コンテンツにスキップ

「日本への自動車の渡来」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
12行目: 12行目:
* 1899年(明治32年) - 大倉喜七が[[パリ万国博覧会]]視察の際に購入して持ち帰ったダチオン号<ref name="NJKS_1_21" />{{Refnest|group="注"|「ダチオン」は「{{仮リンク|ド・ディオン・ブートン|label=ド・ディオン|en|De Dion-Bouton}}」だと推測されている<ref name="NJKS_1_21" />。}}
* 1899年(明治32年) - 大倉喜七が[[パリ万国博覧会]]視察の際に購入して持ち帰ったダチオン号<ref name="NJKS_1_21" />{{Refnest|group="注"|「ダチオン」は「{{仮リンク|ド・ディオン・ブートン|label=ド・ディオン|en|De Dion-Bouton}}」だと推測されている<ref name="NJKS_1_21" />。}}
* 1899年(明治32年) - [[陸軍中央幼年学校]]の西村教官がフランスから持ち帰ったガソリン自動車<ref name="Ozaki1942_194" /><ref name="NJKS_1_21" /><ref name="NJKS_Zadankai_3" />
* 1899年(明治32年) - [[陸軍中央幼年学校]]の西村教官がフランスから持ち帰ったガソリン自動車<ref name="Ozaki1942_194" /><ref name="NJKS_1_21" /><ref name="NJKS_Zadankai_3" />
* 1899年(明治32年) - 10月、横浜の商館が持ち込んだプログレス電気式三輪車<ref name="Ozaki1937_127 /><ref name="Ozaki1937_239" /><ref name="NJKS_Zadankai_3" /> - '''プログレス電気自動車説'''
* 1899年(明治32年) - 10月、横浜の商館が持ち込んだプログレス電気式三輪車<ref name="Ozaki1937_127" /><ref name="Ozaki1937_239" /><ref name="NJKS_Zadankai_3" /> - '''プログレス電気自動車説'''
* 1899年(明治32年) - 神戸のニッケル商会の支配人が持ち込んだ蒸気自動車<ref name="Ozaki1937_127 /><ref name="NJKS_1_21" />
* 1899年(明治32年) - 神戸のニッケル商会の支配人が持ち込んだ蒸気自動車<ref name="Ozaki1937_127" /><ref name="NJKS_1_21" />
* 1900年(明治33年) - 4月にアメリカン・トレーディング・カンパニーが輸入したロコモビル蒸気自動車<ref name="NJKS_1_21" /><ref name="NHK1980-63" /><ref group="W" name="Gazoo-LocomobileSteamer" /> - '''1900年ロコモビル説'''
* 1900年(明治33年) - 4月にアメリカン・トレーディング・カンパニーが輸入したロコモビル蒸気自動車<ref name="NJKS_1_21" /><ref name="NHK1980-63" /><ref group="W" name="Gazoo-LocomobileSteamer" /> - '''1900年ロコモビル説'''
* 1900年(明治33年) - サンフランシスコの在米日本人会が皇太子[[大正天皇|嘉仁親王]](後の大正天皇)に献上した電気自動車<ref name="Yanagida1944_3" /> - '''皇太子献納車説'''
* 1900年(明治33年) - サンフランシスコの在米日本人会が皇太子[[大正天皇|嘉仁親王]](後の大正天皇)に献上した電気自動車<ref name="Yanagida1944_3" /> - '''皇太子献納車説'''
72行目: 72行目:
===プログレス電気自動車説===
===プログレス電気自動車説===
[[File:Progress Quad 1900.jpg|thumb|プログレス・サイクル(1900年)※画像の車両は四輪]]
[[File:Progress Quad 1900.jpg|thumb|プログレス・サイクル(1900年)※画像の車両は四輪]]
1899年(明治32年)に横浜で三輪のプログレス電気自動車が走っていたという説である<ref name="Ozaki1937_127 />{{Refnest|group="注"|説を主張している尾崎は「米国製」と記載しているが、プログレス(Progress Cycle Co., Ltd.)はイギリス・[[コヴェントリー]]の自動車メーカーであり、ド・ディオン・ブートンのモーターを使って、四輪や三輪のサイクルカーを製造していた。}}。
1899年(明治32年)に横浜で三輪のプログレス電気自動車が走っていたという説である<ref name="Ozaki1937_127" />{{Refnest|group="注"|説を主張している尾崎は「米国製」と記載しているが、プログレス(Progress Cycle Co., Ltd.)はイギリス・[[コヴェントリー]]の自動車メーカーであり、ド・ディオン・ブートンのモーターを使って、四輪や三輪のサイクルカーを製造していた。}}。


[[内山駒之助]]が目撃談を座談会で語ったり<ref name="Ozaki1937_127 />、[[東京自動車製作所|大日本自動車製造]]で上司だった[[石澤愛三]]に語ったりしている<ref name="NJKS_Zadankai_4" />。内山は日本最初期の自動車技術者([[タクリー号]]の製造者)であり、この説は自動車史研究家の尾崎正久から支持されていた<ref name="Ozaki1937_127" />。
[[内山駒之助]]が目撃談を座談会で語ったり<ref name="Ozaki1937_127" />、[[東京自動車製作所|大日本自動車製造]]で上司だった[[石澤愛三]]に語ったりしている<ref name="NJKS_Zadankai_4" />。内山は日本最初期の自動車技術者([[タクリー号]]の製造者)であり、この説は自動車史研究家の尾崎正久から支持されていた<ref name="Ozaki1937_127" />。


この説は言い伝えのみに基づいており裏付けとなる資料はなく<ref name="Nakabe1992_142" />、その内山の証言は「横浜で3輪車らしい自動車を見たことがある。それは32年(1899年)ごろであった」という曖昧なものであったと話を直接聞いた石澤は語っている<ref name="NJKS_Zadankai_4" />。
この説は言い伝えのみに基づいており裏付けとなる資料はなく<ref name="Nakabe1992_142" />、その内山の証言は「横浜で3輪車らしい自動車を見たことがある。それは32年(1899年)ごろであった」という曖昧なものであったと話を直接聞いた石澤は語っている<ref name="NJKS_Zadankai_4" />。

2020年12月11日 (金) 01:10時点における版

『LA FRANCE AUTOMOBILE』に掲載されていたテブネとパナール・ルヴァッソールの写真(1898年)

自動車の伝来(じどうしゃのでんらい)は、19世紀末に日本に初めて四輪自動車が輸入された出来事を指す。日本に持ち込まれた最初の四輪自動車は1898年(明治31年)1月にフランス人技師ジャン・マリー・テブネが持ち込んだガソリン自動車パナール・ルヴァッソールだとされているが、この記事ではその車両を特定するに至るまでの経緯と特定される以前に論じられていた諸説について主に扱う。

概要

候補となった諸説

日本に最初に持ち込まれた自動車(二輪車を除く)はかつては諸説あり[1][2][3]、パナール・ルヴァッソールの例が発見される以前は候補として下記の車両が挙げられていた[4]。(各説の検証結果は「#他説の検証」を参照)

  • 1897年(明治30年) - 横浜在住の米国人が輸入したオリエント蒸気自動車[5][2][3]
  • 1897年(明治30年) - 3月24日にアメリカン・トレーディング・カンパニー(横浜居留地24番館)がフランスから輸入予定だと発表した石油発動自動車
  • 1897年(明治30年) - ブルウル商会、シングルトンベンター商会、エル・スゾール商会、アンドリウス・エンド・ジョージ商会、ニッケル商会といった横浜、神戸の外国人商会により見本や商会の自家用に輸入された自動車(この年の頃から輸入を始めたという説)[5]
  • 1899年(明治32年) - 大倉喜七がパリ万国博覧会視察の際に購入して持ち帰ったダチオン号[5][注 1]
  • 1899年(明治32年) - 陸軍中央幼年学校の西村教官がフランスから持ち帰ったガソリン自動車[6][5][2]
  • 1899年(明治32年) - 10月、横浜の商館が持ち込んだプログレス電気式三輪車[7][8][2] - プログレス電気自動車説
  • 1899年(明治32年) - 神戸のニッケル商会の支配人が持ち込んだ蒸気自動車[7][5]
  • 1900年(明治33年) - 4月にアメリカン・トレーディング・カンパニーが輸入したロコモビル蒸気自動車[5][9][W 1] - 1900年ロコモビル説
  • 1900年(明治33年) - サンフランシスコの在米日本人会が皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)に献上した電気自動車[10] - 皇太子献納車説

有力説の変遷

日本に初めて輸入された自動車として、戦前に一般的によく知られていた説は1900年(明治33年)の「皇太子献納車説」で、戦後は自動車工業会(日本自動車工業会)の支持により「1900年ロコモビル説」が有力説となった[11]

しかし、候補となる車両が上記のように複数あることは戦前から認識されており、有力説とされていた説のどちらも「実在の事実」と「持ち込まれた時期」の両方を確定できるほどの資料はなく、裏付けを伴った断定をできない状態が半世紀ほど続いていた[5][3][12]。その状況は意外なところから崩されることになり、後述の「パナール・ルヴァッソール説」が有力となる。

パナール・ルヴァッソール説の浮上と定着

1975年に近代漫画の研究家の清水勲ジョルジュ・ビゴーの報道漫画集『極東にて』("In the Far East")1898年2月号から「東京に初めて出現した自動車」という埋もれていた風刺画を発見し[注 2]、自動車の伝来時期について従来説(1900年ロコモビル説)より早いのではないかということを指摘しつつ、著書『明治の諷刺画家・ビゴー』(1978年刊)で紹介する[14][13]

1975年3月10日、NHKで時代考証の業務に当たっていた齊藤俊彦は『東京朝日新聞』1898年(明治31年)1月11日付けの記事に自動車の初輸入についての言及があることを発見し[注 3]、定年退職を機に1985年夏からかねて懸案だったその車両の調査を開始する[15]。調査の過程で清水の著書にも行き当たって確信を深め、齊藤は調査結果を「ベールを脱いだ幻の第一号車」という記事にまとめ、1987年3月に雑誌『自動車とその世界』(第222号、トヨタ自動車発行)で発表する[16]。しかし、当時の齊藤は無名であり、一方の当時「定説」とされていた1900年ロコモビル説は日本自動車工業会が主張しているものであったため[W 4]、この発見は(一部の研究者からは支持されたものの)黙殺されることになる[W 5][注 4]

齊藤の発見を知りつつ無視していたトヨタ博物館[注 5]で学芸員をしていた鈴木忠道はフランスの自動車博物館などと協力して調査を行い、1996年にフランスの自動車雑誌『LA FRANCE AUTOMOBILE』(1898年4月16日号)にテブネとパナール・ルヴァッソールの写真(上掲)が掲載されていることを発見する[18]。この写真には車両が日本に送られたものであることを示すキャプションも付いていたことから、これが日本初渡来の車両を「パナール・ルヴァッソール」とする決定打となる[18][19][W 4]。さらに追加調査によって、創業期のパナール・ルヴァッソール社の生産記録から、1897年末に日本を仕向け地として納車された車両がある事も判明し、調査結果は補強された[W 4]

以降は日本初渡来の車両はテブネのパナール・ルヴァッソールが定説となる[19][注 6]

伝来したパナール・ルヴァッソール

車両の特徴

パナール・ルヴァッソールの車両そのものについては下記のことが判明している。

  • 1897年式、型式はメール・フェートン型(Mail Phaeton Shape)で[20]、車種は不明[注 7]
  • パナール・ルヴァッソール社から1897年11月8日に「日本」を仕向け先として納車された車両だということが有力視されている[23][W 4][注 8]
  • ガソリンエンジンを搭載し、6リットルの石油瓦斯(おそらくガソリンの意)で12時間の走行が可能[24]。速度は時速8マイル(13㎞)、15マイル(24㎞)、20マイル(32㎞)に変更可能[24]。坂は12分の1までの勾配は難なく上ることができる[24]
    • 上記の1897年11月8日に納品された車両の場合、エンジンタイプは「M2E」で、エンジンの製造番号は「941」[23][W 4]。M2E型エンジンの諸元から、水冷直列2気筒、1,206㏄, 4HP/700rpmという仕様が推定されている[23]
  • 操舵装置はティラー英語版・ハンドル[18][W 7][注 9]
  • タイヤは空気入りタイヤ(ニューマチックタイヤ)もしくはソリッドタイヤ[18][注 10]

伝来の様子

1898年(明治31年)の伝来の様子については当時の新聞記事などから判明している。テブネはフランスのブイ機械製造所の技師で[26][注 11]、軍需工場を合弁で作ろうと投資を募る目的で来日しており[24][27]、新聞や工業専門誌の取材を積極的に受けていたためである[28]

テブネはこの年の「1月」にパナール・ルヴァッソールと共に来日したとされることが多い[19][29][W 8]。「1月」とされているのは同年1月11日付けの『東京朝日新聞』記事で言及があることからの推定(便宜上の仮定)であり、判明しているのは同日よりは前ということのみで、テブネの来日時期は同年初めか前年末と推測されている[27]。トヨタ博物館の鈴木忠道の調査では、同車は1897年11月8日に納車された車両であることが有力視されている[23]。また、この時期にフランス(マルセイユ)発で横浜着の船便は1897年12月31日に横浜港に寄港するフランス蒸気船Laosがあり、同船により運ばれたと推測されている[23]

2月6日、テブネは東京市築地上野間でパナール・ルヴァッソールの試運転を行う[22][18][29][注 12]。これは同車の宣伝を兼ねた試走で、築地のホテル・メトロポールから上野公園まで走行した[26]。その後もテブネはたびたび東京市内を同車で走行しており、ジョルジュ・ビゴーの風刺画は最初の試走も含めてこれらいずれかの時の様子を描いたものだと考えられている[30][注 13]

3月11日、テブネは帰国を前にパナール・ルヴァッソールを競売にかける[31][注 14]。5,300円までの入札はあったが、最低落札価格の6,000円には届かず、競売不成立となる[31][25]。同車はテブネと共に日本を離れ、同年7月1日にフランスに帰着した[W 7]

他説の検証

19世紀末に「日本に持ち込まれた」とされる車両で、車両の実在と日本に持ち込まれたおよその時期が両方とも確定しているのは、2010年代までの研究では、1898年1月のテブネのパナール・ルヴァッソールと1900年8月の皇太子献納車の2台のみである[4][32]。パナール・ルヴァッソール以外の車両についても検証がされており、下記の通りである。

皇太子献納車説

1900年の皇太子嘉仁親王の成婚に際してサンフランシスコの在米日本人会が電気自動車を献納したという説があり、この車両は「日本初の自動車」として戦前から長期に渡って紹介されていた(現在は否定されている)。広くそう信じられるようになった端緒は石井研堂の『明治事物起原』(大正増補版・1926年刊)[注 15]で、石井の物語を元にして俗説として広まったと考えられている[33][W 10]

実在に対する疑義

戦前から石井研堂の物語は膾炙して知られていたが、その一方で車両そのものについては資料に乏しく、1950年代から自動車工業会により広範な調査が行われたが、明治当時の古老たち(自動車関係者や宮内省関係者)への聞き取り結果からも当時の資料からも存在を裏付ける証拠が見つからず、調査結果をまとめた『日本自動車工業史稿』第1巻(1965年)では、そもそも存在したのかについての疑義が呈されることになる[1]

転機となったのは1979年に毎日新聞社から刊行された『一億人の昭和史・昭和自動車史』で、大須賀和美中日本自動車短期大学教授)からの問い合わせをきっかけとして、同社が独自に宮内庁へ取材をし、宮内庁からの回答で、在米日本人ムツ氏(サンフランシスコ領事陸奥廣吉[2])から「Automobile」献納の可否について宮内省に問い合わせがあり許可したこと(1900年5月頃)、皇太子夫妻がその献納車を見学したことがあること(1901年7月頃)、当車両について1900年9月8日付けの新聞記事が存在すること等が明らかとなる(それらのことを記録した資料そのものは門外不出とされ閲覧は許可されていない)[34][W 10]。宮内庁からの回答をもとに大須賀は1900年(明治33年)9月8日付けの『東京日日新聞』に掲載された献納車についての記事を発見し、車両が実在していたことが確定した(1980年に大須賀が論文にまとめて報告)[34][W 10]

献納車の実在が確定した後もその具体的車種は不明で[35]、大須賀、ルポライターの中部博らの調査により、ウッズ社(en:Woods Motor Vehicle)の電気自動車をビクトリア様式に仕立てたものではないかと推測されている[W 11][36]。その調査にも協力した自動車史研究家の佐々木烈は、ウッズもしくはカナダのアイバンホー(Ivanhoe)ではないかと推測している[37][36]

この説が広まった背景

戦前からこの皇太子献納車説は研究者の間では支持されていなかったが、この説が広まった背景には戦前の皇室崇拝があり[33]、日本初の物に皇室が関わっているという話は皇室を称揚する上でも都合が良く、そうした事情からこの説が好まれて広まったと考えられている[W 12]。日本の自動車史研究において尾崎正久柳田諒三の2名は戦前期の研究者の大家だったが、尾崎はプログレス電気自動車説(後述)を支持し、皇太子献納車説は俗説として否定している[7](皇太子献納車は「四輪自動車としては最初」と認めて[7]配慮を見せている[33])。柳田は『自動車三十年史』(1944年刊)で皇太子献納車を「第1号車としたい」として挙げているが[10]、これは物資統制下で同書を刊行するためにそう記述せざるを得なかった事情を滲ませていると評価されている[33][注 16]

プログレス電気自動車説

プログレス・サイクル(1900年)※画像の車両は四輪

1899年(明治32年)に横浜で三輪のプログレス電気自動車が走っていたという説である[7][注 17]

内山駒之助が目撃談を座談会で語ったり[7]大日本自動車製造で上司だった石澤愛三に語ったりしている[38]。内山は日本最初期の自動車技術者(タクリー号の製造者)であり、この説は自動車史研究家の尾崎正久から支持されていた[7]

この説は言い伝えのみに基づいており裏付けとなる資料はなく[4]、その内山の証言は「横浜で3輪車らしい自動車を見たことがある。それは32年(1899年)ごろであった」という曖昧なものであったと話を直接聞いた石澤は語っている[38]

『日本自動車工業史稿』第1巻(1965年)では、他の説については検証している一方[5]、この説については扱うことを避けている。この説は可能性としてはあり得るが、確認が特に難しい事例と評価されている[4]

1900年ロコモビル説

1900年(明治33年)4月に横浜に渡来したロコモビルが最初の輸入車だとする説である。戦後になって現れた新説だが、自動車工業会が『日本自動車工業史稿』第1巻(1965年)で皇太子献納車説を廃してこの説を採用したことから有力説となる[23][注 18]

説の発生と確立の経緯

1900年当時に横浜の外国商館のひとつであるアメリカン・トレーディング・カンパニーに勤めていた宮崎峰太郎が 、80歳を過ぎてから雑誌『汎交通』(日本交通協会発行)1961年5月号に寄せた「日本最初の自動車」という回顧談の中で語った話がこの説の起源となる[39]。この中で宮崎は「明治33年4月」にアメリカ人の富豪の息子で横浜在住のJ・W・トンプソンという人物がアメリカン・トレーディング・カンパニーを介してロコモビル自動車を輸入したという話を明らかにする[39]

当時、『日本自動車工業史稿』の編纂に取り組んでいた自動車工業会は同氏に取材してこの説を取り入れ[40]、同書・第1巻(1965年刊)ではそれまで信じられていた皇太子献納車説を否定してこの1900年のロコモビルを日本に渡来した最初の自動車として記述した。

1979年、同書の説を受けてNHK北海道が函館・男爵資料館所蔵の川田龍吉のロコモビルを復元し、同年10月にドキュメンタリードラマ『いも男爵と蒸気自動車と』を全国放送して1900年ロコモビル説を一般にも広く普及させる[39]

批判

この説が有力説となると、研究者からは疑義と批判が出るようになる[39][W 4]。疑義が出たのはこの説が宮崎の証言のみに基づいて断定しており、輸出入記録等の記録や新聞記事など、裏付けとなるような資料を示していなかったためである[41][23][W 4]

批判として1点目に指摘されたのは宮崎が語る当時の物事の時期が実際のそれと不一致なことである。

宮崎の談話で挙げられている当時の各事象の時期を実際の記録と照合すると、それぞれ1年前後の誤差があり、宮崎が証言した年月について全体的に信憑性に欠けることが調査によって明らかとなっている[41][32][39][W 13]。一例として、ロコモビル社の日本代理店(芝口店)の開店時期を宮崎は「1901年4月」としているが、当時の複数の新聞記事や雑誌などにある報道では「1902年6月1日」であり、14か月の誤差がある[39][W 13]。同様に、第5回内国勧業博覧会の時期も、宮崎は「1902年4月」としているが、実際の会期は「1903年3月から7月」で、およそ1年の開きがある[39][W 13]。こうした1年前後の差異が他にも複数見つかっている[39][W 13]

加えて、宮崎の話に登場する「J・W・トンプソン」について、トンプソンはロコモビル社の日本進出にあたっての出資者で実在したことは確かだが、1902年に父親(ジョン・リー・トンプソン)とともに来日したことは確認できているものの、それ以前に日本に滞在していたという記録が発見されておらず、これも1900年ロコモビル説を否定する傍証となっている[39]

年の誤差については宮崎が60年前のことを語るにあたって1、2年の誤差を生じさせるのは仕方ないことで、それを裏付けも取らずに学説として採用した姿勢に対しては批判もある[39]

批判の2点目は、ロコモビル社が販売して現存している川田龍吉の車両に取り付けられている銘板に基づいたものである[39][W 13]。宮崎が言うように川田が「1901年9月」に購入したとした場合、銘板からは下記の3つの矛盾を読み取ることができる[39][W 13]

  • 特許取得日「JUL. 9, 1901」
川田の車両には特許取得日を列記した銘板が付けられており、その日付の内、最も新しいものは「1901年7月9日」付けとなっている[W 13]。特許取得日は特許が確定してから刻まれるものなので、この車両は早くとも1901年秋頃に製造されたということになる[39][W 13]
  • 製造番号「No. 3605」
ロコモビル社(1899年創業)は1899年に蒸気自動車の生産を始め、1899年に約600台、1900年に約1,600台、1901年に約1,400台生産した記録が残っており、1901年時点で累計で約3,600台を生産している[39][W 13]。このことから、川田の車両は1901年末か1902年初め頃に生産された車両と推測できる[39][W 13]
ロコモビル社の工場は創業当初はマサチューセッツ州ウエストボロー英語版に所在していたが、1901年7月にコネチカット州ブリッジポートに移転している[39][W 13]。このことからこの車両が1901年7月以降に製造された車両であることを確定できる[39][W 13]

それらの批判に加えて、ウォルター・ストーン(ロコモビル社日本代理店の人物)が1902年4月にロコモビル8台を輸入したことの記録が発見されていることでも疑義を深めている[23]。車両の引き取りに際してストーンはロコモビルの関税の税率をめぐって横浜税関と争っており、異議申し立ての経緯と採決についての記録が残っている[42]。もしそれ以前から同車の輸入実績がある場合、この争いは不自然ということになる[注 19]。上記の2点目に関連して、ブリッジポート工場から横浜までの輸送にはおよそ40日かかると考えられているため、川田龍吉の車両もこの1902年4月着の8台の1台と考えたほうが無理がない[39][注 20]

この説が採用された背景

日本に初めて持ち込まれた車両の「定説」を書き換えることは、『日本自動車工業史稿』にとってはいわば目玉だった。同書はロコモビル説を主張するにあたって、皇太子献納車説に長文の批判を加えており、そこには昭和初期の大日本帝国政府におもねって歪んだ自動車の歴史を訂正しようという意気込みが感じられると同時に、その意気込みが定説への過度な否定につながっていることもはっきりと読み取れると言われている[45]。つまり、資料的な根拠に欠ける説にも関わらず、皇太子献納車説や(同説を「定説」に仕立てた)背景にある戦前の政治体制への反発が動機となって、新説を強引に断定してしまっている観は否めない。

この説が広まった背景

説の根拠は一個人の回顧談のみであり、明確な証拠は示されていなかったが、自動車製造会社の業界団体である自動車工業会が『日本自動車工業史稿』に載せた説であったため、説の適否について検証されることはなく[注 21]、百科事典や自動車博物館の説明文、自動車メーカーの社史などで長年に渡って引用され続けて広まった[39][W 4]

上記以外の諸説

どの時期にもどの研究者からも最有力説として扱われたことがない諸説は、下記の通りである。一部の説は可能性を否定しきれないものの、いずれも実在や輸入時期の根拠となる資料を片方もしくは両方とも欠いており、不確かな説である。

  • 1897年(明治30年) - オリエント蒸気自動車
この説は戦後に広まったもので、根拠となる資料は全く発見されておらず[4]、説の起源も不明である。
オリエント蒸気自動車は米国のウォルサム・マニュファクチャリング社(en:Waltham Manufacturing Company)によって製造されていたものだが[46]、同社が蒸気自動車の製造を始めたのは1901年とされており、1897年以前に日本に持ち込むことはおそらく不可能である[5][47][注 22]。オリエント蒸気自動車は1901年以降にまとまった台数が日本に輸入されるようになっており、その内の1台の記録が年代を間違えて伝えられていると推測されている[4]
  • 1897年(明治30年) - 石油発動自動車
この車両は1897年3月24日付けの『報知新聞』で「輸入予定」だと報じられているのみで、他の媒体でも続報が発見されておらず、予定だけに終わったと考えられている[4]
  • 1897年(明治30年) - 横浜、神戸の外国人商会が輸入した自動車
外国人が外国人居留地以外に住めるようになったのは1899年7月17日の改正条約発効(内地雑居の実施)以降で、それまでは旅行も許されていなかったことから、それ以前に自動車を持ち込むとは考えにくいという見方と[5]、居留地内で自動車が存在していたとしてもそのことを日本の新聞などは記事にしなかったのではないか(記録されていないところで輸入されていたのではないか)という見方がある[W 4]。いずれにせよ、存在したことを裏付ける資料は発見されていない。
  • 1899年(明治32年) - 陸軍中央幼年学校の西村教官が持ち帰ったガソリン自動車
この説は言い伝えがあるのみで根拠となる資料は全く発見されておらず[4]、「当時同校在学中の竹田宮恒久王殿下、同校第一中隊一区隊長福島中尉及び運転手が西村教官と座上せる写真もある」という様子と共に伝わるのみである[5]
1902年(明治35年)頃に陸軍中央幼年学校の校庭で北白川宮恒久親王(後の竹田宮恒久王)、福島隊長[注 23]、伊藤助太郎少佐がオールズモビル・カーブドダッシュの4人乗り乗用車(ラナバウト)に乗って撮影された写真は存在する[48][49][50][注 24]。この車両は同校のフランス語教官である黒田太久馬がフランスから持ち帰ったものとされ[注 25]、この説の「西村教官」とはすなわち黒田教官のことではないかと言われている[51][48]。また、黒田の妻である黒田琴はモーター商会(オールズモビルを扱っている)の出資者の一人であることから、同商会の運転手の田中と一緒に(幼年学校が)オールズモビルを借用することは難しくなかったと推測されている[48]
  • 1899年(明治32年) - 大倉喜七のダチオン号
警察関係の年表に記載があり、信憑性が高いようにも思われる説だが、大倉喜七(後の喜七郎)は1900年からイギリスに留学しており、パリ万国博覧会(1900年)から日本に帰国しているとした場合は矛盾があり、警察の記録に誤りが疑われる[4][注 26]。喜七の父親である大倉喜八郎は1900年の5月から9月にかけてパリ万国博覧会を含めて欧米を商業視察のため旅行しており、(喜七ではなく)喜八郎が自動車を購入して日本に持ち帰ったとも考えられるが、裏付けとなる資料がない[4]。ただし、大倉に限らず当時の金持ちは郊外に広大な別荘を持っていることが多く、記録には残っていないだけでそうした場所で使うために人知れず自動車を所有していた可能性は排除できないとも考えられている[4]

関連書籍

日本に最初にやってきた自動車についての諸説、「パナール・ルヴァッソール説」の登場、「皇太子献納車」の実在を突き止めるまでの経緯を、自動車史研究家の大須賀和美の話、ノンフィクション作家の著者が行った調査取材の話を交えて著述している。
第8章に詳述がある。著者が1987年に発表した「ベールを脱いだ幻の第一号車」が加筆修正されて掲載されている[注 27]

脚注

注釈

  1. ^ 「ダチオン」は「ド・ディオン英語版」だと推測されている[5]
  2. ^ 発表されてから75年以上経ってから発見されたことになるが、こうした報道漫画集は読み捨てられる運命にある雑誌であるため、収集すること自体に困難があったことによる(清水はスイスから取り寄せたコピーから発見した)[13]
  3. ^ 「自動車の初輸入」と題されたこの記事[W 2]の発見は偶然によるもので、齊藤は友人から映画『無法松の一生』(1897年を舞台にしている)に登場する「人力車」の時代考証を依頼され記事を探している中でこの記事を見つけた[W 3]。「自動車」の研究者たちは自動車が伝来したとされる1900年の新聞記事は調査していたが、1898年の記事は調査が及んでおらず、この記事は発見されていなかった[W 3]
  4. ^ トヨタ博物館が写真を発見する1996年以前にも、『自動車と人間の百年史』(1987年刊)の髙田公理[17]、論考(1988年)で説を採用した大須賀和美[W 6]、『自動車伝来物語』(1992年刊)の中部博、『明治の輸入車』(1994年刊)の佐々木烈は齊藤の説を支持しパナール・ルヴァッソールを「第1号」としている。
  5. ^ 1990年に開催した開館1周年記念の第1回特別展で、(当時の定説通り)ロコモビルを日本最初の自動車として紹介した。このことで齊藤の研究成果を知る者たちからの批判を受けることになった[W 4]。博物館側も齊藤の説は把握していたが、博物館として裏付けを取れておらず、ビゴーの絵と新聞記事のみを根拠に当時の定説を覆して紹介することはできないという事情があった[W 4]
  6. ^ 1990年時点では日本初渡来の車両を「ロコモビル」としていたトヨタ博物館も、1998年にはそれを「パナール・ルヴァッソール」に改めた[W 4]
  7. ^ 「M4」だとされることがあるが、これは実車の写真が発見される以前の情報から類推されたもので[21]、断定してよいのか不明である。1897年11月8日に納品された車両だとすると、「M2」(2気筒エンジン搭載モデル)ということになる[22]
  8. ^ この車両の納入先は「パナール・ルヴァッソール社」となっていて、つまりサンプル品扱いだったと解釈できる[23]
  9. ^ 競売のための宣伝イラストではティラー・ハンドルで描かれ、ビゴーの絵では丸型ハンドル(ステアリング・ホイール)で描かれており、斎藤はビゴーは正確な描写に定評があること、パナール・ルヴァッソールはこの時期から丸型ハンドルに切り替えを行っていることから、ビゴーの絵が正しいと推測していたが[20][25]、1996年に実車の写真が発見されたことでティラー・ハンドルで確定した。
  10. ^ テブネが競売の宣伝のため出した広告では「乗り心地のいいゴム・タイヤ」とあり[25]、当時の新聞(『報知新聞』1898年3月5日付け記事)がタイヤについて「空気入りの護謨」と報じていたため空気入りタイヤだと推測されていたが、1996年に実車の写真が発見されたことでソリッドタイヤの可能性が浮上しており、確定していない。
  11. ^ 「ブイ機械製造所」については定かでなく、当時フランスでも有数の機械メーカーであった「Société Anonyme Usines Bouhey」ではないかと考えられている[22]
  12. ^ 2月7日付けの『東京朝日新聞』が「昨日」の出来事としてこのことを記事にしているため、2月6日の出来事と考えられている[22]。最初に記事を発見した齊藤俊彦は当初「2月1日付け」の記事としていたが[26]、後に「2月7日付け」の記事ということに記述を修正している[22]
  13. ^ 風刺画に付けられた題名の通り、最初の試走を描いたとする場合も、テブネもビゴーも日本滞在中の限られたフランス人であることから、最初の試走がいつ行われるのかをビゴーが事前に知ることは難しくなかったと推測されている[30]
  14. ^ 厳密には、この競売はホール商会が委託を受けてパナール・ルヴァッソールを競売にかけたというもので委託した売り主がテブネだということは明言されておらず、テブネが持ってきた車と同一とみなすのは推定である[22]
  15. ^ 石井は『明治事物起原』の初版(1908年刊)では日本の自動車の起源について「明治三十五年の中頃、横浜ブルール商会のアーベンハイム氏、米国よりオールドと称する自動車を輸入して乗用したるを始めとす。」、「もっとも、横浜にて乗用せし前、神戸にて乗用したる人あるやにも聞けども、詳らかならず。」[W 9]と記述している。
  16. ^ 柳田は同書を1941年に完成させていたが、物資統制により出版できずにいた。
  17. ^ 説を主張している尾崎は「米国製」と記載しているが、プログレス(Progress Cycle Co., Ltd.)はイギリス・コヴェントリーの自動車メーカーであり、ド・ディオン・ブートンのモーターを使って、四輪や三輪のサイクルカーを製造していた。
  18. ^ 自動車工業会(後の日本自動車工業会)は日本の自動車製造メーカー各社を会員とする業界団体で、日本の自動車業界では大きな権威を持つ。自工会が1960年代に編纂した『日本自動車工業史稿』は大規模な組織的調査に基づいて自動車史をまとめた書籍で、これもまた大きな権威を持つ。
  19. ^ 争ってる内容は蒸気自動車にどの品目として関税を適用するかというごく基本的な事柄で[43]、ストーンの申し立てを退ける採決を出す際に税関側は以前と対応を変えた(あるいは先例通り)といったことについて全く触れておらず[44]、過去に蒸気自動車を輸入したことがあるとは推量できない内容になっている。
  20. ^ 川田のロコモビルは1900年ロコモビル説が否定された後は1902年4月に輸入された内の1台と解釈されている[W 14]
  21. ^ 上述の批判や検証が表立ってされるようになったのはパナール・ルヴァッソール説が登場した後である。
  22. ^ 蒸気自動車以外の形式を含めても、1899年製造のオリエント・アスター(二輪自動車)が同社にとって最初の自動車であると考えられている。
  23. ^ 福島安正陸軍大将の子息とされる[48]
  24. ^ この写真は竹田家(旧竹田宮)が所有しているもので、写真には「明治33年」(1900年)と付記されていたとされるが[47]、写真を転載した『輜重兵史』(1979年刊)は「明治32年」(1901年)ではないかと修正し[48]、佐々木烈はそれをさらに「明治35年」(1902年)頃ということに修正している[50]。オールズモビル・カーブドダッシュが日本に最初に輸入されたのは1901年12月末だと考えられるためである[48]
  25. ^ 黒田がフランス留学から帰国したのは1892年で、オールズモビルの発売は1901年夏なので、この部分は辻褄が合っていない[48]
  26. ^ パリ万博は1900年の前は1889年開催なので、1899年という年も辻褄が合っていない。
  27. ^ パナール・ルヴァッソールの試走日が修正されているほか、1987年以降の中部博らによる調査を反映した加筆がされている。

出典

書籍
  1. ^ a b 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、pp.8–18
  2. ^ a b c d e 第1回座談会 草創期の自動車工業(1973)、p.3
  3. ^ a b c 自動車伝来物語(中部1992)、pp.5–10
  4. ^ a b c d e f g h i j k 自動車伝来物語(中部1992)、pp.142–147
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、pp.21–25
  6. ^ 日本自動車史(尾崎1942)、p.194
  7. ^ a b c d e f g 日本自動車発達史 明治篇(尾崎1937)、pp.127–128
  8. ^ 日本自動車発達史 明治篇(尾崎1937)、「日本自動車年表」 pp.239–243
  9. ^ 人間は何をつくってきたか② 自動車(1980)、p.63
  10. ^ a b 自動車三十年史(柳田1944)、p.3
  11. ^ 講演録「自動車遠乗会100周年に寄せて」、『トヨタ博物館紀要』No.15 pp.79–92
  12. ^ 20世紀の国産車(鈴木2000)、pp.28–29
  13. ^ a b 自動車伝来物語(中部1992)、pp.152–155
  14. ^ 明治の諷刺画家・ビゴー(清水1978)、pp.171–175
  15. ^ 自動車伝来物語(中部1992)、pp.155–158
  16. ^ 自動車伝来物語(中部1992)、pp.158–160
  17. ^ 自動車と人間の百年史(髙田1987)、pp.16–19
  18. ^ a b c d e 1枚の写真から、『トヨタ博物館紀要』No.3 pp.8–18
  19. ^ a b c 20世紀の国産車(鈴木2000)、pp.26–27
  20. ^ a b ベールを脱いだ幻の第一号車(齊藤1987)、p.34
  21. ^ 自動車伝来物語(中部1992)、pp.186–192
  22. ^ a b c d e f 轍の文化史(齊藤1992)、pp.199–204
  23. ^ a b c d e f g h i 100年前の自動車展を振り返って、『トヨタ博物館紀要』No.5 pp.41–48
  24. ^ a b c d ベールを脱いだ幻の第一号車(齊藤1987)、p.33
  25. ^ a b c 自動車伝来物語(中部1992)、pp.178–186
  26. ^ a b c ベールを脱いだ幻の第一号車(齊藤1987)、p.30
  27. ^ a b 自動車伝来物語(中部1992)、pp.168–173
  28. ^ ベールを脱いだ幻の第一号車(齊藤1987)、p.32
  29. ^ a b 自動車日本史I(佐々木2004)、「日本自動車年表(1895~1913年)」 pp.270–282
  30. ^ a b ベールを脱いだ幻の第一号車(齊藤1987)、p.31
  31. ^ a b ベールを脱いだ幻の第一号車(齊藤1987)、p.35
  32. ^ a b 写された明治の日本の自動車(2)、『トヨタ博物館紀要』No.6 pp.27–31
  33. ^ a b c d 自動車伝来物語(中部1992)、pp.16–24
  34. ^ a b 自動車伝来物語(中部1992)、pp.31–37
  35. ^ 自動車伝来物語(中部1992)、pp.121–140
  36. ^ a b 写された明治の日本の自動車(3)、『トヨタ博物館紀要』No.7 pp.71–77
  37. ^ 明治の輸入車(佐々木1994)、pp.14–19
  38. ^ a b 第1回座談会 草創期の自動車工業(1973)、p.4
  39. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 写された明治の日本の自動車(4)、『トヨタ博物館紀要』No.8 pp.16–29
  40. ^ 日本自動車工業史稿 第1巻(1965)、pp.19–20
  41. ^ a b 自動車伝来物語(中部1992)、pp.147–150
  42. ^ 自動車日本史I(佐々木2004)、pp.86–87
  43. ^ 自動車日本史I(佐々木2004)、pp.85–86
  44. ^ 自動車日本史I(佐々木2004)、pp.88–89
  45. ^ 自動車伝来物語(中部1992)、pp.24–31
  46. ^ 明治の輸入車(佐々木1994)、pp.25–29
  47. ^ a b 轍の文化史(齊藤1992)、pp.210–214
  48. ^ a b c d e f g 明治の輸入車(佐々木1994)、pp.36–41
  49. ^ 自動車日本史II(佐々木2005)、pp.56–59
  50. ^ a b 日本自動車史 写真・史料集(佐々木2012)、p.20
  51. ^ 輜重兵史 上(1979)、p.522
ウェブサイト
  1. ^ カタログ - ロコモビル スティーマー”. Gazoo. 2020年11月22日閲覧。
  2. ^ 鈴木一義 (2009年). “自動車産業の成り立ち”. 日本ロボット学会. 2020年11月22日閲覧。
  3. ^ a b 前屋毅 (2002年4月2日). “輸入車事始め Vol.05”. VividCar.com. 2009年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 前屋毅 (2002年4月16日). “輸入車事始め Vol.07”. VividCar.com. 2009年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月22日閲覧。
  5. ^ 前屋毅 (2002年4月9日). “輸入車事始め Vol.06”. VividCar.com. 2009年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月22日閲覧。
  6. ^ 大須賀和美 (1988年3月10日). “日本自動車史の資料的研究 第13報 日本陸軍,軍用自動車導入の過程,~大正2年(1913) 第14報 日本へ初めて現れた自動車,明治31年1月(1898)”. 中日本自動車短期大学. 2020年11月22日閲覧。
  7. ^ a b 前屋毅 (2002年4月23日). “輸入車事始め Vol.08”. VividCar.com. 2008年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月22日閲覧。
  8. ^ 第3項 自動車国産化――快進社や白楊社の挫折”. トヨタ自動車株式会社. 2020年11月22日閲覧。
  9. ^ 石井研堂 (1908年1月). “明治事物起原”. 橋南堂. p. 229. 2020年11月22日閲覧。
  10. ^ a b c 大須賀和美 (1980年3月10日). “日本自動車史の資料的研究 第4報”. 中日本自動車短期大学. 2020年11月22日閲覧。
  11. ^ 大須賀和美 (1992年3月10日). “日本自動車史の資料的研究(第18報) 東宮殿下御成婚の奉祝献納自動車(第4報)についての補稿”. 中日本自動車短期大学. 2020年11月22日閲覧。
  12. ^ 前屋毅 (2002年3月26日). “輸入車事始め Vol.04”. VividCar.com. 2009年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月22日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l 大須賀和美 (1993年3月10日). “日本自動車史の資料的研究 第19報 現存する日本最古の自動車“Locomobile”の輸入時期についての考察”. 中日本自動車短期大学. 2020年11月22日閲覧。
  14. ^ ロコモビル”. 日本機械学会. 2020年11月22日閲覧。

参考資料

書籍
  • 尾崎正久『日本自動車発達史 明治篇』オートモビル社、1937年10月5日。 NCID BN06233732 
  • 尾崎正久『日本自動車史』自研社、1942年10月25日。ASIN B000JB955GNCID BN08450152 
  • 柳田諒三『自動車三十年史』山水社、1944年4月16日。 NCID BN10426693 国立国会図書館デジタルコレクション(インターネット公開)
  • 中村静治『日本自動車工業発達史論』勁草書房、1953年1月1日。ASIN B000JB37AKNCID BN09888272 
  • 自動車工業会『日本自動車工業史稿』 第1巻、自動車工業会、1965年11月11日。ASIN B000JABUICNCID BN06415864 
  • 自動車工業振興会『日本自動車工業史座談会記録集』自動車工業振興会〈自動車史料シリーズ(1)〉、1973年9月1日。 NCID BN05943641 
  • 清水勲『明治の風刺画家・ビゴー』新潮社、1978年3月15日。ASIN 4106001977NCID BN01162433 
  • 輜重兵史刊行委員会(編)『輜重兵史』輜重兵会、1979年12月。ASIN B000J8APXANCID BA60080056 
  • 日本放送協会(NHK)『自動車』日本放送出版協会〈人間は何をつくってきたか~交通博物館の世界~②〉、1980年5月20日。ASIN B000J88DHUNCID BN04785614 
  • 髙田公理『自動車と人間の百年史』新潮社、1987年7月20日。ASIN 4103665017ISBN 4-10-366501-7NCID BN0143557X 
  • 中部博『自動車伝来物語』集英社、1992年7月25日。ASIN 4087801659ISBN 4-08-780165-9NCID BN08169893 
  • 齊藤俊彦『轍の文化史──人力車から自動車への道──』ダイヤモンド社、1992年11月6日。ASIN 4478240647ISBN 4-478-24064-7NCID BN08357995 
  • 佐々木烈『明治の輸入車』日刊自動車新聞社、1994年4月5日。ASIN 493073911XISBN 4-930739-11-XNCID BN11302313 
  • 鈴木一義『20世紀の国産車 ─高嶺の花がマイカーとなるまで─』三樹書房、2000年5月1日。ASIN 4895222551ISBN 978-4-89522-255-6NCID BA46602548 
  • 佐々木烈『日本自動車史 ─日本の自動車発展に貢献した先駆者達の軌跡─』三樹書房、2004年3月7日。ASIN 4895223728ISBN 978-4-89522-372-0NCID BA72460305 
  • 佐々木烈『日本自動車史II ─日本の自動車関連産業の誕生とその展開─』三樹書房、2005年5月20日。ASIN 4895224546ISBN 978-4-89522-454-3NCID BA72460305 
  • 佐々木烈『日本自動車史 写真・史料集』三樹書房、2012年6月26日。ASIN 4895225917ISBN 978-4-89522-591-5NCID BB0972183X 
  • 横浜開港資料館横浜都市発展記念館『ハマを駆ける-クルマが広げた人の交流-』横浜市ふるさと歴史財団〈2015年企画展 わがまち横浜再発見 ヨコハマ3万年の交流〉、2015年7月18日。 NCID BB19424761 
記事
  • 『自動車とその世界』(NCID AN00092039)各号中の記事
    • 齊藤俊彦「ベールを脱いだ幻の第一号車」『自動車とその世界』第222号、トヨタ自動車、1987年3月20日、30-35頁。 
  • 『トヨタ博物館紀要』(NCID AA11202137)各号中の記事
    • 鈴木忠道「1枚の写真から~日本初渡来の自動車パナール・ルヴァッソール~」『トヨタ博物館紀要』No.3、トヨタ博物館、1997年1月24日、8-18頁。 
    • 鈴木忠道「100年前の自動車展を振り返って~日本初渡来の自動車パナール・ルヴァッソール考~」『トヨタ博物館紀要』No.5、トヨタ博物館、1999年2月20日、41-48頁。 
    • 鈴木忠道「写された明治の日本の自動車(2)~アメリカ最古の自動車雑誌「ホームレス・エイジ」に記録された黎明期の日本の自動車事情~」『トヨタ博物館紀要』No.6、トヨタ博物館、2000年2月28日、27-31頁。 
    • 鈴木忠道「写された明治の日本の自動車(3)~アメリカ最古の自動車雑誌「ホームレス・エイジ」に記録された黎明期の日本の自動車事情~」『トヨタ博物館紀要』No.7、トヨタ博物館、2001年2月28日、71-77頁。 
    • 鈴木忠道「写された明治の日本の自動車(4)~1900年ロコモビル説の検証~」『トヨタ博物館紀要』No.8、トヨタ博物館、2002年2月28日、16-29頁。 
    • 西川稔「講演録「自動車遠乗会100周年に寄せて」」『トヨタ博物館紀要』No.15、トヨタ博物館、2010年2月28日、79-92頁。