コンテンツにスキップ

「Enhanced Voice Services」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
15行目: 15行目:
[[NTTドコモ]]が「VoLTE HD+」のサービス名称で、2016年夏モデルの一部端末からサービスを開始した。
[[NTTドコモ]]が「VoLTE HD+」のサービス名称で、2016年夏モデルの一部端末からサービスを開始した。


[[Android]]スマートフォンでは2016年発売モデルの一部から、[[iPhone]]では2017年秋発売の [[iPhone 8]] / [[IPhone 8 Plus|8 Plus]] / [[IPhone X|X]] からEVS-WBに対応している<ref>[http://japanese.engadget.com/2017/09/22/iphone-x-3g-au/ 「iPhone X待ち」は多い? 3G非対応の影響は──au田中社長に聞く(前編) Engadget 日本語版]</ref><ref>{{Cite web|title=対応機種 : VoLTE {{!}} VoLTE/VoLTE(HD+) {{!}} サービス・機能 {{!}} NTTドコモ|url=https://www.nttdocomo.co.jp/service/volte/compatible_model/volte.html|website=www.nttdocomo.co.jp|accessdate=2020-08-01|publisher=NTT Docomo|quote=EVS-WB対応}}</ref>。 [[iPhone 11]] / [[IPhone 11 Pro/11 Pro Max|11 Pro / 11 Pro Max]], [[iPhone SE (第2世代)]]は、EVS-SWBに対応している<ref>{{Cite web|title=VoLTE/VoLTE(HD+) {{!}} サービス・機能 {{!}} NTTドコモ|url=https://www.nttdocomo.co.jp/service/volte/?icid=CRP_SER_condsearch_to_CRP_SER_volte&d=2&p=6|website=www.nttdocomo.co.jp|accessdate=2020-08-01}}</ref>。
[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]スマートフォンでは2016年発売モデルの一部から、[[iPhone]]では2017年秋発売の [[iPhone 8]] / [[IPhone 8 Plus|8 Plus]] / [[IPhone X|X]] からEVS-WBに対応している<ref>[http://japanese.engadget.com/2017/09/22/iphone-x-3g-au/ 「iPhone X待ち」は多い? 3G非対応の影響は──au田中社長に聞く(前編) Engadget 日本語版]</ref><ref>{{Cite web|title=対応機種 : VoLTE {{!}} VoLTE/VoLTE(HD+) {{!}} サービス・機能 {{!}} NTTドコモ|url=https://www.nttdocomo.co.jp/service/volte/compatible_model/volte.html|website=www.nttdocomo.co.jp|accessdate=2020-08-01|publisher=NTT Docomo|quote=EVS-WB対応}}</ref>。 [[iPhone 11]] / [[IPhone 11 Pro/11 Pro Max|11 Pro / 11 Pro Max]], [[iPhone SE (第2世代)]]は、EVS-SWBに対応している<ref>{{Cite web|title=VoLTE/VoLTE(HD+) {{!}} サービス・機能 {{!}} NTTドコモ|url=https://www.nttdocomo.co.jp/service/volte/?icid=CRP_SER_condsearch_to_CRP_SER_volte&d=2&p=6|website=www.nttdocomo.co.jp|accessdate=2020-08-01}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年9月6日 (日) 09:16時点における版

Enhanced Voice Services (EVS) は、携帯電話の音声通話で、音声をデジタル化する際に用いられる音声符号化方式(音声コーデック)の一種。VoLTE方式の音声通話で使われる上級の符号化方式で、3G音声通話で使用されるAMRや、VoLTEで標準的に使用されるAMR-WB (G.722.2) よりも、伝送できる音声周波数帯域が広いため、より高い音を伝送でき、こもったような音声になりにくいなど、クリアな音声を実現できる。

概要

業界標準化団体である3GPPによって2016年に標準化された。伝送できる周波数帯域はスーパーワイドバンドの場合50Hz~14.4kHzであり、AMR-WBの50Hz~7kHzと比べ、より高い音声周波数を伝送可能である[1]

EVSの入力サンプリングレートは8, 16, 32, 48kHzである。帯域幅の異なる下記のビットレート(kbps)をサポートしている[2]

  • ナローバンド(NB):5.9, 7.2, 8, 9.6, 13.2, 16.4, 24.4
  • ワイドバンド(WB):5.9, 7.2, 8, 9.6, 13.2, 13.2チャンネル対応、16.4, 24.4, 32, 48, 64, 96, 128(AMR-WB IOは6.6~23.85)
  • スーパーワイドバンド(SWB):9.6, 13.2, 13.2チャンネル対応、16.4, 24.4, 32, 48, 64, 96, 128
  • フルバンド(FB):16.4, 24.4, 32, 48, 64, 96, 128

日本国内のサービス

NTTドコモが「VoLTE HD+」のサービス名称で、2016年夏モデルの一部端末からサービスを開始した。

Androidスマートフォンでは2016年発売モデルの一部から、iPhoneでは2017年秋発売の iPhone 8 / 8 Plus / X からEVS-WBに対応している[3][4]iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max, iPhone SE (第2世代)は、EVS-SWBに対応している[5]

脚注

  1. ^ ITU-T SG12 標準化動向”. NTT技術ジャーナル. 2020年8月3日閲覧。
  2. ^ Enhanced Voice Services Codec for LTE”. www.3gpp.org. 2020年8月1日閲覧。
  3. ^ 「iPhone X待ち」は多い? 3G非対応の影響は──au田中社長に聞く(前編) Engadget 日本語版
  4. ^ 対応機種 : VoLTE | VoLTE/VoLTE(HD+) | サービス・機能 | NTTドコモ”. www.nttdocomo.co.jp. NTT Docomo. 2020年8月1日閲覧。 “EVS-WB対応”
  5. ^ VoLTE/VoLTE(HD+) | サービス・機能 | NTTドコモ”. www.nttdocomo.co.jp. 2020年8月1日閲覧。

参考文献

関連項目