コンテンツにスキップ

「湯原俊二」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
83行目: 83行目:
{{デフォルトソート:ゆはら しゆんし}}
{{デフォルトソート:ゆはら しゆんし}}
[[Category:立憲民主党の人物 (日本 2020)]]
[[Category:立憲民主党の人物 (日本 2020)]]
[[Category:国民民主党の人物 (日本 2018-)]]
[[Category:国民民主党の人物 (日本 2018)]]
[[Category:希望の党の人物]]
[[Category:希望の党の人物]]
[[Category:民進党の人物]]
[[Category:民進党の人物]]

2020年12月25日 (金) 10:05時点における版

湯原 俊二
ゆはら しゅんじ
生年月日 (1962-11-20) 1962年11月20日(61歳)
出生地 日本の旗 日本 鳥取県米子市
出身校 早稲田大学
所属政党無所属→)
民主党→)
民進党→)
希望の党→)
旧国民民主党→)
立憲民主党
公式サイト 湯原俊二 元衆議院議員 オフィシャルWEBサイト

選挙区 比例中国ブロック鳥取2区
当選回数 1回
在任期間 2009年8月30日 - 2012年11月16日

選挙区 米子市選挙区
当選回数 4回
在任期間 1995年 - 2009年

当選回数 1回
在任期間 1991年 - 1995年
テンプレートを表示

湯原 俊二(ゆはら しゅんじ、1962年11月20日 - )は、日本政治家

衆議院議員(1期)、鳥取県議会議員(4期)、米子市議会議員(1期)を歴任。

経歴

鳥取県米子市彦名町の専業農家に生まれる[1]

米子市立弓ヶ浜中学校鳥取県立米子東高等学校卒業[1]

1986年早稲田大学卒業[1]衆議院議員相沢英之の秘書になる。同事務所を退職。農業に従事しながら28歳で米子市議会議員に初当選[1]。32歳で鳥取県議会議員に初当選、以後4期連続当選[1]

2007年民主党鳥取県連代表代行[1]。民主党鳥取県第2区総支部代表[1]

2009年第45回衆議院議員総選挙に出馬、小選挙区では赤沢亮正に敗れ比例中国ブロックで復活し初当選。

2012年第46回衆議院議員総選挙では再び赤沢に敗れ比例復活出来ず落選。2014年第47回衆議院議員総選挙に出馬も赤沢に敗れ、比例復活出来ず落選。

2017年第48回衆議院議員総選挙に鳥取2区から希望の党公認で出馬し[2]、落選。比例復活もかなわなかった[3]。その後、希望の党が分党した際は国民民主党に参加した[4]

2020年9月、旧・立憲民主党と国民民主党の一部が合流して結成された新・立憲民主党から次期衆院選の公認内定を受けた[5]

人物像

大学卒業後、湯原は相沢英之(元衆議院議員)の事務所の門をたたいた[6]。相沢の秘書時代、自民政治の構造を目の当たりにした湯原は「自民党利益誘導の体質についていけなかった」として約2年で辞め、帰郷して実家で農業に従事した[6]。28歳で米子市議選に初当選[6]。相沢からは「時間がある限り、とにかく歩け」とアドバイスを受けた[6]

政策

家族

湯原家

(鳥取県米子市彦名町
  • 妻、長男、次男

脚注

  1. ^ a b c d e f g 前衆議院議員 湯原俊二 オフィシャル ウェブサイト(プロフィール)
  2. ^ 希望の党 第1次公認名簿”. 毎日新聞. 2017年10月4日閲覧。
  3. ^ 鳥取-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
  4. ^ “衆院選候補16人内定=国民民主”. 時事通信. (2018年6月27日). オリジナルの2018年6月27日時点におけるアーカイブ。. http://archive.is/iHqgR 
  5. ^ “立民、衆院選公認候補167人を内定 競合9選挙区は見送り”. 日本経済新聞. (2020年9月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64386530Z20C20A9PP8000/ 2020年10月10日閲覧。 
  6. ^ a b c d 09衆院選鳥取 系譜と構図 - NetNihonkai - 日本海新聞
  7. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
  8. ^ 永住外国人に地方参政権を 立法化目指しシンポ 日本海新聞 [1]
  9. ^ 民主党鳥取県第2区総支部版2012年 秋冬号 号外

関連人物

外部リンク