第40回衆議院議員総選挙
第40回衆議院議員総選挙 | |||
---|---|---|---|
内閣 | 宮澤改造内閣 | ||
解散日 | 1993年(平成5年)6月18日 | ||
解散名 | 嘘つき解散 | ||
公示日 | 1993年(平成5年)7月4日 | ||
投票日 | 1993年(平成5年)7月18日 | ||
選挙制度 | 中選挙区制 | ||
改選数 | 511 ( 1) | ||
議席内訳 | |||
有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
有権者数 | 9447万7816人 | ||
投票率 | 67.26%(6.05%) | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 自由民主党 | 日本社会党 | 新生党 |
党首 | 宮沢喜一 | 山花貞夫 | 羽田孜 |
就任日 | 1991年11月 | 1993年1月 | 1993年6月 |
前回選挙 | 275 | 136 | 新党 |
選挙前議席 | 222 | 136 | 36 |
獲得議席 | 223 | 70 | 55 |
増減 | 1 | 66 | 19 |
得票数 | 2299万9646票 | 968万7589票 | 634万1364票 |
得票率 | 36.62% | 15.43% | 10.10% |
得票率増減 | 9.49% | 8.96% | 新 |
党順 | 第4党 | 第5党 | 第6党 |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 公明党 | 日本新党 | 日本共産党 |
党首 | 石田幸四郎 | 細川護煕 | 不破哲三 |
就任日 | 1989年5月 | 1992年5月 | 1989年5月 |
前回選挙 | 45 | 新党 | 16 |
選挙前議席 | 45 | 0 | 16 |
獲得議席 | 51 | 35 | 15 |
増減 | 6 | 35 | 1 |
得票数 | 511万4351票 | 505万3981票 | 483万4588票 |
得票率 | 8.14% | 8.05% | 7.70% |
得票率増減 | 0.16% | 新 | 0.26% |
党順 | 第7党 | 第8党 | 第9党 |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 民社党 | 新党さきがけ | 社会民主連合 |
党首 | 大内啓伍 | 武村正義 | 江田五月 |
就任日 | 1990年4月 | 1993年6月 | 1985年2月 |
前回選挙 | 14 | 新党 | 4 |
選挙前議席 | 14 | 10 | 4 |
獲得議席 | 15 | 13 | 4 |
増減 | 1 | 3 | |
得票数 | 220万5683票 | 165万8098票 | 46万1169票 |
得票率 | 3.51% | 2.64% | 0.73% |
得票率増減 | 1.33% | 新 | 0.13% |
選挙状況 | |||
| |||
< 1990年1996年 > | |||
第40回衆議院議員総選挙(だい40かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1993年(平成5年)7月18日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
反自由民主党票が野党第一党の日本社会党ではなく、保守系新党に流れ、自民党と社会党の対立構造からなる「55年体制」を終焉させた選挙だった。また現在において中選挙区制で行われた最後の衆議院議員選挙である。
選挙データ
[ソースを編集]内閣
[ソースを編集]解散日
[ソースを編集]解散名・選挙名
[ソースを編集]公示日
[ソースを編集]- 7月7日から9日まで予定されている東京サミットを控え、政治的および警備上理由から政府側は7月11日公示・25日投票を望んだ。しかし、自民党側は、22日に予定された金丸信の脱税事件の初公判が選挙に悪印象となることをおそれ4日公示・18日投票を要求した。最終的に党側が押し切る形となり、内閣総理大臣(党総裁)である宮澤喜一の指導力低下を印象づけることとなった。
投票日
[ソースを編集]改選数
[ソースを編集]- 511( 1)
- 9増10減の定数改正が実施された。
選挙制度
[ソースを編集]- 中選挙区制:129
- 2人区: 4) 8(
- 3人区:39( 3)
- 4人区:34( 5)
- 5人区:46( 3)
- 6人区: 1) 2(
- 選挙権
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
- 94,477,816(男性:45,828,222 女性:48,649,594)
同日実施の選挙等
[ソースを編集]- 国民投票
選挙活動
[ソースを編集]党派別立候補者数
[ソースを編集]党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 公示前 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | ||||||
自由民主党 | 285 | 212 | 23 | 50 | 283 | 2 | 222 | |
日本社会党 | 142 | 121 | 2 | 19 | 132 | 10 | 134 | |
公明党 | 54 | 25 | 1 | 28 | 52 | 2 | 45 | |
新生党 | 69 | 35 | 3 | 31 | 68 | 1 | 36 | |
日本共産党 | 129 | 15 | 10 | 104 | 97 | 32 | 16 | |
民社党 | 28 | 12 | 8 | 8 | 28 | 0 | 13 | |
新党さきがけ | 15 | 10 | 0 | 5 | 15 | 0 | 10 | |
社会民主連合 | 4 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 4 | |
板橋民主党 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |
無所属 | 112 | 14 | 7 | 91 | 102 | 10 | 15 | |
日本新党 | 55 | 0 | 0 | 55 | 52 | 3 | 0 | |
国民党 | 25 | 0 | 0 | 25 | 17 | 8 | 0 | |
雑民党 | 25 | 0 | 0 | 25 | 24 | 1 | 0 | |
佐川究明!学生・市民・議員の会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
新自民党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
さわやか神戸・フレッシュ市民の会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
緑社会党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | |
進歩自由連合 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
近畿政治ほほえみの会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
クリーン新党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
世界新党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
憂国維新同志会奥羽統括本部 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
日本普遍政党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
アジア建國党総本部 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
進歩党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
欠員 | - | - | - | - | - | - | 15 | |
総計 | 955 | 449 | 54 | 452 | 885 | 70 | 512 | |
出典:『朝日選挙大観』 |
都道府県別立候補者数
[ソースを編集]都道府県 | 定数 | 自民 | 与党計 | 社会 | 公明 | 新生 | 共産 | 民社 | さき | 社連 | 日新 | 諸派 | 無所 | 野党計 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 23 | 12 | 12 | 9 | 1 | 2 | 5 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 9 | 29 | 41 |
青森県 | 7 | 5 | 5 | 2 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 7 | 12 |
岩手県 | 7 | 3 | 3 | 3 | 0 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 11 | 14 |
宮城県 | 8 | 5 | 5 | 3 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 11 | 16 |
秋田県 | 7 | ||||||||||||||
山形県 | 7 | ||||||||||||||
福島県 | 12 | ||||||||||||||
茨城県 | 12 | ||||||||||||||
栃木県 | 10 | ||||||||||||||
群馬県 | 10 | ||||||||||||||
埼玉県 | 20 | ||||||||||||||
千葉県 | 19 | ||||||||||||||
神奈川県 | 22 | ||||||||||||||
山梨県 | 5 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 5 | 8 |
東京都 | 43 | ||||||||||||||
新潟県 | 13 | ||||||||||||||
富山県 | 6 | ||||||||||||||
石川県 | 5 | ||||||||||||||
福井県 | 4 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 6 |
長野県 | 12 | ||||||||||||||
岐阜県 | 9 | ||||||||||||||
静岡県 | 14 | ||||||||||||||
愛知県 | 22 | ||||||||||||||
三重県 | 8 | ||||||||||||||
滋賀県 | 5 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 5 | 8 |
京都府 | 10 | ||||||||||||||
大阪府 | 28 | ||||||||||||||
兵庫県 | 19 | ||||||||||||||
奈良県 | 5 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 6 | 8 |
和歌山県 | 5 | ||||||||||||||
鳥取県 | 4 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 5 |
島根県 | 5 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 6 | 9 |
岡山県 | 10 | ||||||||||||||
広島県 | 13 | ||||||||||||||
山口県 | 9 | ||||||||||||||
徳島県 | 5 | 3 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 9 |
香川県 | 6 | ||||||||||||||
愛媛県 | 9 | ||||||||||||||
高知県 | 5 | 4 | 4 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 5 | 9 |
福岡県 | 20 | ||||||||||||||
佐賀県 | 5 | 3 | 3 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 6 | 9 |
長崎県 | 9 | ||||||||||||||
熊本県 | 9 | ||||||||||||||
大分県 | 6 | ||||||||||||||
宮崎県 | 5 | ||||||||||||||
鹿児島県 | 9 | ||||||||||||||
沖縄県 | 5 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 5 | 7 |
総計 | 511 | 285 | 285 | 142 | 54 | 69 | 129 | 28 | 15 | 4 | 55 | 62 | 112 | 670 | 955 |
党派の動き
[ソースを編集]与党
[ソースを編集]- 内閣不信任決議可決と多数の離党者が出たことも影響し、公認は結党以来最少の285人に留まった。
野党
[ソースを編集]- 非自民・非共産
- 5党は連立政権樹立で合意し、自民党を上回る297人を擁立した。
- 第三極
- 2党は政策・選挙協力で合意し、70人を擁立した。
- その他
- 自民、非自民の両勢力から排除され、全選挙区に候補者を擁立した。
- 田川代表は自身の不出馬と、党の解散を表明した。
諸派・無所属
[ソースを編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 板橋民主党(渋谷修代表)
- 前職の渋谷代表が東京9区から党公認で立候補した。
- 国民党
- 25名を擁立した。
- 東郷代表が東京1区から党公認で立候補した他、計25人を党公認で擁立した。
- 佐川究明!学生・市民・議員の会(山本敦代表)
- 山本代表が東京7区から立候補した。
- 新自民党(中松義郎総裁)
- 中松総裁が東京3区から立候補した。
- さわやか神戸・フレッシュ市民の会(後藤宜久代表)
- 後藤代表が兵庫1区から立候補した。
- 緑社会党(対馬テツ子党首)
- 対馬党首は立候補せず、東京10区に候補者を擁立した。
- 進歩自由連合(佐々木信夫代表)
- 佐々木代表が山口1区から立候補した。
- 近畿政治ほほえみの会(井手柾夫代表)
- 井手代表が大阪7区から立候補した。
- クリーン新党(酒井強代表)
- 酒井代表が埼玉1区から立候補した。
- 世界新党(後藤民夫代表)
- 後藤代表が愛知1区から立候補した。
- 憂国維新同志会奥羽統括本部(熊谷啓治本部長)
- 熊谷本部長が秋田1区から立候補した。
- 日本普遍政党(今井利夫代表)
- 今井代表が長野1区から立候補した。
- アジア建國党総本部(丹羽大介総裁)
- 丹羽総裁は立候補せず、広島3区に候補者を擁立した。
- 無所属
- 前職14人、元職7人を含む112人が立候補した。
主な争点
[ソースを編集]政策
[ソースを編集]- 衆議院の選挙制度改革、政治資金規正法改正を柱とした政治改革の実現。
政局
[ソースを編集]選挙結果
[ソースを編集]前年の第16回参院選で議席を獲得した日本新党と、選挙直前に自民党から離党した議員らが中心となって結成された新生党や新党さきがけが躍進して「新党ブーム」が巻き起こった。自民党は党の分裂により選挙前から過半数を割り込んでいた上、突然の解散であったために新生党や新党さきがけに移籍した前職の穴を埋める候補者(いわゆる刺客)の擁立が間に合わず、現有議席を維持するのがやっとだった。社会党は「新党ブーム」に埋没する形で55年体制以降では最少議席数となる。日本共産党が1議席減の他、他党は全て現状維持か議席を増やしており、社会党の"一人負け"が際立つ形となった。二大政党が共に目標議席を大幅に下回り、国民の既存政党に対する不信感を裏付ける結果となった選挙戦は、非自民党勢の大躍進として注目を集めたが、投票率は当時としては過去最低の67.26%に留まった。
党派別獲得議席
[ソースを編集]政党 | 議席 | 増減 | 得票数 | 得票率 | 公示前 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
自由民主党 | 223 | 1 | 22,999,646.161 | 36.62% | 222 | ||
日本社会党 | 70 | 64 | 9,687,588.958 | 15.43% | 134 | ||
新生党 | 55 | 19 | 6,341,364.821 | 10.10% | 36 | ||
公明党 | 51 | 6 | 5,114,351.250 | 8.14% | 45 | ||
民社党 | 15 | 2 | 2,205,682.636 | 3.51% | 13 | ||
社会民主連合 | 4 | 461,169.000 | 0.73% | 4 | |||
日本新党 | 35 | 35 | 5,053,981.124 | 8.05% | 0 | ||
新党さきがけ | 13 | 3 | 1,658,097.605 | 2.64% | 10 | ||
日本共産党 | 15 | 1 | 4,834,588.954 | 7.70% | 16 | ||
無所属 | 30 | 15 | 4,304,188.878 | 6.85% | 15 | ||
国民党 | 0 | 31,782.047 | 0.05% | 0 | |||
板橋民主党 | 0 | 1 | 25,444.000 | 0.04% | 1 | ||
佐川究明!学生・市民・議員の会 | 0 | 24,294.000 | 0.04% | 0 | |||
雑民党 | 0 | 21,294.082 | 0.03% | 0 | |||
新自民党 | 0 | 13,965.000 | 0.02% | 0 | |||
さわやか神戸・フレッシュ市民の会 | 0 | 8,690.000 | 0.01% | 0 | |||
緑社会党 | 0 | 4,923.000 | 0.01% | 0 | |||
進歩自由連合 | 0 | 3,995.000 | 0.01% | 0 | |||
近畿政治ほほえみの会 | 0 | 3,667.067 | 0.01% | 0 | |||
クリーン新党 | 0 | 2,350.000 | 0.00% | 0 | |||
世界新党 | 0 | 1,129.000 | 0.0% | 0 | |||
憂国維新同志会奥羽統括本部 | 0 | 926.000 | 0.00% | 0 | |||
日本普遍政党 | 0 | 549.000 | 0.00% | 0 | |||
アジア建國党総本部 | 0 | 478.000 | 0.00% | 0 | |||
進歩党 | 0 | 1 | - | - | 1 | ||
欠員 | 0 | 15 | - | - | 15 | ||
総計 | 511 | 1 | 62,804,145.583 | 100.0% | 512 | ||
有効票数(有効率) | 62,804,145 | 98.83% | |||||
無効票・白票数(無効率) | 743,674 | 1.17% | |||||
投票者数(投票率) | 63,547,819 | 67.26% | |||||
棄権者数(棄権率) | 30,929,997 | 32.74% | |||||
有権者数 | 94,477,816 | 100.0% | |||||
出典:総務省統計局アーカイブ |
- 投票率:67.26%(前回比: 6.05%)
- 【男性:66.39%(前回比: 5.54%) 女性:68.09%(前回比: 6.52%)】
- 野党(他)・無所属の公示前勢力(33)に、候補者を擁立しなかった進歩党(1)を含む。
党派別当選者内訳
[ソースを編集]党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | ||||||
自由民主党 | 223 | 179 | 18 | 26 | 222 | 1 | ||
日本社会党 | 70 | 64 | 1 | 5 | 67 | 3 | ||
新生党 | 55 | 34 | 2 | 19 | 55 | 0 | ||
公明党 | 51 | 24 | 1 | 26 | 49 | 2 | ||
日本新党 | 35 | 0 | 0 | 35 | 33 | 2 | ||
日本共産党 | 15 | 8 | 4 | 3 | 13 | 2 | ||
民社党 | 15 | 10 | 4 | 1 | 15 | 0 | ||
新党さきがけ | 13 | 9 | 0 | 4 | 13 | 0 | ||
社会民主連合 | 4 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | ||
無所属 | 30 | 11 | 4 | 15 | 26 | 4 | ||
総計 | 511 | 343 | 34 | 134 | 497 | 14 | ||
出典:朝日新聞「朝日選挙大観」 |
都道府県別獲得議席
[ソースを編集]都道府県 | 定数 | 自民 | 無所 | 与党計 | 社会 | 新生 | 公明 | 日新 | 共産 | 民社 | さき | 社連 | 無所 | 野党計 | 与党計 - 野党計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 23 | 10 | 0 | 10 | 6 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 13 | -3 |
青森県 | 7 | 5 | 0 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 |
岩手県 | 7 | 3 | 1 | 4 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 |
宮城県 | 8 | 4 | 0 | 4 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 |
秋田県 | 7 | 5 | 0 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 |
山形県 | 7 | 4 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 1 |
福島県 | 12 | 8 | 1 | 9 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 6 |
茨城県 | 12 | 8 | 0 | 8 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 |
栃木県 | 10 | 4 | 0 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 6 | -2 |
群馬県 | 10 | 7 | 1 | 8 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 |
埼玉県 | 20 | 5 | 1 | 6 | 1 | 2 | 4 | 4 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 14 | -8 |
千葉県 | 19 | 8 | 0 | 8 | 1 | 3 | 2 | 3 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 11 | -3 |
神奈川県 | 22 | 6 | 0 | 6 | 4 | 3 | 4 | 4 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 16 | -10 |
山梨県 | 5 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
東京都 | 43 | 14 | 0 | 14 | 1 | 4 | 7 | 7 | 5 | 1 | 1 | 1 | 2 | 29 | -15 |
新潟県 | 13 | 6 | 2 | 8 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 3 |
富山県 | 6 | 5 | 0 | 5 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 |
石川県 | 5 | 3 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
福井県 | 4 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 |
長野県 | 12 | 5 | 0 | 5 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 7 | -2 |
岐阜県 | 9 | 5 | 0 | 5 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 9 |
静岡県 | 14 | 6 | 1 | 7 | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 |
愛知県 | 22 | 6 | 0 | 6 | 6 | 3 | 2 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 16 | -10 |
三重県 | 8 | 4 | 0 | 4 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 |
滋賀県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 3 | -1 |
京都府 | 10 | 4 | 0 | 4 | 0 | 1 | 2 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | -2 |
大阪府 | 28 | 5 | 0 | 5 | 4 | 1 | 7 | 3 | 4 | 2 | 0 | 0 | 2 | 23 | -18 |
兵庫県 | 19 | 4 | 0 | 4 | 4 | 3 | 3 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 15 | -11 |
奈良県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | -1 |
和歌山県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | -1 |
鳥取県 | 4 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
島根県 | 5 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 |
岡山県 | 10 | 6 | 0 | 6 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 | 2 |
広島県 | 13 | 6 | 0 | 6 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | -1 |
山口県 | 9 | 5 | 1 | 6 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 9 |
徳島県 | 5 | 3 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
香川県 | 6 | 4 | 0 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 |
愛媛県 | 9 | 7 | 0 | 7 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 5 |
高知県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | -1 |
福岡県 | 20 | 6 | 0 | 6 | 4 | 2 | 4 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 14 | -8 |
佐賀県 | 5 | 3 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
長崎県 | 9 | 4 | 0 | 4 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | -1 |
熊本県 | 9 | 4 | 0 | 4 | 1 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 5 | -1 |
大分県 | 6 | 3 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 |
宮崎県 | 5 | 3 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 |
鹿児島県 | 9 | 7 | 0 | 7 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 5 |
沖縄県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | -1 |
総計 | 511 | 223 | 12 | 235 | 70 | 55 | 51 | 35 | 15 | 15 | 13 | 4 | 18 | 276 | -41 |
政党
[ソースを編集]
| ||
議員
[ソースを編集]初当選者の中から、細川護熙[注 1]、安倍晋三、野田佳彦、岸田文雄の4人の内閣総理大臣を輩出している。自民党からは安倍、岸田の他、野田聖子、林幹雄、 塩崎恭久、根本匠、浜田靖一、小此木八郎、日本新党から細川、野田佳彦の他、前原誠司、枝野幸男、海江田万里、茂木敏充、小池百合子[注 1]、共産党から志位和夫、穀田恵二、公明党[注 2]から太田昭宏、石井啓一、無所属で田中眞紀子、高市早苗(現:自民党)、遠藤利明(現:自民党)、玄葉光一郎など、後に閣僚や党首など国政政党の要職に就任し、後の日本の政治に影響を与えるキーパーソンとなる人物が多く初当選している。このような議員が多いのはこの後、小泉純一郎や側近の安倍晋三が若手登用の政治改革を進めたことや彼らがテレビ番組に出演することが多かったことも要因である。また中央政界に限らず、小池、上田清司、松沢成文、中村時広、河村たかし、中田宏など後に地方政治において活躍する人物も多く輩出している点も特徴である。なお、自民党公認で当選した野田聖子と、無所属当選の直後に自民党の追加公認を得た田中は、1980年に山口シヅエが落選して以来13年ぶりの自民党女性代議士となった。
当選者
[ソースを編集]自由民主党 日本社会党 新生党 公明党 日本新党 民社党 日本共産党 新党さきがけ 社会民主連合 無所属
補欠当選等
[ソースを編集]いずれも要件に満たなかったため、補欠選挙は実施されなかった。
年 | 月日 | 選挙区 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1994 | - | 新潟1区 | (未実施) | 近藤元次 | 自由民主党 | 1994.2.16死去 | ||
滋賀全県区 | (未実施) | 山下元利 | 自由民主党 | 1994.3.14死去 | ||||
埼玉2区 | (未実施) | 小宮山重四郎 | 自由民主党 | 1994.11.21死去 | ||||
1995 | - | 青森2区 | (未実施) | 木村守男 | 新進党 | 1995.1.19退職[辞 1][2] | ||
北海道1区 | (未実施) | 伊東秀子 | 無所属 | 1995.3.22辞職[辞 2][3] | ||||
秋田1区 | (未実施) | 佐藤敬夫 | 新進党 | 1995.3.23退職[辞 3][3] | ||||
三重1区 | (未実施) | 北川正恭 | 新進党 | 1995.3.23退職[辞 4][3] | ||||
東京2区 | (未実施) | 石原慎太郎 | 自由民主党 | 1995.4.19辞職[辞 5][4] | ||||
和歌山1区 | (未実施) | 中西啓介 | 新進党 | 1995.5.12辞職[辞 6][5] | ||||
岡山2区 | (未実施) | 石田美栄 | 新進党 | 1995.7.6退職[辞 7][6] | ||||
愛媛1区 | (未実施) | 塩崎恭久 | 自由民主党 | 1995.7.6退職[辞 7] | ||||
栃木1区 | (未実施) | 渡辺美智雄 | 自由民主党 | 1995.9.15死去 | ||||
愛知5区 | (未実施) | 近藤豊 | 無所属 | 1995.9.19辞職[辞 8][7] | ||||
愛知6区 | (未実施) | 大谷忠雄 | 無所属 | 1995.12.5辞職[辞 9][8] | ||||
1996 | - | 大阪1区 | (未実施) | 大矢卓史 | 無所属 | 1996.2.7死去 | ||
広島3区 | (未実施) | 佐藤守良 | 新進党 | 1996.3.7死去 | ||||
埼玉3区 | (未実施) | 糸山英太郎 | 自由民主党 | 1996.3.27辞職[辞 10][9] | ||||
山口2区 | (未実施) | 吹田愰 | 無所属 | 1996.7.18退職[辞 11][10] |
初当選
[ソースを編集]- 計134名
- ※ 参議院議員経験者
- 自由民主党
-
- 26名
- 日本社会党
-
- 5名
- 新生党
-
- 19名
- 公明党
-
- 26名
- 日本新党
-
- 35名
- 日本共産党
-
- 3名
- 民社党
-
- 1名
- 西村眞悟 (大阪5区)
- 新党さきがけ
-
- 4名
- 無所属
-
- 15名
返り咲き・復帰
[ソースを編集]- 計34名
- 自由民主党
-
- 18名
- 日本社会党
-
- 1名
- 坂上富男 (新潟3区)
- 新生党
-
- 2名
- 公明党
-
- 1名
- 坂口力 (三重1区)
- 日本共産党
-
- 4名
- 民社党
-
- 4名
- 無所属
-
- 4名
引退・不出馬
[ソースを編集]- 計48名
- 自由民主党
-
- 10名
- 日本社会党
-
- 13名
- 新生党
-
- 1名
- 松浦昭 (北海道1区)
- 公明党
-
- 20名
- 日本共産党
-
- 1名
- 佐藤祐弘 (東京10区)
- 民社党
-
- 1名
- 永末英一 (京都1区)
- 諸派
-
- 1名
- 無所属
-
- 1名
- 阿部文男 (北海道3区)
落選
[ソースを編集]- 計106名
- 自由民主党
-
- 33名
- 日本社会党
-
- 57名
- 新生党
-
- 1名
- 魚住汎英 (熊本1区)
- 公明党
-
- 1名
- 井上義久 (東京3区)
- 日本共産党
-
- 7名
- 民社党
-
- 2名
- 新党さきがけ
-
- 1名
- 岩屋毅 (大分2区)
- 諸派
-
- 1名
- 無所属
-
- 3名
記録的当選・落選者
[ソースを編集]氏名 | 政党 | 選挙区 | 記録 | |
---|---|---|---|---|
最年長当選者 | 原健三郎 | 自民 | 兵庫2区 | 86歳5ヶ月 |
最年少当選者 | 宇佐美登 | さきがけ | 東京2区 | 26歳5ヶ月 |
最多得票当選者 | 山崎広太郎 | 日新 | 福岡1区 | 231,720票 |
最少得票当選者 | 柴野たいぞう | 新生 | 東京1区 | 34,784票 |
最多得票落選者 | 児玉健次 | 共産 | 北海道1区 | 125,643票 |
最多当選 | 原健三郎 | 自民 | 兵庫2区 | 19回(連続) |
選挙後
[ソースを編集]国会
[ソースを編集]社会党、新生党、公明党、民社党、社会民主連合の5党は選挙の前から連立協議を始めていたが、合計195議席で過半数には届かず、自民党も223議席で過半数に届かなかったことから、日本新党と新党さきがけがキャスティング・ボートを握った。双方との交渉の結果、両党は非自民勢力・民主改革連合を加えた8党派による連立政権樹立で合意。この結果55年体制が崩壊、日本新党代表の細川護煕を首班とする細川内閣が成立した。
自民党は公示前議席を維持し、衆議院最大勢力であるにもかかわらず、結党以来初めて野党に移行した。一方の社会党は、左右統一以来の最低議席数でありながら、保守系新党が小党分立していたため、与党第一党として衆議院議長や5つの国務大臣ポストを獲得した。
- 衆議院議長選挙(1993年8月6日 投票者数:511 過半数:256)
- 衆議院副議長選挙(1993年8月6日 投票者数:506 過半数:254)
- 鯨岡兵輔 (自民党):477票
- 無効(白票) : 29票
- 内閣総理大臣指名選挙(1993年8月6日)
- 衆議院議決(投票者数:511 過半数:256)
- 細川護煕(日本新党):262票
- 河野洋平 (自民党):224票
- 不破哲三 (共産党): 15票
- 山花貞夫 (社会党): 2票
- 第129国会(常会)
- 会期:1994年1月6日 - 6月29日
- 内閣総理大臣指名選挙(1994年4月25日)
- 衆議院議決(投票者数:502 過半数:252)
- 羽田孜 (新生党):274票
- 河野洋平 (自民党):207票
- 不破哲三 (共産党): 15票
- 無効 : 6票
- 内閣総理大臣指名選挙(1994年6月29日)
- 衆議院決選投票(投票者数:504 過半数:253)
- 村山富市 (社会党):261票
- 海部俊樹 (無所属):214票
- 無効 : 29票
- 内閣総理大臣指名選挙(1996年1月11日)
- 衆議院議決(投票者数:489 過半数:245)
政党
[ソースを編集]この節の加筆が望まれています。 |
1994年5月、社民連は解散し、所属議員は日本新・さきがけなどに移籍。新生・公明・日本新・民社など社会・さきがけを除く細川・羽田内閣の旧連立各党は同年12月に新進党を結成した。
社会党は村山内閣発足後、山花貞夫など旧連立の枠組みを目指す議員を中心に民主リベラル勢力の結集を目指すが、1995年1月の阪神・淡路大震災の発生でとん挫する。また新進党の船田元やさきがけの鳩山由紀夫などが第三極の勢力結集を目指す動きを進めるも同じく合意に至らず。
一方で社会党左派の矢田部理ら小選挙区導入に反対する議員は離党し、新党護憲リベラルや新社会党など護憲政党を結成。
1996年、社会は社会民主党に党名変更したが、第三極を目指す勢力は両党の執行部を排除して民主党を結成した。
脚注
[ソースを編集]注釈
[ソースを編集]当選者注釈
[ソースを編集]- 自由民主党
- ^ a b 自民党離党後、自由党、自由改革連合、自由連合を経て、自民党に復党。
- ^ a b 自民党離党後、院内会派「高志会」、自由改革連合を経て、自民党に復党。
- ^ a b 自民党離党後、院内会派「改革の会」、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ a b c d e 自民党離党後、新党みらい、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ 自民党離党後、無所属。
- ^ a b 自民党離党後、自由党、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ a b 自民党離党後、自由党、自由改革連合、新進党を経て、自民党に復党。
- ^ 衆議院副議長就任に伴い、自民党の党籍離脱。
- ^ a b c 自民党離党後、院内会派「高志会」、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ 自民党離党後、高志会、自由改革連合、新進党を経て。自民党に復党。
- 日本社会党
- ^ 社会党除名後、無所属。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 社民党に党名改称。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 社民党を経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ a b c 社会党離党後、市民リーグを経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ a b 社民党を経て、無所属。
- ^ a b 社会党離党(除名)後、無所属を経て、新進党結成に参画。
- ^ 社会党離党後、無所属を経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ 社民党を経て、新進党に入党。
- ^ 社会党離党後、民改連に入党。
- ^ 衆議院議長就任に伴い、社会党の党籍離脱。
- ^ 社会党離党(除名)後、新社会党結成に参画。
- 新生党
- 公明党
- 日本新党
- 民社党
- 新党さきがけ
- 社会民主連合
- 無所属
- ^ 社会党籍(推薦)。社会党除名後、新党護憲リベラル(平和・市民)、さきがけを経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ 社会党籍(推薦)。社民党を経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ 自民党会派に所属。
- ^ 日本新党推薦。日本新党が追加公認。日本新党離党後、院内会派「民主新党クラブ」を経て、自民党へ入党。
- ^ 自民党籍。自民党離党後、新党さきがけを経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ 無所属、院内会派「改革の会」、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ 無所属を経て、新進党結成に参画後、離党。
- ^ 自民党に追加公認。
- ^ a b c 無所属を経て、自民党に入党。
- ^ 新生党推薦。新生党入党、解党後、自由連合を経て、自民党に入党。
- ^ 無所属、院内会派「改革の会」、自由改革連合、新進党を経て、旧「民主党」結成に参画。
- ^ 民社党、日本新党推薦。無所属を経て、新進党結成に参画。
- ^ a b c 自民党籍。無所属を経て、自民党に復帰。
- ^ 公明党入党後、公明新党を経て、新進党結成に参画。
- ^ 日本新党入党・離党を経て、無所属。
- ^ 民社党・日本新党推薦。民社党入党・離党を経て、新進党結成に参画。
- ^ 社会党に追加公認。社会党離党(除名)後、新社会党結成に参画。
- ^ 社会党推薦。社会党を経て、民改連に入党。
- ^ 自由党、自由改革連合を経て、新進党結成に参画。
- ^ 自民党籍。自民党離党後、院内会派「改革の会」、自由改革連合、新生党、新進党を経て、無所属。
- ^ 無所属、民社党を経て、新進党結成に参画。
- ^ 日本新党推薦。日本新党を経て、新進党結成に参画。
- ^ 自民党籍。自民党、新生党、新進党を経て、無所属。
- ^ 無所属、社会党を経て、社民党に党名改称。
- ^ 無所属を経て、自由連合結成に参画。
- 辞職・失職・死亡
出典
[ソースを編集]- ^ 日本放送協会. “衆議院選挙 過去の解散や制度の変更 -衆院選-|NHK”. www.nhk.or.jp. 2021年12月19日閲覧。
- ^ 『官報号外』平成7年1月20日 第132回国会 衆議院会議録第1号(1)
- ^ a b c 『官報号外』平成7年3月24日 第132回国会 衆議院会議録第17号
- ^ 『官報号外』平成7年4月19日 第132回国会 衆議院会議録第22号
- ^ 『官報号外』平成7年5月12日 第132回国会 衆議院会議録第25号
- ^ 『官報号外』平成7年8月4日 第133回国会 衆議院会議録第1号(1)
- ^ 『官報号外』平成7年9月29日 第134回国会 衆議院会議録第1号(1)
- ^ 『官報号外』平成7年12月5日 第134回国会 衆議院会議録第17号
- ^ 『官報号外』平成8年3月27日 第136回国会 衆議院会議録第11号
- ^ 『官報号外』平成8年9月27日 第137回国会 衆議院会議録第1号
- ^ 官報号外 平成5年8月6日 第127国会 衆議院本会議第2号
- ^ 官報号外 平成5年8月6日 第127国会 参議院本会議第2号
- ^ 官報号外 平成8年1月11日 第135国会 衆議院本会議第1号(1) p.2
参考文献
[ソースを編集]- 朝日新聞選挙本部(編)、1993年12月15日『朝日選挙大観 第40回衆議院総選挙(平成5年7月)・第16回参議院通常選挙(平成4年7月)』朝日新聞社。
- 中日新聞・東京新聞選挙報道本部(編)、1993年12月19日『一党支配から連立政権へ : 1993(平成5年)7月 第40回衆院選データブック』東京新聞出版局。
- 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
- 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
関連項目
[ソースを編集]外部リンク
[ソースを編集]- 衆議院選挙と宮沢総理大臣の退任 - NHK放送史
- 衆議院議員総選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(明治23年~平成17年) - 総務省統計局アーカイブ
- 衆議院議員総選挙の党派別当選者数及び得票数(昭和33年~平成5年) - 総務省統計局アーカイブ