コンテンツにスキップ

「ひたちなか海浜鉄道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
40行目: 40行目:
* [[2008年]](平成20年)
* [[2008年]](平成20年)
** [[2月7日]] - 公募社長の最終選考で[[富山地方鉄道]]出身の吉田千秋に決定。
** [[2月7日]] - 公募社長の最終選考で[[富山地方鉄道]]出身の吉田千秋に決定。
**: 日本国内には異業種社長を迎えてマスメディアに持ち上げられた[[第三セクター鉄道]]会社もあったが、同業の営業能力が重視されてのことであった。吉田は応募時[[万葉線]]、以前は[[加越能バス|加越能鉄道]]に勤務していた。
**: 日本国内には異業種社長を迎えてマスメディアに持ち上げられた[[第三セクター鉄道]]会社もあったが、同業の営業能力が重視されてのことであった。吉田は応募時[[万葉線 (企業)|万葉線]]、以前は[[加越能バス|加越能鉄道]]に勤務していた。
** [[4月1日]] - 茨城交通株式会社から[[会社分割|新設分割]]により発足、同社から湊線を引き継いで開業。
** [[4月1日]] - 茨城交通株式会社から[[会社分割|新設分割]]により発足、同社から湊線を引き継いで開業。
* [[2011年]](平成23年)
* [[2011年]](平成23年)

2020年9月27日 (日) 09:17時点における版

ひたちなか海浜鉄道株式会社
Hitachinaka Seaside Railway Co.,Ltd.
本社がある那珂湊駅
本社がある那珂湊駅
本社がある那珂湊駅
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
311-1225
茨城県ひたちなか市釈迦町22番2号
北緯36度20分42.01秒 東経140度35分16.69秒 / 北緯36.3450028度 東経140.5879694度 / 36.3450028; 140.5879694座標: 北緯36度20分42.01秒 東経140度35分16.69秒 / 北緯36.3450028度 東経140.5879694度 / 36.3450028; 140.5879694
設立 2008年(平成20年)4月1日
業種 陸運業
法人番号 8050001007734 ウィキデータを編集
事業内容 旅客鉄道事業
代表者 代表取締役社長 吉田 千秋
資本金 1億7800万円
(2019年3月31日現在[1]
売上高 2億5390万6882円
(2019年3月期[1]
営業利益 △5456万6185円
(2019年3月期[1]
純利益 △161万3364円
(2019年3月期[1]
純資産 6億7839万1401円
(2019年3月31日現在[1]
総資産 7億8382万3595円
(2019年3月31日現在[1]
従業員数 29人(2018年3月31日現在[2]
決算期 3月31日
主要株主 ひたちなか市 50.56%
茨城交通 49.44%
(2019年3月31日現在[3]
外部リンク http://hitachinaka-rail.co.jp/
特記事項:茨城交通株式会社の新設分割で発足。社長の吉田は公募による。
テンプレートを表示

ひたちなか海浜鉄道株式会社(ひたちなかかいひんてつどう)は、茨城県ひたちなか市に本社を置く日本鉄道事業者である。2008年に茨城交通の鉄道部門を新設分割して発足し、茨城交通から継承した湊線を経営している。ひたちなか市と茨城交通が出資する第三セクター企業である。

歴史

路線

車両

運賃

大人旅客運賃(2008年4月1日時点)

  • 普通旅客運賃 - 発着区間のキロ程(1km未満切り上げ)×基準賃率 最低運賃4キロ分相当額
  • 定期旅客運賃 - 発着区間のキロ程(1km未満切り上げ)×基準賃率×60×0.65(35%引)
距離
km
普通運賃
通勤定期運賃
通学定期運賃
1 - 4 150 5850 4770
5 190 7410 6050
6 230 8970 8270
7 260 10140 9730
8 310 11930 11030
9 350 13520 12000
10 380 14710 13290
11 420 16300 14590
12 460 17890 14590
13 490 19080 14590
14 530 20670 14590
15 570 22260 14590

割引・決済サービス

難病患者割引

指定難病患者の通院費負担を軽減し、社会参加のための鉄道利用を促進する事業として難病患者の運賃を半額とする「難病患者運賃割引制度」がある[7]。特定医療費の受給が不認定とされた軽症者も対象。2018年7月8日新設。

PayPay決済

那珂湊駅窓口ならびに勝田駅乗り換え窓口ではコード決済PayPay」で湊線の乗車券が購入できる。那珂湊駅では2020年2月10日、勝田駅では同年2月13日から開始した[8][9]。車内精算は不可。

ICカード

SuicaPASMO等の交通系ICカードは導入していないため湊線では使用できない。ただし、Suica事業者のJR東日本に委託している勝田駅の券売機では例外的にICカードのSF残額を利用して湊線の普通乗車券に引き換えができる。

乗車券類

定期券
通勤定期券は1か月・3か月・6か月の設定であるが、通学定期券はそれに加え12か月の設定もある。12か月通学定期券運賃は、普通運賃の240回分に設定されている[10]
特別企画乗車券
  • 「湊線1日フリー切符」(大人1000円、子供は半額。2019年10月1日価格改定[11]
    湊線の一日乗車券。2014年3月まで利用は土・日・祝日に限られていたが、同年4月から平日含め毎日利用できるようになった[12]

駅猫「おさむ」と「ミニさむ」

那珂湊駅には黒の野良猫(オス)が時折訪れ、駅員が餌をやるなど世話をしていたところ[13]、信号機器ボックスの下に住み着いてしまった。その後「おさむ」という名前が与えられ、駅のマスコットになっている。また、トラのメス猫もおり、こちらは「ミニさむ」と呼ばれている。

「おさむ」の名の由来はかつて『黒ネコのタンゴ』を歌ってヒットさせた皆川おさむの名前にちなむ[14]。現在はグラフィックデザイナーとして活動し、個展等も開いている皆川は、この「おさむ」のことを知り、自身が制作した黒猫オブジェを寄贈した。このオブジェは那珂湊駅の窓口に飾られている。

おさむは2019年6月23日に推定年齢17歳で死に、同年7月6日に那珂湊駅でお別れ会が開かれた[15]

脚注

  1. ^ a b c d e f 平成30年度決算公告” (PDF). ひたちなか海浜鉄道株式会社. 2019年7月17日閲覧。
  2. ^ 鉄道統計年報平成29年度版
  3. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和元年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会
  4. ^ 代行バスの運行について”. ひたちなか海浜鉄道 (2011年3月18日). 2011年3月27日閲覧。
  5. ^ 銚子電気鉄道との姉妹鉄道提携について”. ひたちなか海浜鉄道 (2013年12月3日). 2013年12月3日閲覧。
  6. ^ ひたちなか海浜鉄道:初の単年度黒字 ネモフィラ効果も『毎日新聞』ニュースサイト(2018年5月31日)2018年7月4日閲覧。
  7. ^ 難病患者運賃割引開始と記念出発式の開催について - ひたちなか海浜鉄道株式会社、2018年6月27日
  8. ^ 那珂湊駅でスマホ決済サービス「PayPay」を導入いたしました。(2/13追記)”. ひたちなか海浜鉄道 (2020年2月10日). 2020年2月16日閲覧。
  9. ^ 勝田駅のスマホ決済「PayPay」サービス開始について”. ひたちなか海浜鉄道 (2020年2月13日). 2020年2月16日閲覧。
  10. ^ 年間通学定期券 ひたちなか海浜鉄道 2018年11月18日閲覧
  11. ^ 消費税率の引き上げに伴う運賃・料金改定について - ひたちなか海浜鉄道、2019年9月17日
  12. ^ ひたちなか海浜鉄道、フリー切符をリニューアル - レスポンス、2014年3月4日
  13. ^ ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅の人気ねこ「おさむ」グッズ続々登場”. マイナビニュース (2009年12月4日). 2013年11月10日閲覧。
  14. ^ 千客招く黒猫おさむ 那珂湊駅(茨城県、ひたちなか海浜鉄道湊線)”. 朝日新聞デジタル (2012年4月10日). 2013年11月10日閲覧。
  15. ^ さよなら駅猫「おさむ」 那珂湊駅でお別れ会 ひたちなか海浜鉄道 - 毎日新聞、2019年7月6日

関連項目

外部リンク