コンテンツにスキップ

「野間健」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
146行目: 146行目:
[[Category:鹿児島県選出の衆議院議員]]
[[Category:鹿児島県選出の衆議院議員]]
[[Category:立憲民主党の人物 (日本 2020)]]
[[Category:立憲民主党の人物 (日本 2020)]]
[[Category:国民民主党の人物 (日本 2018-)]]
[[Category:国民民主党の人物 (日本 2018)]]
[[Category:希望の党の人物]]
[[Category:希望の党の人物]]
[[Category:国民新党の国会議員]]
[[Category:国民新党の国会議員]]

2020年12月25日 (金) 10:07時点における版

野間 健
のま たけし
生年月日 (1958-10-08) 1958年10月8日(65歳)
出生地 日本の旗 日本 東京都世田谷区
出身校 慶應義塾大学法学部法律学科
前職 松下忠洋衆議院議員政策秘書
所属政党無所属→)
民主党→)
国民新党→)
(無所属→)
希望の党→)
国民民主党→)
立憲民主党
称号 法学士
公式サイト 衆議院議員 野間たけし

選挙区 鹿児島3区
当選回数 2回
在任期間 2012年12月18日[1] - 2017年9月28日
テンプレートを表示

野間 健(のま たけし、1958年10月8日 - )は、日本政治家立憲民主党所属の元衆議院議員(2期)。

金融担当大臣秘書官国民新党政務調査会長(第7代)兼国会対策委員長(第6代)などを歴任した。

来歴

東京都世田谷区生まれ、出身は鹿児島県日置市伊集院町[2]慶應義塾大学法学部法律学科卒業。大学在学中は弁論部幹事長を務めた[3]。大学卒業後、総合商社兼松江商に入社[4][5]1991年松下政経塾に入塾(第12期生)[4]

1993年、松下政経塾卒塾[6]。同年、第40回衆議院議員総選挙旧東京5区から無所属で出馬したが、落選[6]。財団法人日本友愛協会事務局長、参議院議員秘書を経て1998年よりケイアンドケイプレス取締役、月刊日本編集委員を務める[4]

2005年第44回衆議院議員総選挙民主党公認で鹿児島3区から出馬したが、自由民主党公認の宮路和明郵政民営化に反対し自民党所属議員ながら無所属で出馬した松下忠洋の争いに埋没し、最下位で落選した。

2009年第45回衆議院議員総選挙国民新党公認で出馬し、宮路を破って返り咲いた松下の秘書に就任[7][8]。その後は松下の後援会総務局長、経済産業副大臣秘書、金融担当大臣秘書官を務める[2]

2012年9月、松下の死去に伴い、大臣秘書官を退任。民主党を離党し、同月18日付で国民新党に入党[9]。松下の死去に伴う鹿児島3区の補欠選挙に国民新党公認で出馬するも、自民党の宮路に5,669票差で敗れ、落選[10]

同年12月の第46回衆議院議員総選挙では、再び鹿児島3区から国民新党公認で出馬。補選で敗れた宮路を6,151票差で下し、初当選した(宮路も比例復活[11]。当選後、国民新党政務調査会長及び国会対策委員長に就任。

2013年2月27日、国民新党に離党届を提出し、同党を離党。当面は無所属で活動する意向を表明した[12](国民新党は同年3月22日に解党)。

2014年第47回衆議院議員総選挙では、鹿児島3区から無所属で出馬[13]。引退した前職の宮路和明に代わり、自民党から出馬した二男で元総務省職員の宮路拓馬[14]を、前回の得票差を大幅に上回る22,262票差で破り、再選[15]

2015年1月26日、無所属のまま衆議院の院内会派「新党改革・無所属の会」に入会した[16](ただし同会は衆議院の所属議員が野間1名のみのため、衆議院の会派構成上は無所属)。同年12月18日、「新党改革・無所属の会」を退会し、民主党・維新の党を中心に結成された院内会派「民主・維新・無所属クラブ」に参加した[17]

2016年3月28日民進党の結党に伴い衆議院会派「民主・維新・無所属クラブ」が「民進党・無所属クラブ」に変更されたが野間はこれに加わらず会派無所属となった[18]

2017年9月27日、小池百合子東京都知事を代表とする新党「希望の党」設立会見に、結党メンバーとなる国会議員14人の一人として参加した[19]

同年10月22日投開票の第48回衆議院議員総選挙に鹿児島3区から立候補したが自民党の小里泰弘に敗れる。惜敗率88.0%ながら希望の党の比例九州ブロック獲得議席数は4議席にとどまり、次点の5位で落選した[20]。その後、希望の党の分党に伴い国民民主党を経て立憲民主党に参加した[21][22]

政策・主張

オフィシャルサイトに掲載されている主な政策は以下の通り[23]

  • 郵政株売却、水道民営化、種子・種苗の多国籍資本支配、沿岸漁業権売却を阻止。
  • 農林・畜産業、漁業、飼料、食品を含め自給率7割を目指す。
  • 農家・漁業者への戸別所得補償制度を復活。
  • 医療関連製品、主要工業製品の自給体制の確立。
  • 外国人観光客、外国人労働者等に過度に依存した経済の是正。
  • 消費税は5%に。国の通貨発行権を活用、永久国債発行。
  • 医療、介護、保育関連職員の準公務員化。
  • 長時間労働、過労死を助長する労働法制改悪の是正。


過去選挙時のアンケートへの回答は以下の通り。

著書

  • 『会社買収時代のサバイバル』(光文社、2007年5月)

脚注

  1. ^ 平成24年(2012年)12月18日選告示第57号(衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の決定)
  2. ^ a b 衆院鹿児島3区補選で新人の野間健氏を推薦
  3. ^ 野間健、わが故郷鹿児島3区で、選挙にたつ
  4. ^ a b c 特集
  5. ^ 野間健君 立つ 衆議院鹿児島3区
  6. ^ a b 野間健プロフィール|松下政経塾
  7. ^ 選挙:衆院選・鹿児島3区補選 候補の横顔/3 /鹿児島
  8. ^ 松下大臣の「自殺」、沈黙で深まる疑惑(上)
  9. ^ 衆院鹿児島3区補選 野間氏が出馬表明
  10. ^ 宮路氏が返り咲き 野間氏に僅差 3区補選
  11. ^ 鹿児島小選挙区
  12. ^ “野間、浜田氏が国民新離党=「自民入りの意向ない」”. 時事通信. (2013年2月27日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201302/2013022700319&g=pol 2013年2月27日閲覧。 
  13. ^ “「短期決戦の構図」鹿児島3区 因縁対決、新たな局面”. 西日本新聞. (2014年11月28日). http://www.nishinippon.co.jp/feature/representatives_election_2014_kagoshima/article/129861 2014年12月18日閲覧。 
  14. ^ “宮路議員が引退 鹿児島3区後継に次男”. 読売新聞. (2014年11月20日). http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141120-OYS1T50073.html 2014年12月18日閲覧。 
  15. ^ 2014衆院選 鹿児島 - 毎日新聞
  16. ^ 平成27年1月26日 新党改革代表記者会見新党改革
  17. ^ “民主と維新の衆院統一会派、93人で届け出”. 日本経済新聞. (2015年12月18日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS18H0F_Y5A211C1EAF000/ 2015年12月19日閲覧。 
  18. ^ “民進党:衆院会派名変更 村岡氏ら4人加わる”. 毎日新聞. (2016年3月28日). http://mainichi.jp/articles/20160329/k00/00m/010/002000c 
  19. ^ “「日本をリセット」小池氏、国会議員14人会見”. 毎日新聞ニュース. (2017年9月27日). https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mainichi.jp/senkyo/articles/20170927/k00/00e/010/250000c.amp%3Fusqp%3Dmq331AQECAEYAQ%253D%253D 2017年12月26日閲覧。 
  20. ^ 野間健(比例・九州・希望)【衆議院選挙2017】:読売新聞(2017年10月29日確認)
  21. ^ “国民民主・玉木代表、選挙へ意見交換 県連幹事会に出席”. 読売新聞. (2018年6月3日). http://archive.is/M0v1f 2018年6月9日閲覧。 
  22. ^ 立民、衆院選公認候補167人を内定 競合9選挙区は見送り”. 日本経済新聞 (2020年9月29日). 2020年9月29日閲覧。
  23. ^ 野間たけし official site 政策”. 2020年10月2日閲覧。
  24. ^ a b c d “2012衆院選 鹿児島3区 野間健”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A46003004004 2014年4月14日閲覧。 
  25. ^ a b “2014衆院選 鹿児島3区 野間 健”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/47shu/meikan.html?mid=A46003002002&st=tk 2015年2月3日閲覧。 
  26. ^ 特定秘密保護法 国会議員の投票行動”. 東京新聞. 2014年12月13日閲覧。
  27. ^ 「<憲法特集>九州・沖縄の国会議員アンケート(3)主なテーマ」、西日本新聞、2016年4月30日。

外部リンク

党職
先代
浜田和幸
国民新党政務調査会長
第7代:2012年 - 2013年
次代
(空席)
先代
平山泰朗
国民新党国会対策委員長
第6代:2012年 - 2013年
次代
(空席)