コンテンツにスキップ

「厚生労働委員会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
27行目: 27行目:
*委員
*委員
**[[青山周平 (政治家)|青山周平]]、[[安藤高夫]]、[[上野宏史]]、[[大岡敏孝]]、[[大串正樹]]、[[大隈和英]]、[[門博文]]、[[木村次郎]]、[[木村哲也 (政治家)|木村哲也]]、[[木村弥生]]、[[国光文乃]]、[[小島敏文]]、[[後藤田正純]]、[[高村正大]]、[[佐藤明男]]、[[塩崎恭久]]、[[繁本護]]、[[白須賀貴樹]]、[[菅原一秀]]、[[田畑裕明]]、[[橋本岳]]、[[百武公親]]、[[村井英樹]]、[[山田美樹]]、[[渡辺孝一]](自由民主党・無所属の会)
**[[青山周平 (政治家)|青山周平]]、[[安藤高夫]]、[[上野宏史]]、[[大岡敏孝]]、[[大串正樹]]、[[大隈和英]]、[[門博文]]、[[木村次郎]]、[[木村哲也 (政治家)|木村哲也]]、[[木村弥生]]、[[国光文乃]]、[[小島敏文]]、[[後藤田正純]]、[[高村正大]]、[[佐藤明男]]、[[塩崎恭久]]、[[繁本護]]、[[白須賀貴樹]]、[[菅原一秀]]、[[田畑裕明]]、[[橋本岳]]、[[百武公親]]、[[村井英樹]]、[[山田美樹]]、[[渡辺孝一]](自由民主党・無所属の会)
** [[阿部知子]]、[[稲富修二]]、[[尾辻かな子]]、[[大島敦]]、[[川内博史]]、[[白石洋一]]、[[津村啓介]]、[[中島克仁]]、[[長妻昭]]、[[西村智奈美]]、[[山川百合子]]、[[山井和則]]([[立憲民主党 (日本 2020-)|立憲民主党]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社民]]・無所属)
** [[阿部知子]]、[[稲富修二]]、[[尾辻かな子]]、[[大島敦]]、[[川内博史]]、[[白石洋一]]、[[津村啓介]]、[[中島克仁]]、[[長妻昭]]、[[西村智奈美]]、[[山川百合子]]、[[山井和則]]([[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社民]]・無所属)
**[[伊佐進一]]、[[桝屋敬悟]](公明党)
**[[伊佐進一]]、[[桝屋敬悟]](公明党)
**[[宮本徹]]([[日本共産党]])
**[[宮本徹]]([[日本共産党]])
50行目: 50行目:
*理事
*理事
**[[石田昌宏]](自由民主党・国民の声)
**[[石田昌宏]](自由民主党・国民の声)
**[[石橋通宏]]([[立憲民主党 (日本 2020-)|立憲民主]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社民]])
**[[石橋通宏]]([[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社民]])
**[[足立信也]](国民民主党・[[新緑風会]])
**[[足立信也]](国民民主党・[[新緑風会]])



2020年11月1日 (日) 11:14時点における版

厚生労働委員会(こうせいろうどういいんかい)は、日本国会衆議院参議院における常任委員会の一つ。国会法第41条2項7号及び同条3項7号に規定される。

概要

厚生労働委員会は、衆議院、参議院にそれぞれ置かれる常任委員会である。厚生労働委員会が最初に置かれたのは、2001年(平成13年)1月31日に召集された第151回国会である。衆参の厚生労働委員会はそれぞれの議院規則により所管が定められており、厚生労働省所管を対象とする(衆議院規則92条7号、参議院規則74条7号)。具体的には、厚生労働の基本政策社会保障制度、医療公衆衛生社会福祉人口問題、労働雇用等などである。 委員会の委員は、議院において選任される(国会法42条1項)。委員の選任は、すべて議長の指名によって行われる(衆議院規則37条、参議院規則30条1項)。実際には、各議院運営委員会において、各会派の議席数に応じて各委員会の委員の員数も配分され、個別の人事は配分された員数の範囲内で各会派によって行われる。 委員長は、委員の互選(国会法第25条)もしくは議長において指名(衆議院規則第15条第1項、参議院規則16条2項)で選任されると定められているが、後者の場合がほとんどである。この場合、事前に各会派間で協議された常任委員長各会派割当てと会派申出の候補者に基づいておこなわれる。なお、委員長に事故があった場合は理事が職務を行うことになっている(衆議院規則第38条第2項、参議院規則31条3項)。

理事の選任は委員の互選(衆議院規則第38条第2項、参議院規則32条2項)となっているが、第1回国会以来すべて委員長の指名により行われている。理事の員数および各会派割当ては議院運営委員会で決定した基準により、選挙など会派の構成が大きく変わった際に見直される。

2001年(平成13年)1月に実施された中央省庁再編厚生省労働省が厚生労働省に統合されたことを受けて設置された委員会であり、それまでの厚生委員会と労働委員会を統合した性格を有す。

衆議院

  • 衆議院における委員の選任は、総選挙後初めて召集される会期の始めに行われる(国会法第42条および衆議院委員会先例集9号)か、国会法または衆議院規則の改正により必要となったとき(衆議院委員会先例集10号)のみであり、その他の場合は異動とみなし、委員の辞任と補欠選任で対処することになっている。
  • 多くの会派は、総選挙後の国会と毎年に召集される臨時国会の冒頭で各委員の構成を見直すことを例としていることから、実際に委員の構成が大きく変わるのはその際である。
  • 委員の会派割当数は所属議員の比率により議院運営委員会において決定される(国会法第46条および衆議院委員会先例集12号)。

組織

衆議院厚生労働委員会の員数は45人である(衆議院規則92条)。委員長1名、理事8名が選出または指名される。

衆議院厚生労働委員会の組織
2020年(令和2年)10月27日現在

所管事項

衆議院厚生労働委員会の所管事項は次の通り(衆議院規則92条)。

  1. 厚生労働省の所管に属する事項

国政調査案件

  1. 厚生労働関係の基本政策に関する事項
  2. 社会保障制度、医療、公衆衛生、社会福祉及び人口問題に関する事項
  3. 労使関係、労働基準及び雇用・失業対策に関する事項

参議院

組織

参議院厚生労働委員会の員数は25人である(参議院規則74条)。委員長1名、理事5名が選出または指名される。

参議院厚生労働委員会の組織
2020年(令和2年)10月30日現在

所管事項

参議院厚生労働委員会の所管事項は以下の通り(参議院規則74条)。

  1. 厚生労働省の所管に属する事項

国政調査案件

  1. 社会保障及び労働問題等に関する事項

所管国務大臣

委員会が審査又は調査を行うときは、政府に対する委員の質疑は、国務大臣又は内閣官房副長官副大臣若しくは大臣政務官に対して行う(衆議院規則45条の2、参議院規則42条の2)。どの国務大臣等に対して出席を求めるかは、各議院の委員会において、委員長及び理事の協議で決定される。厚生労働委員会において出席を求められる主な国務大臣等は、以下の通り。

関連項目

外部リンク