コンテンツにスキップ

「一党制」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 英語版より図
Cewbot (会話 | 投稿記録)
21行目: 21行目:
かつての一党制における例としては、[[ソビエト連邦|ソ連]]([[ソビエト連邦共産党]])、[[モンゴル人民共和国|モンゴル]]([[モンゴル人民党|モンゴル人民革命党]])が挙げられる。
かつての一党制における例としては、[[ソビエト連邦|ソ連]]([[ソビエト連邦共産党]])、[[モンゴル人民共和国|モンゴル]]([[モンゴル人民党|モンゴル人民革命党]])が挙げられる。


{{仮リンク|台湾省戒厳令|zh|臺灣省戒嚴令}}が布告中([[介石]]・[[経国]]政権下)だった[[中華民国]]の[[中国国民党]]と[[中国民主社会党]]・[[中国青年党]]<ref>戒厳令布告の根拠となった中華民国の戒厳法は、第11条で「[[戒厳]]地区の最高司令官は、[[集会の自由|集会]]・[[結社の自由|結社]]及び遊行([[パレード]])、[[請願]]を停止する権限を有する」と規定している([http://www.6law.idv.tw/6law/law/%E6%88%92%E5%9A%B4%E6%B3%95.htm 戒嚴法](S-link 電子六法全書)。</ref>、[[中華人民共和国]]の[[中国共産党]]と[[民主党派 (中国)|民主党派]]<ref>[[中国共産党]]の[[賈慶林]]・[[中国共産党中央政治局常務委員会|中央政治局常務委員]]が2009年に[[人民日報]]に寄せた『中国の特色ある社会主義路線の上で、中国共産党の指導する多党協力と政治協商制度を不断に整備し、発展させる』によれば、「'''中国共産党の指導する多党協力'''と[[中国人民政治協商会議|政治協商制度]]は、西側の[[二大政党制]]や[[多党制]]のような、一方が政権に就けばもう一方が下野する権力争奪型の政党関係とも、'''一党制のような権力独占型の政党関係とも異なり'''、民主的に協議し、互いの心の底まで打ち明けて親しく交わる、斬新な協力型の政党関係なのである」とされており、一党制ではなく「中国共産党の指導する多党協力」だと主張されている([http://j.people.com.cn/94474/6801143.html 中国の政党制度と一党・多党制との4大相違点]([[人民日報]]日本語版 2009年11月2日))。</ref>、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の[[朝鮮労働党]]と[[天道教青友党]]・[[朝鮮社会民主党]]のように、複数の合法政党([[衛星政党]])が存在しても実態としては特定の一政党が国家を支配しているような場合は[[ヘゲモニー政党制]]に分類される。
{{仮リンク|台湾省戒厳令|zh|臺灣省戒嚴令}}が布告中([[介石]]・[[経国]]政権下)だった[[中華民国]]の[[中国国民党]]と[[中国民主社会党]]・[[中国青年党]]<ref>戒厳令布告の根拠となった中華民国の戒厳法は、第11条で「[[戒厳]]地区の最高司令官は、[[集会の自由|集会]]・[[結社の自由|結社]]及び遊行([[パレード]])、[[請願]]を停止する権限を有する」と規定している([http://www.6law.idv.tw/6law/law/%E6%88%92%E5%9A%B4%E6%B3%95.htm 戒嚴法](S-link 電子六法全書)。</ref>、[[中華人民共和国]]の[[中国共産党]]と[[民主党派 (中国)|民主党派]]<ref>[[中国共産党]]の[[賈慶林]]・[[中国共産党中央政治局常務委員会|中央政治局常務委員]]が2009年に[[人民日報]]に寄せた『中国の特色ある社会主義路線の上で、中国共産党の指導する多党協力と政治協商制度を不断に整備し、発展させる』によれば、「'''中国共産党の指導する多党協力'''と[[中国人民政治協商会議|政治協商制度]]は、西側の[[二大政党制]]や[[多党制]]のような、一方が政権に就けばもう一方が下野する権力争奪型の政党関係とも、'''一党制のような権力独占型の政党関係とも異なり'''、民主的に協議し、互いの心の底まで打ち明けて親しく交わる、斬新な協力型の政党関係なのである」とされており、一党制ではなく「中国共産党の指導する多党協力」だと主張されている([http://j.people.com.cn/94474/6801143.html 中国の政党制度と一党・多党制との4大相違点]([[人民日報]]日本語版 2009年11月2日))。</ref>、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の[[朝鮮労働党]]と[[天道教青友党]]・[[朝鮮社会民主党]]のように、複数の合法政党([[衛星政党]])が存在しても実態としては特定の一政党が国家を支配しているような場合は[[ヘゲモニー政党制]]に分類される。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2020年9月15日 (火) 13:07時点における版

  現在の一党制国家(一党制のベトナムキューバラオス。事実上の一党独裁制の中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国サハラ・アラブ民主共和国エリトリア。)

一党制(いっとうせい)とは、合法政党が一党しか存在せず、ほかの政党は存在が許されない政党制である。一党支配制とも。広義にはヘゲモニー政党制などの事実上の一党独裁制も含む。

概要

サルトーリ以前における一党制の概念

1970年代までの政治学者は、一つの政党が突出して大きい政党制を一党制と呼び、独裁政治に分類する場合が多かった。一部には、与党が連続して選挙で勝つ国は民主主義ではないと考える者もいた。

後述するサルトーリによる一党制の概念により、一党制を幅広くとらえる考え方は、政治学では受け入れられなくなった。しかし通俗的には一党制を広くとらえる用語法は根強く残っている。独裁と結びつく一党制を悪口として用い、様々な政敵にこの語を貼り付けようとする人が多いためである。

サルトーリによる一党制の概念

ジョヴァンニ・サルトーリが提唱した政党システム論は、一党制の拡張的用法を拒否し、厳格に一党だけのシステムにのみ適用する。一党制とは、一つの政党以外が存在を許されないシステムである。それは、一つ以上の政党があるヘゲモニー政党制や、制度的に競合が保障されている一党優位政党制と区別される。

実際の分類では、一党制とヘゲモニー政党制との境界は微妙な場合がある。憲法法律で一党制が規定されていれば、一党制と判断できる。有力野党が非合法化され、弾圧があっても、ほかの野党がわずかな議席を持っているならば、それは一党制ではなくヘゲモニー政党制である。しかし弾圧によって力のある野党が除去され、結果として議席のすべてを一党が占めている場合に、小政党が認められているのかどうかの判定は、概念的にも資料入手の点でも難しい。

サルトーリは、この一党制をさらに分類して、全体主義一党制、権威主義一党制、プラグマティック一党制を提唱した。しかしこの用語法は普及していない。理由の一つは、全体主義概念の未確定にある。

一党制の例

現存する一党制における例としては、キューバキューバ共産党)、ベトナムベトナム共産党)、ラオスラオス人民革命党)が挙げられる。

かつての一党制における例としては、ソ連ソビエト連邦共産党)、モンゴルモンゴル人民革命党)が挙げられる。

台湾省戒厳令が布告中(蔣介石蔣経国政権下)だった中華民国中国国民党中国民主社会党中国青年党[1]中華人民共和国中国共産党民主党派[2]北朝鮮朝鮮労働党天道教青友党朝鮮社会民主党のように、複数の合法政党(衛星政党)が存在しても実態としては特定の一政党が国家を支配しているような場合はヘゲモニー政党制に分類される。

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ 戒厳令布告の根拠となった中華民国の戒厳法は、第11条で「戒厳地区の最高司令官は、集会結社及び遊行(パレード)、請願を停止する権限を有する」と規定している(戒嚴法(S-link 電子六法全書)。
  2. ^ 中国共産党賈慶林中央政治局常務委員が2009年に人民日報に寄せた『中国の特色ある社会主義路線の上で、中国共産党の指導する多党協力と政治協商制度を不断に整備し、発展させる』によれば、「中国共産党の指導する多党協力政治協商制度は、西側の二大政党制多党制のような、一方が政権に就けばもう一方が下野する権力争奪型の政党関係とも、一党制のような権力独占型の政党関係とも異なり、民主的に協議し、互いの心の底まで打ち明けて親しく交わる、斬新な協力型の政党関係なのである」とされており、一党制ではなく「中国共産党の指導する多党協力」だと主張されている(中国の政党制度と一党・多党制との4大相違点人民日報日本語版 2009年11月2日))。