コンテンツにスキップ

「駐日大韓民国大使」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 韓国の政治家の記事の改名に伴うリンク修正依頼 (李澔) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 澈潾琪を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (李丙琪) - log
83行目: 83行目:
|-
|-
!20
!20
|[[李丙ギ|李丙琪]]||{{Lang|ko|이병기}}||2013年6月||[[2014年]]8月
|[[李丙琪]]||{{Lang|ko|이병기}}||2013年6月||[[2014年]]8月
|-
|-
!21
!21

2020年8月29日 (土) 08:24時点における版

駐日大韓民国大使(ちゅうにちだいかんみんこくたいし)とは、日本に駐在する大韓民国政府が派遣した特命全権大使駐日韓国大使(ちゅうにちかんこくたいし)などともいう。

概要

1910年より朝鮮半島を領土としていた日本は1945年8月15日第二次世界大戦に敗北し、9月9日朝鮮総督府がアメリカ軍への降伏文書に署名。朝鮮半島の施政権はアメリカ軍政庁に移り、その後1948年8月15日大韓民国が建国された。

1949年1月20日駐日本韓国代表部が発足し、東京都中央区銀座4丁目に本部が置かれ、大阪、福岡に総領事館の前身である代表部事務所が置かれた[1][2]1951年10月に在日韓国人徐甲號が東京都港区南麻布に大使館用地および建物を購入し、韓国政府に無償貸与。1962年11月11日に寄贈された。

1965年6月22日日韓基本条約が締結され国交を回復、同年12月18日に駐日本韓国代表部が大使館に昇格し、金東祚が初代の駐日本国大韓民国特命全権大使となった。

2013年6月、南麻布に大使館新庁舎および大使公邸が完成し、同年7月18日に開館式が行われた。

駐日本国大韓民国大使館

駐日韓国大使館 韓国文化院

現在、大韓民国は東京都港区南麻布駐日本国大韓民国大使館を設置している。また、東京都新宿区四谷には韓国文化院を設置している。

総領事館は日本国内に以下の9か所設置されている(括弧内は設置年月日)。

駐大阪総領事館(1964.12.18)、駐福岡総領事館(1966.1.21)[2]、駐横浜総領事館(1966.5.27)、駐名古屋総領事館(1966.5.31)、駐札幌総領事館(1966.6. 9)、駐仙台総領事館(1966.6.24)、駐新潟総領事館(1978.4.28)、駐広島総領事館(1997.1. 6)、駐神戸総領事館(2001. 7. 2)

歴代大使

代数 氏名 在任期間
漢字表記 ハングル表記 着任 退任
1 金東祚 김동조 1965年12月 1967年10月
2 嚴敏永 엄민영 1967年11月 1969年12月10日[3]
3 李厚洛 이후락 1970年1月 1970年12月
4 李澔 이호 1971年1月 1973年12月
5 金永善 김영선 1974年1月 1978年12月
6 金正濂 김정렴 1979年1月 1980年8月
7 崔慶祿 최경록 1980年9月 1985年10月
8 李奎浩 이규호 1985年11月 1988年4月
9 李源京 이원경 1988年4月 1991年3月
10 吳在熙朝鮮語版 오재희 1991年3月 1993年4月
11 孔魯明 공노명 1993年4月 1994年12月
12 金太智朝鮮語版 김태지 1995年1月 1998年4月
13 金奭圭朝鮮語版 김범규 1998年5月 2000年3月
14 崔相龍朝鮮語版 최상룡 2000年3月 2002年2月
15 趙世衡 조세형 2002年2月 2004年3月
16 羅鍾一 나종일 2004年3月 2007年3月17日
17 柳明桓 유명환 2007年3月23日 2008年3月15日
18 權哲賢 권철현 2008年4月17日 2011年6月6日
19 申珏秀 신각수 2011年6月10日 2013年6月
20 李丙琪 이병기 2013年6月 2014年8月
21 柳興洙 유흥수 2014年8月 2016年6月30日
22 李俊揆 이준규 2016年7月8日 2017年
23 李洙勲 이수훈 2017年10月31日 2019年4月
24 南官杓 남관표 2019年5月9日 (現職)

脚注

  1. ^ (韓国語) 총영사관 약사総領事館略史”. 在大阪大韓民国総領事館. 2018年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月14日閲覧。
  2. ^ a b (韓国語) 공관약사公館略史”. 在福岡大韓民国総領事館. 2018年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月13日閲覧。
  3. ^ 在任中に死去。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度39分07.5秒 東経139度43分57.8秒 / 北緯35.652083度 東経139.732722度 / 35.652083; 139.732722