橋梁を渡る223系電車(上りホームから、2007年03月)

浅香駅(あさかえき)は、大阪府堺市堺区浅香山町三丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線である。駅番号はJR-R27

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅であるが、ホームは盛土上にあり改札口はホームの下(東側)にある。分岐器絶対信号機がない停留所に分類される。有効長は6両編成分。天王寺方のホームの先端は、1級河川大和川の河川敷にかかっている。和歌山寄りの半分はカーブ上にホームがある。

2011年3月に改札・ホーム間にエレベーターが設置され、堺市の阪和線7駅のバリアフリー対応が完了した(百舌鳥駅は改札・ホーム間スロープの傾斜緩和、鳳駅はエレベーター・エスカレーター設置、他の5駅はエレベーターのみ設置)。

堺市駅が管理し、JR西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅である。ICカード「ICOCA」を利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

駅北側の大和川橋梁は鉄道写真の撮影スポットとして有名である。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 R 阪和線 下り 関西空港和歌山方面
2 上り 天王寺大阪方面

利用状況

天王寺駅 - 東岸和田駅間の阪和線の駅では最小の利用者数である。

阪和線の快速停車駅の1つ天王寺寄りの駅(快速停車駅が連続する堺市駅熊取駅を除く)は、駅前にUR等の団地が多い津久野駅(2018年度のみ駅前ロータリーが整備されている信太山駅も該当)を除いて乗車人員の少ない傾向[6]にある。

大阪府統計年鑑[7]によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

年度 1日平均
乗車人員
1997年 3,011
1998年 2,825
1999年 2,598
2000年 2,531
2001年 2,488
2002年 2,498
2003年 2,470
2004年 2,432
2005年 2,422
2006年 2,522
2007年 2,418
2008年 2,367
2009年 2,314
2010年 2,376
2011年 2,399
2012年 2,377
2013年 2,369
2014年 2,320
2015年 2,319
2016年 2,238
2017年 2,224
2018年 2,222

駅周辺

バス路線

南海バス

隣の駅

西日本旅客鉄道
R 阪和線
関空快速・紀州路快速・快速・直通快速・区間快速
通過
普通
杉本町駅 (JR-R26) - 浅香駅 (JR-R27) - 堺市駅 (JR-R28)

脚注

  1. ^ 竹田辰男『阪和電気鉄道史』鉄道資料保存会、1989年、75頁。ISBN 978-4885400612 
  2. ^ 竹田辰男『阪和電気鉄道史』鉄道資料保存会、1989年、76頁。ISBN 978-4885400612 
  3. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集) 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 42号 阪和線・和歌山線・桜井線・湖西線・関西空港線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年5月16日、12-13頁。 
  4. ^ 竹田辰男「南海鉄道山手線史の考察」『鉄道史料』第108巻、鉄道史資料保存会、2003年、28頁。 
  5. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  6. ^ ただし津久野駅も定年を迎えた団地住民の増加により利用者数は減少傾向にある
  7. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府

関連項目

外部リンク