コンテンツにスキップ

「韋応物」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (滁州) - log
5行目: 5行目:
[[北周]]朝からの名門の家に生まれ、若い頃は[[太学]]に学んだ。[[玄宗 (唐)|玄宗]]に近衛士官(三衛郎)として仕えた。玄宗のおぼえはめでたかったものの、強気なところがあった。[[安史の乱]]の後、職を失ったため故郷に帰って貧窮した。そこで心を入れ替えて勉学に励んだ。その後、下級の地方官を転々とした。
[[北周]]朝からの名門の家に生まれ、若い頃は[[太学]]に学んだ。[[玄宗 (唐)|玄宗]]に近衛士官(三衛郎)として仕えた。玄宗のおぼえはめでたかったものの、強気なところがあった。[[安史の乱]]の後、職を失ったため故郷に帰って貧窮した。そこで心を入れ替えて勉学に励んだ。その後、下級の地方官を転々とした。


[[洛陽]]県丞のとき軍兵が不正をはたらくのを厳しく取り締まった。それからは病気を理由に辞任したり[[ジョ州|滁州]][[刺史]]になったりと、官途に就いたり辞めたりを繰り返した。[[786年]]には[[呉州 (江蘇省)|蘇州]]刺史になった。そして[[白居易]]が赴任してくると引退し、寺院に寓居した。
[[洛陽]]県丞のとき軍兵が不正をはたらくのを厳しく取り締まった。それからは病気を理由に辞任したり[[滁州]][[刺史]]になったりと、官途に就いたり辞めたりを繰り返した。[[786年]]には[[呉州 (江蘇省)|蘇州]]刺史になった。そして[[白居易]]が赴任してくると引退し、寺院に寓居した。


その最期は判然としないが、[[大和 (唐)|大和]]年間(827年 - 835年)まで生存していて、[[劉禹錫]]によって官に推薦されたというが確証はない。
その最期は判然としないが、[[大和 (唐)|大和]]年間(827年 - 835年)まで生存していて、[[劉禹錫]]によって官に推薦されたというが確証はない。

2020年9月11日 (金) 21:08時点における版

韋 応物(い おうぶつ、736年 - 791年?)は、中国(中唐)の詩人京兆府杜陵県の出身。玄祖父は韋沖。高祖父は韋挺。曾祖父は則天武后の時代の宰相の韋待価。祖父は韋令儀。父は韋鑾。

略歴

北周朝からの名門の家に生まれ、若い頃は太学に学んだ。玄宗に近衛士官(三衛郎)として仕えた。玄宗のおぼえはめでたかったものの、強気なところがあった。安史の乱の後、職を失ったため故郷に帰って貧窮した。そこで心を入れ替えて勉学に励んだ。その後、下級の地方官を転々とした。

洛陽県丞のとき軍兵が不正をはたらくのを厳しく取り締まった。それからは病気を理由に辞任したり滁州刺史になったりと、官途に就いたり辞めたりを繰り返した。786年には蘇州刺史になった。そして白居易が赴任してくると引退し、寺院に寓居した。

その最期は判然としないが、大和年間(827年 - 835年)まで生存していて、劉禹錫によって官に推薦されたというが確証はない。

自然を詠う詩に巧みで、とくに自然の静けさや穏やかさを主題とする物に秀でている。盛唐の孟浩然王維を受け継ぐとされ、柳宗元も一括して“王孟韋柳”と並称される。『韋蘇州集』10巻が伝わる。

作品には『幽居』(五言古詩)、『聞雁(雁を聞く)』(五言絶句)等がある。

聞雁
故園眇何處 故園(こえん) 眇(びょう)として 何処(いずくぞ)
歸思方悠哉 帰思(きし) 方(まさ)に悠なる哉(かな)
淮南秋雨夜 淮南(わいなん) 秋雨の夜(よ)
高斎聞雁来 高斎(こうさい) 雁の来(きた)るを聞く

出典