コンテンツにスキップ

「道残」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 臏珖玦玠猨琛を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (日珖) - log
 
31行目: 31行目:
初めは[[円通寺 (栃木県益子町)|大沢円通寺]]の[[良迦]](性海)に師事して[[出家]]し、諸国を歩いて[[布教]]していたが、[[敦賀市|敦賀]][[西福寺 (敦賀市)|西福寺]]の[[亮叡]]に招かれ[[住持]]となった<ref name="戦国人名事典"/>。
初めは[[円通寺 (栃木県益子町)|大沢円通寺]]の[[良迦]](性海)に師事して[[出家]]し、諸国を歩いて[[布教]]していたが、[[敦賀市|敦賀]][[西福寺 (敦賀市)|西福寺]]の[[亮叡]]に招かれ[[住持]]となった<ref name="戦国人名事典"/>。


[[天正]]7年([[1579年]])には[[織田信長]]の命で[[浄厳院]]にて[[貞安]]と共に[[日蓮宗]]の[[日こう|日珖]]らを相手に[[法論|宗論]]をし、勝利している([[安土宗論]])<ref name="戦国人名事典"/>。
[[天正]]7年([[1579年]])には[[織田信長]]の命で[[浄厳院]]にて[[貞安]]と共に[[日蓮宗]]の[[日珖]]らを相手に[[法論|宗論]]をし、勝利している([[安土宗論]])<ref name="戦国人名事典"/>。


天正15年([[1587年]])には[[清浄華院]]の第32代[[法主]]となった<ref name="戦国人名事典"/>。
天正15年([[1587年]])には[[清浄華院]]の第32代[[法主]]となった<ref name="戦国人名事典"/>。

2020年8月26日 (水) 11:41時点における最新版

道残
不詳 - 文禄2年(1593年9月23日
道残が法主となった清浄華院
通称:山荒道残、道残源立
法名 源立
然蓮社良智
尊称 高叡上人
生地 武蔵国
没地 敦賀西福寺
宗派 浄土宗
寺院 敦賀西福寺清浄華院金戒光明寺 → 敦賀西福寺
良迦(性海)→ 亮叡
著作和風安心鈔
テンプレートを表示

道残(どうざん)は、日本戦国時代浄土宗僧侶清浄華院第32代法主のち金戒光明寺の第22代法主。道残源立(どうざんげんりつ)の名でも知られる。

生涯[編集]

生年は不明だが、武蔵国の出身であるとされる[1]

初めは大沢円通寺良迦(性海)に師事して出家し、諸国を歩いて布教していたが、敦賀西福寺亮叡に招かれ住持となった[1]

天正7年(1579年)には織田信長の命で浄厳院にて貞安と共に日蓮宗日珖らを相手に宗論をし、勝利している(安土宗論[1]

天正15年(1587年)には清浄華院の第32代法主となった[1]

晩年は清浄華院を離れて金戒光明寺の第22代法主となり、発展に尽力した。

文禄2年(1593年9月23日、隠棲先の敦賀西福寺にて死去[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 『戦国人名事典 コンパクト版』、533 - 534ページ

参考文献[編集]

関連項目[編集]