コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hyper neo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Hyper neoさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年5月24日 (水) 17:57 (UTC)[返信]

出典の書き方[編集]

  • 文中にリンクを直接置くのではなく、<ref></ref>、<references />などを使って適切に記述してください。よろしくお願いします。--ゆきち 2008年1月28日 (月) 16:30 (UTC)[返信]
  • <ref></ref>、<references />の閉じタグ抜けで編集箇所以降が全て非表示になっていました。投稿前にプレビューの確認をお願いします。 2009年6月18日 (月) 7:00 (UTC)

の内容の編集について同項目のノートに書きましたのでよろしかったら見てください.あべし 2008年1月30日 (水) 04:01 (UTC)[返信]

お願い[編集]

K-T境界恐竜に「独自研究」を貼られていますが、各項目のノートにあなたが「独自研究」と判断された具体的な内容を説明願います。よろしくお願いします。Miya.m 2008年5月21日 (水) 10:59 (UTC)[返信]

当方からもお願いを。括弧付きの記事題名でリダイレクトを作成されていた様ですが、Wikipedia:リダイレクトでは括弧付きのリダイレクトは作成しないことになっています。次回から括弧付きのリダイレクト作成はお控えの方をよろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2009年10月12日 (月) 15:37 (UTC)[返信]

AppleShare IP[編集]

AppleShare IPの記事について、もうちょっと吟味する必要があると感じているのでノート:AppleShare IPに意見を書きました。--Makunosuke.HAT 2008年9月19日 (金) 19:04 (UTC)[返信]

アップル インコーポレイテッドの分割について[編集]

こんにちは.アップル インコーポレイテッドからアップルジャパン (コンピュータ)へ記事を分割されていますが,Wikipedia:ページの分割と統合の手順によっておらず,要約欄への記述がないため,履歴不継承でアップルジャパン (コンピュータ)は削除対象となります.投稿が初版作成者のみの場合は即時削除が可能ですので,手続をお願いいたします.また記事を移動あるいは分割される場合は,一度ノートページで告知する手順(Wikipedia:ページの分割と統合)を踏んでいただけませんか.よろしくお願いします.--Charlesy 2009年11月5日 (木) 09:18 (UTC)[返信]

iPhone OSについて[編集]

iPhone OSからiOSへの改名は、6月21日という事でノートで合意しています。いくら広く知られているとしても現時点での最新版は、iPhone OS 3.2です。それまでは、現在の名称のままでお願いします。--East Japan 2010年6月13日 (日) 08:04 (UTC)[返信]

検証してから言いましょう[編集]

未発表未リリースを書くなとおっしゃりますが、検証可能性を出すのなら、まずはその検証を行ってからにしていただけませんか?少なくともメーカーからSDKがリリースされ、チェンジログも公式に発表され、国内外のメディアも報道しているのに、それもiOS 4.3はともかくとしてもiOS 4.2.5はCDMA版iPhone 4発表で確定しているのにもかかわらず。最初に書いた人物が出展を明示していないのも落ち度だと思いますが、それを補う努力をするのも編集者の腕の見せ所だと思うのですが。それともen:iOS version historyとは違うとでもおっしゃいたいのでしょうか?だったらパブリックベータを含め他のベータ版を扱った記事が書きづらくなりますよ。--Tmatsu 2011年1月24日 (月) 16:18 (UTC)[返信]

主観的な印象操作的な記述はお控えください。[編集]

ホルミシス効果において、この編集では、この学説が「主流ではない」とあなたは出典なしで記述しているが、評価にかかわることでもあるし、出典を示すできである。出典なしによる場合は、単なる悪意・否定的な風評を記述しているにすぎない。印象操作的な記述はお控えください。--西方 2011年3月27日 (日) 05:29 (UTC)[返信]

既に出典が示されているものを冗長に記載するのを避けただけです。あなたが出典を見てないからといってそのような主観的な言いがかりはをしないでいただきたい。--Hyper neo 2011年3月27日 (日) 06:19 (UTC)[返信]


わたしは「言いがかり」をつけたわけではありませんし、あなたが出典としたリンク先は、わたしも読んでいましたし、記述するうえで参考にしてます。しかし、そのリンク先は株式会社乃木生薬研究所という私企業のニュース解説にすぎませんし、研究成果というわけではありません。WHOの研究発表は、[1][2][3]などの資料によれば、ラドン被曝、それも屋内被曝に関する研究発表であり、ホルミシス効果の理論そのものを十分に反駁したわけではないです。これらの資料以外にも低放射線の持つ医療効果に関する研究論文は多数ございます。--西方 2011年3月27日 (日) 06:52 (UTC)[返信]

すみません、この議論は、ホルミシス効果のノートで行いましょう。--西方 2011年3月27日 (日) 06:54 (UTC)[返信]

セシウムの編集について[編集]

こんにちは。NEON と申します。セシウムの編集について、冗長自体の意味を問われているのではない事は分かっていると思います。横着せずに削除の意図を説明して下さい。- NEON 2012年2月20日 (月) 01:09 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

マインドフルネスの出典[編集]

マインドフルネスですが、出典がWikipedia:信頼できる情報源#自然科学、数学と医学に満たないのでリダイレクトでよろしいのではないでしょうか。--タバコはマーダー会話2016年6月21日 (火) 06:46 (UTC)[返信]

自然科学、数学と医学に当てはまるものとは思いません。そういう側面は、マインドフルネスを用いたもので、別項目マインドフルネス認知療法があります。また、独立他項目として、英語版が非常に詳しく解説しているし、関連があっても違う扱いをされているものを同じ項目に纏めてリダイレクトにすることは好ましくないないので、日本語も独立した解説が必要と判断します。ただし、状況がちょっと違うので翻訳にはしていません。--Hyper neo会話2016年6月23日 (木) 00:32 (UTC)[返信]
こんにちは。この編集で貴方が「出典は明記してある」と要約欄にお書きになっているのは、マインドフルネスの記事の一行目の出典が既に明記されているとの趣旨であると思いますが、その一行目たる「マインドフルネス(Mindfulness)とは、仏教におけるサティ(念)から、宗教的要素を除き、メソッド化した自己啓発心理療法として用いる瞑想をベースとした、エクササイズであり、テクニックであり、状態である。」という文の出典というのは、貴方が「出典は明記してある」と要約欄に宣言した2016年10月11日 (火) 01:21(UTC)の版(参照)に脚注として載っている3つのウェブページのいずれかであることを意味するのでしょうか?(そうですね? 出典らしき情報源は他に載ってませんから)。では、上述の一行目の出典が、あの3個のウェブページのどの部分なのか明示して頂けますか?
たとえば「仏教におけるサティ(念)から、宗教的要素を除き、メソッド化した」というフレーズの出典は、さきのウェブページ3個のうちのどこでしょうか。「仏教」という単語は、これら3個のウェブページに1回載っていますが、「サティ(念)から宗教的要素を除いた」という趣旨のことは3個のページのどこにも載っておりませんが。載っているとしたら、どこに載っていますか? また、上述の一行目に含まれる「メソッド」、「心理療法」、「自己啓発」、「瞑想」、「瞑想をベースとした」という単語やフレーズも、3個のウェブページにはありません。貴方が出典と見なしているらしい3個のウェブページのどこをどう読むと、上述のようなマインドフルネスの記事の一行目の文が出来上がるのでしょうか? それを、あのウェブページ3個の掲載内容に即して説明して頂けますか?--Leonidjp会話2016年10月11日 (火) 03:51 (UTC)[返信]

こんばんは[編集]

こんばんは、初めまして。Æskjaと申します。記事「中央構造線」でのHyper neoさんの編集につきましてご相談させて戴きたく、よろしければ「ノート:中央構造線#地質調査総合センター「中央構造線に関する現在の知見」を踏まえた編集について」にお越し戴けませんでしょうか。--Æskja会話2017年1月5日 (木) 14:50 (UTC)[返信]

「ファイル:Tectonic map of southwest Japan.png」での編集について[編集]

こんばんは、Æskjaです。Hyper neoさんによる「File:Tectonic map of southwest Japan.png」での編集についてご相談を致したくご案内にあがりました。「ノート:中央構造線」に必ずご意見を戴きたく、お願いを申し上げます。--Æskja会話2017年1月6日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

ご質問[編集]

夜分遅くに申し訳ございませんが、続けてお話しさせて戴きます。ウィキメディア・コモンズにある中央構造線などを示した地図「Commons:File:Tectonic map of southwest Japan.png」のページの「ファイルの履歴」を見ますと、Hyper neoさんは2016年9月5日 (月) 15:15 (UTC) と2017年1月6日 (金) 05:39 (UTC) のコメント欄に「wrong」と書いておられますね。「wrong」は不正、間違い、誤り、不適切、といった意味だと思いますが、Hyper neoさんが修正なさる前のファイルにおける中央構造線を表す線(あるいは出典での情報)がwrongだということを指摘した、検証可能な信頼できる情報源はおありでしょうか? お時間のある時にでも、このページ、あるいは「ノート:中央構造線」にてお教え戴けますと幸甚です。なお、情報や知見の古さは「wrong」とは言わないのではないかと当方は考えておりますので、念のため申し添えます。--Æskja会話2017年1月6日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

アップルストアのみがiPhoneを販売している訳ではありません[編集]

iPhoneでの終売情報に関する結果として虚偽になる編集の件ですが、アップルストアのみでは無くNTTドコモなどでの携帯キャリアでも販売しております。例としてiPhone 6sなどは、先月にdocomo with対象機種になり、売り上げ上位に入る可能性もあります。そうなると「販売していない」と言い切ってしまうのは虚偽になります。前例として、iPhone 5sをキャリアのサブブランドが販売したことでアップルストア終売後に販売数上位になった前例があります。「キャリアで販売中」の括りも用意していますので、そちらに落とし込んで頂けるようにお願いします。日本の市場はキャリア経由の方が圧倒的に販売台数が多いので、その事情を理解して頂けますようにお願いします。--Taisyo会話2018年9月18日 (火) 12:55 (UTC)[返信]

差し戻しに対し強く抗議します。2年前にノート:IPhone#一覧表の販売状態を見直しましたに意見しております。キャリアが相当数アップルから仕入れているらしいだろうの意味での区分です。「ドコモウィズは、ドコモが勝手に売っているだけだろ。闇ルートから仕入れて」とか言いたいのでしょうか。アップルから正規ルートで仕入れているはずですが。--Taisyo会話2018年9月18日 (火) 13:33 (UTC)[返信]
文句があるのであれば、提案した2年間の内に出来たと思うのです。「区分をもう一度見直して」とか。意見も無いのに差し戻すのは改善策が何も打てませんし、区分に冠する一定の合意は成立しているはずです。それでも文句あるのであれば、iPhone 5sの様にアップルストアで終売後に、ワイモバイルやUQでの販売で販売台数上位になったのは何処から仕入れてきたと言いたいのですか。--Taisyo会話2018年9月18日 (火) 13:38 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Hyper neoさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。

(ここまで定型文)。IPad Proの編集をRvしました。プレビュー画面で確認する以前に、編集結果を見れば記事がめちゃくちゃになったのがわかるはずですが。--JapaneseA会話2018年11月9日 (金) 05:10 (UTC)[返信]

Rv機能[編集]

IPad Proでエラーにしたのは貴方です。なので、それを差し戻しました。エラーを修正し再投稿するのであれば、Rv機能は使用しないで下さい。貴方に非があったのに関らず、これでは私に非があったように勘違いされます。次に、[4]を除去していますが、出典に問題があればその旨を要約欄かノートに記載して下さい。--JapaneseA会話2018年11月9日 (金) 07:31 (UTC)[返信]

造語について[編集]

はじめまして、こんばんは。Loup and Lawです。さて、貴殿は「個人による著書から引用の意味のない造語を載せない」として私の編集を取り消しなさいました。GAFAはメディアでも最近取り上げられている造語ですけれども、こういったメディアからの出典があるとしても載せてはならないのでしょうか。教えてください。--Loup and Law会話2019年1月10日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

アウトします。--Loup and Law会話2019年2月26日 (火) 04:43 (UTC)[返信]

太文字は多用しないでください[編集]

こちらの編集、過剰な太文字や、独自研究の除去、項目化せず妙な位置の脚注の修正、全角数字の使用などを訂正した編集を差し戻されておりますが、これについて意見を申し上げに参上しました。

残念ながら、非常に乱暴なRVと言わざるえません。編集要約欄に、太文字についての独自の見解(下記)を記入されておりますが、仮にそれが正しいとしてもその他の問題を含めてRVされるのは手抜きであり横着です。また太文字については、Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#文字飾りには凝りすぎないに『文中で太字を多用しないでください』とあり、頻繁な使用は控えるように規定されています。また過去にWikipedia:井戸端/subj/Wikipedia記事内の強調(太字)は必要なのかという議論もあり、やはり同様に冒頭の定義分以外で太文字の多用は控えるべきではないかという意見がでています。

さて、今回の編集で『多数の項目で行われている通り、アップデートもしくは変わった部分を強調する方が分かりやすい。』という論を書かれていますが、方針としては上記のとおりであり、どの辺をもって『多数の項目で行われている通り』とするかは理解出来ません。また、『アップデートもしくは変わった部分を強調する方が分かりやすい』という部分も、今回のMac Pro(2019)は全面刷新です。変わっていない場所なんか殆ど無いでしょう(たとえば電源部は太文字にされていませんが、電源部が2013年と同じ訳はないでしょう)。また、2006-2012までも、変更箇所を全部太文字すると、それこそ記事が太文字だらけになります(2019年モデルだけ太文字にするのも意味不明です)。以上より、今回の太文字の使用については、不適切な乱用としか言いようが無いです。--melvil会話2019年6月6日 (木) 02:29 (UTC)[返信]

編集が雑すぎます[編集]

iPadOSの編集において、まだ削除依頼審議中のテンプレートを除去するのは問題なのはもちろんですが、それ以上に記事冒頭部の必要なテンプレートや導入文を消すのはどうしたものでしょう?もう少し慎重な編集を願います。--Tmatsu会話2019年10月1日 (火) 01:22 (UTC)[返信]

要約を付け忘れましたので補足です:iMac(インテルベース)[編集]

iMac(インテルベース)当方の編集ですが、要約を付け忘れたので補足します。

当該記事はIntel CPU搭載のiMacの記事であり、貴殿が追記した2021年に登場したAppleシリコン(ARMアーキテクチャ)搭載iMacの掲載は不適と思慮します。iMacのページに記載することをおすすめします。--komodo会話2021年4月21日 (水) 10:43 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Hyper neoさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHyper neoさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHyper neoさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHyper neoさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Hyper neoさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除