コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第33回衆議院議員総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 日本の旗 第33回衆議院議員総選挙 国会議事堂
内閣 第1次田中角栄内閣
解散日 1972年(昭和47年)11月13日
解散名 日中解散
公示日 1972年(昭和47年)11月13日
投票日 1972年(昭和47年)12月10日
選挙制度 中選挙区制[注釈 1]
改選数 491(増加 5)[注釈 2]
議席内訳

選挙後の党派別議席数
有権者 満20歳以上の日本国民
有権者数 7376万9636人
投票率 71.76%(増加3.25%)
各党別勢力
党順 第1党 第2党 第3党
画像
党色
党名 自由民主党 日本社会党 日本共産党
党首 田中角栄 成田知巳 宮本顕治
就任日 1972年7月 1968年11月 1958年8月
前回選挙 288 90 14
選挙前議席 297 87 14
獲得議席 271 118 38
増減 26 31 24
得票数 2456万3199票 1147万8742票 549万6827票
得票率 46.85% 21.90% 10.49%
得票率増減 0.78% 0.46% 3.68%
党順 第4党 第5党
画像
党色
党名 公明党 民社党
党首 竹入義勝 春日一幸
就任日 1967年2月 1971年4月
前回選挙 47 31
選挙前議席 47 29
獲得議席 29 19
増減 18 10
得票数 443万6755票 366万953票
得票率 8.46% 6.98%
得票率増減 2.45% 0.66%
選挙状況


各選挙区における党派別獲得議席及び得票率
与党
  自由民主党
野党
  日本社会党   日本共産党   公明党   民社党
無所属
  保守系無所属   革新系無所属

  無所属
 < 1969年1976年 > 

第33回衆議院議員総選挙(だい33かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1972年昭和47年)12月10日日本で行われた国会衆議院議員総選挙である。

概要

[編集]

投票は日曜日に行われたが、これ以降の総選挙では、投票日が日曜に固定されている。この選挙で当選した衆議院議員は途中で衆議院解散がなかったため、辞職しない限り任期4年を満了することになった。

自民党は284議席(前回比-16、追加公認込み。以下同)と安定多数を維持したが、日中国交正常化という実績を引っさげ(日中解散)、"角栄人気"という好条件で臨んだ中、事前の予測に比べやや不振とされた。自民党の得票率そのものが大きく下がったわけではないが(-0.78%)、大勝した前回衆院選を11人上回る候補者を擁立する強気の姿勢が裏目に出た形となった[1]。また、保守系無所属を加えても、得票率では初めて5割を割るなど、前回参院選に続き、保革伯仲時代の到来を予感させる結果となった。社会党は候補を減らす安全策で118議席(+28)と、3桁を回復したが、前々回の140議席には遠く及ばなかった。共産党は1949年第24回総選挙を上回る38議席(+24)を獲得し、また推薦した沖縄人民党候補も当選させた。一方、公明党、民社党は両党での選挙協力を始めたが、公明は言論出版妨害事件の影響もあり29議席(-18)と敗北、民社も20議席(-11)と不振だった。社会党内では、公民の不振に社公民路線派が打撃を受け、社共共闘(あるいは全野党共闘)派に弾みを付けた。しかし、社会党内には共産党に食われるという危機感も生まれた。

なお、「一票の格差」について、当時の千葉1区(一票の価値が最も軽い兵庫5区との比較で約5倍の格差。つまり選挙区内の有権者数を同数とした場合、千葉1区で当選するためには兵庫5区の5倍の票を集めないと当選できない。また、当年度の議員1人あたりの有権者数が一番多いのは大阪3区であり、兵庫5区の4.99倍であった。)の状況を最高裁判所は違憲であるとの判決を下した[2]。ただし、選挙結果については事情判決の法理によって有効とされた。

後に総理大臣を務める小泉純一郎村山富市が初当選した選挙である。

選挙データ

[編集]

内閣

[編集]

解散日

[編集]

解散名

[編集]
  • 日中解散

公示日

[編集]

投票日

[編集]

改選数

[編集]
  • 491(増加05)
1970年(昭和45年)、国政参加選挙に伴い沖縄県全県区(定数5)で選挙が実施に伴い増員された。

選挙制度

[編集]

投票方法

[編集]
秘密投票単記投票、1票制

選挙権

[編集]
満20歳以上の日本国民

被選挙権

[編集]
満25歳以上の日本国民(戦後生まれの被選挙権を得た)

有権者数

[編集]
73,769,636(男性:35,671,086 女性:38,098,550)

同日実施の選挙等

[編集]
国民投票

選挙活動

[編集]

党派別立候補者数

[編集]
党派 内訳 男性 女性 公示前
自由民主党 339 286 5 48 335 4 297
日本社会党 161 82 35 44 159 2 87
公明党 59 46 1 12 57 2 47
民社党 65 27 8 30 64 1 29
日本共産党 122 14 1 107 117 5 14
諸派 15 2 1 12 14 1 0
無所属 134 0 8 126 129 5 3
総計 895 457 59 379 875 20 474
出典:『朝日選挙大観』

選挙結果

[編集]

党派別獲得議席

[編集]
e • d  日本の旗 第33回衆議院議員総選挙 1972年(昭和47年)12月10日施行
党派 獲得
議席
増減 得票数 得票率 公示前
与党 271 減少026 24,563,199 46.85% 297
自由民主党 271 減少026 24,563,199 46.85% 297
野党・無所属 220 増加043 27,861,880 53.15% 177
日本社会党 118 増加031 11,478,742 21.90% 87
日本共産党 38 増加024 5,496,827 10.49% 14
公明党 29 減少018 4,436,755 8.46% 47
民社党 19 減少010 3,660,953 6.98% 29
諸派 2 増加002 143,019 0.27% 0
無所属 14 増加011 2,645,582 5.05% 3
欠員 0 減少017 17
総計 491 増減なし 52,425,079 100.0% 491
有効投票数(有効率) 52,425,079 99.04%
無効票・白票数(無効率) 510,234 0.96%
投票者数(投票率) 52,935,313 71.76%
棄権者数(棄権率) 20,834,323 28.24%
有権者数 73,769,636 100.0%
出典:総務省統計局
投票率:71.76%(前回比:増加 3.25%)
【男性:71.01%(前回比:増加 3.16%) 女性:72.46%(前回比:増加 3.34%)】

党派別当選者内訳

[編集]
党派 内訳 男性 女性
自由民主党 271 242 3 26 269 2
日本社会党 118 68 24 26 116 2
日本共産党 38 14 0 24 36 2
公明党 29 26 1 2 29 0
民社党 19 12 6 1 19 0
諸派 2 2 0 0 2 0
無所属 14 0 2 12 13 1
合計 491 364 36 91 484 7
出典:『朝日選挙大観』

政党

[編集]
自由民主党:271議席
総裁田中角栄
副総裁    :椎名悦三郎
幹事長    :橋本登美三郎
総務会長   :鈴木善幸
政務調査会長 :桜内義雄
国会対策委員長金丸信
参議院議員会長平井太郎
0
派閥別所属議員数

八日会福田赳夫派)   :55
七日会(田中角栄派)   :49
宏池会大平正芳派)   :45
新政同志会中曽根康弘派):38
政策懇談会三木武夫派) :36
交友クラブ(椎名悦三郎派):18

0
0

巽会水田三喜男派)   :13
水曜会石井光次郎派)  :09
一新会船田中派)    :09
愛正会藤山愛一郎派)  :02
無派閥          :08

日本社会党:118議席
委員長成田知巳
副委員長   :赤松勇 飛鳥田一雄
        江田三郎 三宅正一
        安井吉典
書記長    :石橋政嗣
政策審議会長 :北山愛郎
国会対策委員長:楯兼次郎
参議院議員会長加瀬完
日本共産党:38議席
議長 :野坂参三
委員長宮本顕治
副委員長    :岡正芳 袴田里見
書記局長    :不破哲三
政策委員会責任者:上田耕一郎
国会対策委員長 :松本善明
参議院議員団長 :岩間正男
公明党:29議席
委員長竹入義勝
副委員長   :浅井美幸 多田省吾
        二宮文造
書記長    :矢野絢也
政策審議会長 :正木良明
国会対策委員長:大野潔
参議院議員団長山田徹一
民社党:19議席
委員長:春日一幸
書記長    :佐々木良作
政策審議会長 :竹本孫一
国会対策委員長:池田禎治
参議院議員会長:向井長年
常任顧問   :片山哲 西尾末広
諸派:2議席
  • 1議席(2団体)
沖縄社会大衆党 :安里積千代(沖縄全県区)
沖縄人民党   :瀬長亀次郎(沖縄全県区)

議員

[編集]

当選者

[編集]

 自由民主党   日本社会党   日本共産党   公明党   民社党   沖縄社会大衆党   沖縄人民党   無所属 

北海道 1区 島本虎三 多田光雄 箕輪登 横路孝弘 地崎宇三郎 2区 佐々木秀世 芳賀貢 安井吉典 松浦周太郎
3区 塚田庄平 佐藤孝行 田中正巳 4区 三枝三郎 岡田春夫 篠田弘作 渡辺惣蔵 小平忠
5区 中川一郎 島田琢郎 安田貴六 本名武 美濃政市
青森県 1区 竹中修一 熊谷義雄 米内山義一郎 中村拓道 2区 田沢吉郎 竹内黎一 津川武一
岩手県 1区 鈴木善幸 野原正勝 山中吾郎 山本弥之助 2区 椎名悦三郎 小沢一郎 志賀節 北山愛郎
宮城県 1区 愛知揆一 三塚博 佐々木更三 伊藤宗一郎 庄司幸助 2区 大石武一 内海英男 日野吉夫 長谷川峻
秋田県 1区 佐々木義武 石田博英 佐藤敬治 中川利三郎 2区 根本竜太郎 川俣健二郎 笹山茂太郎 村岡兼造
山形県 1区 渡辺三郎 近藤鉄雄 木村武雄 黒金泰美 2区 松沢雄蔵 加藤紘一 阿部昭吾 安宅常彦
福島県 1区 亀岡高夫 粟山ひで 天野光晴 八百板正 2区 伊東正義 八田貞義 湊徹郎 渡部恒三 渋谷直蔵
3区 斎藤邦吉 菅波茂 上坂昇
茨城県 1区 橋本登美三郎 久保三郎 中山利生 葉梨信行 2区 塚原俊郎 梶山静六 石野久男
3区 赤城宗徳 丹羽喬四郎 竹内猛 登坂重次郎 北沢直吉
栃木県 1区 船田中 渡辺美智雄 森山欽司 広瀬秀吉 稲葉誠一 2区 武藤山治 小平久雄 稲村利幸 神田大作 藤尾正行
群馬県 1区 田辺誠 久保田円次 羽生田進 2区 長谷川四郎 小川省吾 坂村吉正
3区 福田赳夫 中曽根康弘 山口鶴男 小渕恵三
埼玉県 1区 平田藤吉 松永光 福永健司 小川新一郎 2区 山口敏夫[自 1] 小宮山重四郎 清水徳松
3区 荒舩清十郎 鴨田宗一 高田富之 4区 板川正吾 三ッ林弥太郎 野中英二
千葉県 1区 染谷誠 木原実 臼井荘一 柴田睦夫 2区 山村新治郎 水野清 伊能繁次郎 林大幹[無 1]
3区 浜田幸一 水田三喜男 金瀬俊雄 千葉三郎 森美秀
神奈川県 1区 石母田達 大出俊 伏木和雄 藤山愛一郎 小此木彦三郎 2区 田川誠一[自 1] 岩垂寿喜男 中路雅弘 小泉純一郎
3区 河野洋平[自 1] 小浜新次 増本一彦 平林剛 河村勝
山梨県 全県 金丸信 内田常雄 中尾栄一 小林信一 金丸徳重
東京都 1区 紺野与次郎 田中栄一 加藤清政 2区 石原慎太郎 米原昶 大柴滋夫 鈴切康雄 宇都宮徳馬
3区 山本政弘 小坂徳三郎 津金佑近 越智通雄 4区 松本善明 金子みつ 大久保直彦 和田耕作 粕谷茂
5区 中村梅吉 青柳盛雄 高沢寅男 6区 不破哲三 有島重武 天野公義 佐野進
7区 土橋一吉 福田篤泰 大野潔 長谷川正三 小山省二 8区 金子満広 山田久就 深谷隆司[無 1]
9区 浜野清吾 中島武敏 松本忠助 10区 竹入義勝 小林政子 鯨岡兵輔 島村一郎
新潟県 1区 小沢辰男 高橋千寿 米田東吾 2区 稲葉修 渡辺紘三 阿部助哉 旗野進一
3区 田中角栄 小林進 三宅正一 村山達雄 大野市郎 4区 高鳥修 木島喜兵衛 大竹太郎
富山県 1区 住栄作[無 1] 松岡松平[無 1] 古川喜一 2区 片岡清一 綿貫民輔 佐野憲治
石川県 1区 森喜朗 島崎譲 奥田敬和 2区 瓦力 稲村佐近四郎 坂本三十次
福井県 全県 坪川信三 福田一 植木庚子郎 堂森芳夫
長野県 1区 小坂善太郎 倉石忠雄 中沢茂一 2区 羽田孜 井出一太郎 中村茂
3区 小川平二 林百郎 原茂 吉川久衛 4区 小沢貞孝 唐沢俊二郎 下平正一
岐阜県 1区 武藤嘉文 大野明 松野幸泰 山本幸一 野田卯一 2区 渡辺栄一 金子一平 楯兼次郎 古屋亨
静岡県 1区 大石千八 勝沢芳雄 西村直己 栗田翠 高見三郎 2区 斉藤滋与史 勝間田清一 木部佳昭 高橋繁 栗原祐幸
3区 足立篤郎 塩谷一夫 斉藤正男 竹本孫一
愛知県 1区 春日一幸 横山利秋 田中美智子[無 2] 2区 久野忠治 加藤清二 丹羽兵助 早稲田柳右エ門
3区 江崎真澄 佐藤観樹 海部俊樹 4区 浦野幸男 渡辺武三 太田一夫 中垣国男
5区 上村千一郎 村田敬次郎 岡田哲児 6区 赤松勇 石田幸四郎 塚本三郎
三重県 1区 木村俊夫 山本幸雄 田中覚 田口一男 坂口力 2区 田村元 角屋堅次郎 野呂恭一 藤波孝生
滋賀県 全県 山下元利 宇野宗佑 上田茂行 瀬崎博義 草野一郎平
京都府 1区 谷口善太郎 永末英一 梅田勝 竹村幸雄 田中伊三次 2区 山田芳治 寺前巌 谷垣専一 前尾繁三郎 玉置一徳
大阪府 1区 沖本泰幸 正森成二 菅野和太郎 2区 東中光雄 浅井美幸 前田治一郎 中山正暉 井岡大治
3区 村上弘 阪上安太郎 原田憲 近江巳記夫 4区 三谷秀治 矢野絢也 塩川正十郎 久保田鶴松
5区 荒木宏 和田貞夫 正木良明 木野晴夫 6区 神崎敏雄 左藤恵 北側義一
兵庫県 1区 浦井洋 河上民雄 渡部一郎 石井一 2区 原健三郎 岡本富夫 木下元二 土井たか子 堀昌雄
3区 渡海元三郎 田中武夫 小林正巳[自 1] 4区 河本敏夫 松本十郎 戸井田三郎 新井彬之
5区 佐々木良作 有田喜一 小島徹三
奈良県 全県 八木一男 奥野誠亮 前田正男 服部安司 林孝矩
和歌山県 1区 坊秀男 坂井弘一 野間友一 2区 早川崇 正示啓次郎 辻原弘市
鳥取県 全県 徳安実蔵 赤沢正道 島田安夫[無 1] 野坂浩賢
島根県 全県 竹下登 神門至馬夫 細田吉蔵 桜内義雄 大橋武夫
岡山県 1区 大村襄治 笠岡喬 柴田健治 山田太郎 亀山孝一 2区 加藤六月 江田三郎 橋本龍太郎 藤井勝志 山崎始男
広島県 1区 萩原幸雄 灘尾弘吉 大原亨 2区 増岡博之 森井忠良 加藤陽三 谷川和穂
3区 宮沢喜一 佐藤守良 福岡義登 永山忠則 内海清
山口県 1区 安倍晋太郎 林義郎 田中龍夫 枝村要作 2区 山田耻目 佐藤栄作 岸信介 受田新吉 小沢太郎
徳島県 全県 三木武夫 秋田大助 森下元晴 井上普方 広沢直樹
香川県 1区 成田知巳 木村武千代 藤本孝雄 2区 大平正芳 加藤常太郎 久保等
愛媛県 1区 湯山勇 関谷勝利 塩崎潤 2区 越智伊平 井原岸高 藤田高敏
3区 今井勇[無 1] 毛利松平 阿部喜元
高知県 全県 山原健二郎 井上泉 田村良平 仮谷忠男 大西正男
福岡県 1区 楢崎弥之助 田中昭二 中村寅太 山崎拓[無 1] 諌山博 2区 多賀谷真稔 三原朝雄 田代文久 大橋敏雄 宮田早苗
3区 稲富稜人 細谷治嘉 楢橋渡[無 1] 山崎平八郎 荒木万寿夫 4区 田中六助 吉田法晴 池田禎治 三浦久
佐賀県 全県 保利茂 八木昇 愛野興一郎 三池信 山下徳夫
長崎県 1区 中村重光 倉成正 西岡武夫[自 1] 小宮武喜 松尾信人 2区 石橋政嗣 金子岩三 中村弘海 白浜仁吉
熊本県 1区 坂本恭一 松野頼三 瀬野栄次郎 大久保武雄 野田毅 2区 馬場昇 坂田道太 園田直 吉永治市[無 1] 福永一臣
大分県 1区 村山富市 村上勇 広瀬正雄 羽田野忠文 2区 西村英一 佐藤文生 阿部未喜男
宮崎県 1区 松浦利尚 江藤隆美 折小野良一 2区 小山長規 児玉末男 瀬戸山三男
鹿児島県 1区 宮崎茂一[無 1] 川崎寛治 床次徳二 宇田国栄 2区 村山喜一 中尾宏[無 1] 中馬辰猪
3区 二階堂進 山中貞則 橋口隆 奄美 保岡興治[無 3]
沖縄県 全県 西銘順治 上原康助 国場幸昌 瀬長亀次郎[諸 1] 安里積千代

補欠当選等

[編集]
月日 選挙区 選出 新旧別 当選者 所属党派 欠員 所属党派 欠員事由
1973 12.23 福岡3区 補欠選挙 鬼木勝利 公明党 荒木万寿夫 自由民主党 1973.8.24死去
楢橋進 自由民主党 楢橋渡 自由民主党 1973.11.17死去
- 滋賀全県区 (未実施) 草野一郎平 自由民主党 1973.11.22死去
宮城1区 (未実施) 愛知揆一 自由民主党 1973.11.23死去
1974 - 青森1区 (未実施) 中村拓道 自由民主党 1974.5.28死去
京都1区 (未実施) 谷口善太郎 日本共産党 1974.6.8死去
島根全県区 (未実施) 神門至馬夫 日本社会党 1974.12.11死去
1975 - 奈良全県区 (未実施) 八木一男 日本社会党 1975.1.5退職[辞 1]
広島1区 (未実施) 大原亨 日本社会党 1975.2.13退職[辞 2]
富山1区 (未実施) 松岡松平 自由民主党 1975.3.1死去
東京2区 (未実施) 石原慎太郎 無所属 1975.3.18辞職[辞 3]
岩手2区 (未実施) 北山愛郎 日本社会党 1975.3.19退職[辞 4]
山口2区 (未実施) 佐藤栄作 自由民主党 1975.6.3死去
茨城2区 (未実施) 塚原俊郎 自由民主党 1975.12.7死去
1976 - 高知全県区 (未実施) 仮谷忠男 自由民主党 1976.1.15死去
沖縄全県区 (未実施) 安里積千代 民社党 1976.5.18辞職[辞 5]
大阪1区 (未実施) 菅野和太郎 自由民主党 1976.7.6死去
福島1区 (未実施) 八百板正 日本社会党 1976.8.23辞職[辞 6]
東京2区 (未実施)[注釈 3] 宇都宮徳馬 無所属 1976.10.28辞職[辞 7]
出典:戦後の補欠選挙

初当選

[編集]
計91名
後に内閣総理大臣となった小泉純一郎村山富市を筆頭に、YKKトリオの3人(山崎拓、小泉、加藤紘一)や三塚博瓦力保岡興治、後の東京都知事石原慎太郎、2021年の第49回衆議院議員総選挙で落選するまで48年間議席を守り続けた野田毅などが初当選している(ただし山崎、石原、保岡は選挙後に自民党に入党)。
※:参議院議員経験者
自由民主党
26名

 

日本社会党
26名

  

日本共産党
24名

 

 

公明党
2名
民社党
1名
無所属
12名

 

 

 

返り咲き・復帰

[編集]
計36名
自由民主党
3名
日本社会党
24名

 

 

公明党
1名
民社党
6名
無所属
2名

引退

[編集]
計20名
自由民主党
11名

 

 

 

 

日本社会党
5名
公明党
1名
民社党
3名

落選

[編集]
計95名
自由民主党
44名

 

 

日本社会党
16名

 

 

 

公明党
20名

 

 

 

民社党
15名

 

 

 

 

記録的当選・落選者

[編集]
氏名 政党 選挙区 記録
最年少当選者 上田茂行 自民 滋賀全県区 25歳7か月
最高齢当選者 千葉三郎 自民 千葉3区 78歳10か月
最多得票当選者 村上弘 共産 大阪3区 220,870票
最少得票当選者 小渕恵三 自民 群馬3区 37,258票
最多得票落選者 山花貞夫 社会 東京7区 144,415票
最多当選 三木武夫 自民 徳島全県区 14回(連続)
船田中 自民 栃木1区 14回

選挙後

[編集]

国会

[編集]
第71回国会特別会
会期:1972年12月22日 - 1973年9月27日
中村梅吉 (自民党) :300
谷口善太郎(共産党) :040票
小濱新次 (公明党) :029票
堂森芳夫 (社会党) :003票
無効         :113票
  • 衆議院副議長選挙(1972年12月22日 投票者数:486 過半数:244)
秋田大助 (自民党) :280
堂森芳夫 (社会党) :206票
  • 内閣総理大臣指名選挙(1972年12月22日)
衆議院議決(投票者数:486 過半数:244)
田中角栄 (自民党) :280
成田知巳 (社会党) :106票
野坂参三 (共産党) :040票
竹入義勝 (公明党) :029票
春日一幸 (民社党) :020票
無効         :001票
  • 衆議院議長選挙(1973年5月29日 投票者数:459 過半数:230)
前尾繁三郎(自民党) :277
谷口善太郎(共産党) :040票
成田知巳 (社会党) :001票
無効         :141票
第74回国会臨時会
会期:1974年12月9日 - 12月25日
  • 内閣総理大臣指名選挙(1974年12月9日)
衆議院議決(投票者数:483 過半数:242)
三木武夫 (自民党) :278
成田知巳 (社会党) :117票
野坂参三 (共産党) :039票
竹入義勝 (公明党) :030票
春日一幸 (民社党) :019票

政党

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一部(奄美群島選挙区)は改選数1の小選挙区制であった。
  2. ^ 1970年に国政復帰した沖縄県全県区(定数5)を含む。
  3. ^ 選挙区の欠員は上記の石原慎太郎と合わせて2名だが、任期満了前の6か月を過ぎたため補選は施行されず。

当選者注釈

[編集]
  • 自由民主党
  1. ^ a b c d e 自民党離党後、新自由クラブ結成に参画。
  • 日本社会党
  • 諸派
  1. ^ 人民党は、共産党に合流。
  • 無所属
  1. ^ a b c d e f g h i j k 自民党に追加公認。
  2. ^ 共産党籍を有する。
  3. ^ 無所属を経て、自民党に入党。
  • 辞職・失職
  1. ^ 奈良県知事選挙立候補のため。
  2. ^ 広島市長選挙立候補のため。
  3. ^ 東京都知事選挙立候補のため。
  4. ^ 岩手県知事選挙立候補のため。
  5. ^ 沖縄県知事選挙立候補のため。
  6. ^ 福島県知事選挙立候補のため。
  7. ^ ロッキード事件金大中事件での自民党の対応に不満のため。

出典

[編集]
  1. ^ 中野士朗『田中政権 八八六日』(行政問題研究所1982年、255頁-)
  2. ^ 議員定数不均衡訴訟 衆議院中選挙区違憲判決(昭和51年) 上告審”. www.cc.kyoto-su.ac.jp. 2019年3月2日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]