コンテンツにスキップ

「スベリヒユ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
形態と錬金術のはなしを加筆。文献+1。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 尋常性痤瘡の改名に伴うリンク修正依頼 (尋常性痤瘡) - log
70行目: 70行目:
[[ヨーロッパ]]では、「パースレイン」という名でよばれる[[ハーブ]]で食用にされ{{sfn|亀田龍吉|2019|p=60}}、[[トルコ]]や[[ギリシャ]]では生または炒めて[[サラダ]]にする。
[[ヨーロッパ]]では、「パースレイン」という名でよばれる[[ハーブ]]で食用にされ{{sfn|亀田龍吉|2019|p=60}}、[[トルコ]]や[[ギリシャ]]では生または炒めて[[サラダ]]にする。


夏に全草を採って根を除き、水洗いして日干し乾燥したものは[[生薬]]になり、'''馬歯莧'''(ばしけん)と称されている{{sfn|馬場篤|1996|p=96}}。[[民間薬]]として[[解熱]]、[[解毒]]、[[利尿]]や虫刺さされに効用があるとされる{{sfn|馬場篤|1996|p=96}}<ref>『薬用植物学』 (1999)、p. 104</ref>。生葉の汁は、虫刺されに直接塗る用法が知られる{{sfn|馬場篤|1996|p=96}}<ref>大場 (2002)、p. 218</ref>。皮膚の[[湿疹]]や赤みのある[[にきび]]には、1日量5[[グラム]]の馬歯莧を、600&nbsp;[[立方センチメートル|cc]]の水で半量になるまでとろ火で煎じて、3回に分けて服用するか、直接洗う用法が知られる{{sfn|貝津好孝|1995|p=187}}。[[冷え性]]や[[下痢]]しやすい人への服用は[[禁忌]]とされている{{sfn|貝津好孝|1995|p=187}}。
夏に全草を採って根を除き、水洗いして日干し乾燥したものは[[生薬]]になり、'''馬歯莧'''(ばしけん)と称されている{{sfn|馬場篤|1996|p=96}}。[[民間薬]]として[[解熱]]、[[解毒]]、[[利尿]]や虫刺さされに効用があるとされる{{sfn|馬場篤|1996|p=96}}<ref>『薬用植物学』 (1999)、p. 104</ref>。生葉の汁は、虫刺されに直接塗る用法が知られる{{sfn|馬場篤|1996|p=96}}<ref>大場 (2002)、p. 218</ref>。皮膚の[[湿疹]]や赤みのある[[尋常性痤瘡|にきび]]には、1日量5[[グラム]]の馬歯莧を、600&nbsp;[[立方センチメートル|cc]]の水で半量になるまでとろ火で煎じて、3回に分けて服用するか、直接洗う用法が知られる{{sfn|貝津好孝|1995|p=187}}。[[冷え性]]や[[下痢]]しやすい人への服用は[[禁忌]]とされている{{sfn|貝津好孝|1995|p=187}}。


古く[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]の『[[博物誌]]』では、porcillaca として、さまざまな傷病に効く薬草として紹介されている<ref>[http://www.perseus.tufts.edu/cgi-bin/ptext?doc=Perseus%3Atext%3A1999.02.0137&query=head%3D%231293 該当節の英訳全文] ([http://www.perseus.tufts.edu/hopper/ Perseus Digital Library])</ref>。
古く[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]の『[[博物誌]]』では、porcillaca として、さまざまな傷病に効く薬草として紹介されている<ref>[http://www.perseus.tufts.edu/cgi-bin/ptext?doc=Perseus%3Atext%3A1999.02.0137&query=head%3D%231293 該当節の英訳全文] ([http://www.perseus.tufts.edu/hopper/ Perseus Digital Library])</ref>。

2020年8月25日 (火) 00:51時点における版

スベリヒユ
スベリヒユ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: スベリヒユ科 Portulacaceae
: スベリヒユ属 Portulaca
: スベリヒユ P. oleracea
学名
Portulaca oleracea
L.
和名
スベリヒユ(滑莧)、オオスベリヒユ、タチスベリヒユ
英名
Common Purslane
変種
  • タチスベリヒユ
    P. o. L. var. sativa (Haw.) DC.[1]

スベリヒユ(滑莧、滑り莧、学名: Portulaca oleracea[2])は、スベリヒユ科スベリヒユ属一年生植物。代表的なC4植物としても知られる[3]

名称

和名スベリヒユの「スベリ」の語源は諸説あり、葉っぱや茎にツルツル滑るような光沢があることに由来するという説や[4]、茎や葉を食べるときに、茹でた際に出るぬめりに由来するという説がある[4][5][6]。「ヒユ」は、ヒユ科ヒユに姿が似ているともいわれ[3]、莧(草かんむりに「見」の字を当てる。日本の地方によって、トンボグサ[7]、チギリグサ[7]の方言名でも呼ばれている。

中国植物名(漢名)では生薬名にもなっている馬歯莧(ばしけん)[7]のほか、馬歯菜、五行草、酸莧、豬母菜、地馬菜、馬蛇子菜、長寿菜、老鼠耳、宝釧菜など複数の呼び名がある。

分布・生育地

世界熱帯から温帯にかけて幅広く分布し、日本全土で見られる[8]

乾燥耐性があり、路傍空き地など日当たりの良い所に自然に生える[8][4]農業においては畑作害草として知られ、全般的に執拗な雑草[9]として嫌われる傾向にあるが、地域によっては食料として畑作もされる。

形態・生態

一年生草本[10]。全体に肉質で無毛、は赤紫色を帯び、根元から分岐して地を這い、斜めに立って枝分かれする[10][8]は小さく、長円形のへら形、全縁で肉質で、柄はごく短く互生する[10][8]

花期はから初秋で[6]、枝先に集まっている葉の間に、5弁の小さな黄色いを咲かせる[10][8]。花径は6 - 7ミリメートルほどで[11]、日が当たると花が開く[10]。花弁はふつう5個、雄しべに触れると動く[6]果実は、熟すと上半分が帽子状に取れるカプセル状の蓋果で、中から極小の黒色の種子が多数落ちて散布される[10][8][12]。多くの種をつけることが知られており、大きな株で24万個という記録もある[3]

雑草として引き抜いて置いても、茎葉はしおれず、容易には枯れない強さがある[10]。寒さに弱く、種子は気温が高くならないと発芽しない[10]C4型光合成を行なうと同時にCAM型光合成(CAM[13])を行う多肉植物で[14]光合成に必要な二酸化炭素を夜間に気孔を開いて取り込む性質があり、昼間は気孔を開かずに取り込んだ二酸化炭素で光合成をするため、乾燥した土地でも水分の蒸散を極力少なくできると考えられている[3]。このため、液胞に蓄積されたリンゴ酸に由来する酸味があり、ぬめりのある独特の食感を持つ。

利用

スベリヒユを用いたサラダ、クレタ島

野菜として、生または乾燥品を食用にできる[10]。スベリヒユおよびその近縁の種は健康食品としても使われるω-3脂肪酸を多量に含む植物として知られている[12]。日本では東北地方沖縄野菜として親しまれている[11]。主に若い枝葉を茹でてお浸しにするが、アクが強いので水にさらして調理する[7]山形県では「ひょう」と呼び、茹でて芥子醤油で食べる一種の山菜として扱われており、干して保存食にもされた。また沖縄県では「ニンブトゥカー(念仏鉦)」と呼ばれ、葉物野菜の不足する夏季に重宝される。

ヨーロッパでは、「パースレイン」という名でよばれるハーブで食用にされ[11]トルコギリシャでは生または炒めてサラダにする。

夏に全草を採って根を除き、水洗いして日干し乾燥したものは生薬になり、馬歯莧(ばしけん)と称されている[10]民間薬として解熱解毒利尿や虫刺さされに効用があるとされる[10][15]。生葉の汁は、虫刺されに直接塗る用法が知られる[10][16]。皮膚の湿疹や赤みのあるにきびには、1日量5グラムの馬歯莧を、600 ccの水で半量になるまでとろ火で煎じて、3回に分けて服用するか、直接洗う用法が知られる[7]冷え性下痢しやすい人への服用は禁忌とされている[7]

古くプリニウスの『博物誌』では、porcillaca として、さまざまな傷病に効く薬草として紹介されている[17]

「ひゆ菜」「莧菜/苋菜広東語:インチョイ)」「chinese spinach」などの名で流通している葉菜があるが、これは別科(ヒユ科)のアマランサスの一種である。

近縁種

栽培種に、花が大きい園芸種のハナスベリヒユ(ポーチュラカ)がある[10]。ポーチュラカの名は、スベリヒユの学名に由来し[4]、スベリヒユはポーチュラカの原種になっている植物でもある[18]。また、同属にはマツバボタンがあり、茎葉の形や様子はスベリヒユに似ている[4]

ハナスベリヒユ
  • タチスベリヒユ P. o. L. var. sativa (Haw.) DC.
    野菜として栽培され、高茎となる[14]
  • ハナスベリヒユ Portulaca oleracea L. x P. pilosa L. subsp. grandiflora (Hook.) R.Geesink[19]
    花が大きく花卉園芸用によく使われ、スベリヒユ属の学名に由来した「ポーチュラカ」の名で親しまれる。花は2cmから3cm程度、色は多彩で白や黄、桃色、薄紅色などの種類がある。温暖な間は常に連続的に花を付けるが、不稔。[要出典]高温と乾燥に強いが、多湿や寒さには強くない。性質的にもスベリヒユと近く、丈夫で手のかからない園芸植物である。スベリヒユと同様に生でも加熱しても食用可能。ω-3脂肪酸も多く含み医学的効果も期待される。スープにすると独特のぬめりがある。また実も生で食用にしたり、パンに混ぜたりして使う[20]

スベリヒユと錬金術

日本の江戸時代の書物の中に、スベリヒユの葉から水銀を採るという術書があり、エンジュで作った木槌でスベリヒユの葉を砕いて干すと、6キログラムの葉から150グラムの水銀が採れると書かれていたいう[21]。しかし、この文献の記述は嘘の内容であり、西洋の錬金術と同じく成功することはなかった[21]

脚注

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)タチスベリヒユ”. 2011年8月20日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2011年7月1日閲覧。
  3. ^ a b c d 田中修 2007, p. 114.
  4. ^ a b c d e 田中修 2007, p. 112.
  5. ^ 大場 (2002)、pp. 217–219
  6. ^ a b c 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 188.
  7. ^ a b c d e f 貝津好孝 1995, p. 187.
  8. ^ a b c d e f 『日本の野生植物』 (1999)、p. 31
  9. ^ 馬場篤 1996, p. 69.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m 馬場篤 1996, p. 96.
  11. ^ a b c 亀田龍吉 2019, p. 60.
  12. ^ a b 亀田龍吉 2019, p. 61.
  13. ^ CAM: Crassulacean Acid Metabolism
  14. ^ a b 大場 (2002)、p.222
  15. ^ 『薬用植物学』 (1999)、p. 104
  16. ^ 大場 (2002)、p. 218
  17. ^ 該当節の英訳全文Perseus Digital Library
  18. ^ 田中修 2019, p. 60.
  19. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) YList:ハナスベリヒユ 2011年8月20日閲覧。
  20. ^ Purslane - Portulaca umbraticola L
  21. ^ a b 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著{2010, p. 188.

参考文献

  • 岩瀬徹『形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける、身近な280種』全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2007年、29頁。ISBN 978-4-88137-135-0 
  • 大場秀章『道端植物園:都会で出逢える草花たちの不思議』(初版)平凡社平凡社新書〉、2002年。ISBN 4-582-85139-8 
  • 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、187頁。ISBN 4-09-208016-6 
  • 亀田龍吉『ルーペで発見! 雑草観察ブック』世界文化社、2019年3月15日、60 - 61頁。ISBN 978-4-418-19203-8 
  • 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著『花と葉で見わける野草』小学館、2010年4月10日、188頁。ISBN 978-4-09-208303-5 
  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎 他『日本の野生植物 草本II離弁花類』平凡社、1999年。ISBN 4-582-53502-X 
  • 田中修『雑草のはなし』中央公論新社〈中公新書〉、2007年3月25日、112 - 114頁。ISBN 978-4-12-101890-8 
  • 野呂征男・水野瑞夫・木村孟淳『薬用植物学』(改訂第5版)南江堂、1999年。ISBN 4-524-40163-6 
  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、69頁。ISBN 4-416-49618-4 
  • 平野隆久写真『野に咲く花』林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、349頁。ISBN 4-635-07001-8 

関連項目

外部リンク