第1回衆議院議員総選挙
表示
第1回衆議院議員総選挙 | |||
---|---|---|---|
内閣 | 第1次山縣内閣 | ||
投票日 | 1890年(明治23年)7月1日 | ||
選挙制度 | 小選挙区制[注釈 1] | ||
改選数 | 300 | ||
議席内訳 | |||
有権者 | 直接国税15円以上納税の満25歳以上の男性日本国民 | ||
有権者数 | 45万872人 | ||
投票率 | 93.91% | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 立憲自由党 | 大成会 | 立憲改進党 |
党首 | 板垣退助 | 増田繁幸 | 大隈重信 |
獲得議席 | 130 | 79 | 41 |
1892年 > | |||
第1回衆議院議員総選挙(だい1かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1890年(明治23年)7月1日に日本で行われた帝国議会(衆議院)議員の総選挙である。
概要
[編集]1889年(明治22年)2月11日に公布された大日本帝国憲法及び衆議院議員選挙法に基づいて、日本で初めて行われた民選選挙である[注釈 2]。
自由民権運動、大同団結運動を経て分裂した旧自由党系の自由党、大同倶楽部、愛国公党の3党や立憲改進党、九州同志会などが選挙に臨んだ[1]。
選挙データ
[編集]内閣
[編集]投票日
[編集]改選数
[編集]- 300
- 1人区:214
- 2人区: 43
選挙制度
[編集]- 小選挙区制(一部2人区制)
投票方法
[編集]選挙権
[編集]被選挙権
[編集]- 直接国税15円以上納税の満30歳以上の日本国民男性
- 下記の者は権利の適用除外とされた。
有権者数
[編集]- 450,872(全人口39,933,478人の約1.13%)[注釈 3]
選挙活動
[編集]- 立候補者数:1,243
- 納税資格に満たない者も、資産家の養子になったり、資産家から推されて財産名義の書き換えをしてもらったりして資格を作ることができた。
選挙結果
[編集]党派別獲得議席
[編集]党派 | 獲得 議席 |
得票数 | 得票率 | |
---|---|---|---|---|
大同倶楽部 | 54 | |||
立憲改進党 | 43 | |||
愛国公党 | 36 | |||
九州連合同志会 | 24 | |||
自由党 | 17 | |||
無所属(自治派) | 12 | |||
無所属(国権派) | 12 | |||
無所属(保守中正派) | 6 | |||
京都府公民会 | 5 | |||
広島政友会 | 4 | |||
宮城政会 | 4 | |||
群馬公議会 | 3 | |||
京都公友会 | 1 | |||
無所属 | 79 | |||
総計 | 300 | 100.0% | ||
投票者数(投票率) | 422,594 | 93.73% | ||
棄権者数(棄権率) | 28,278 | 6.27% | ||
有権者数 | 450,872 | 100.0% | ||
出典:議会制度百年史 総務省統計局 |
都道府県別獲得議席
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- ※ 総選挙後の所属党派
都道府県 | 定数 | 大成 | 国民 | 吏党計 | 自由 | 改進 | 諸他 | 民党計 | 吏党計 - 民党計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
青森県 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 | -4 |
岩手県 | 5 | 2 | 0 | 1 | 4 | 0 | 0 | 4 | -3 |
宮城県 | 5 | 4 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 |
秋田県 | 5 | 2 | 0 | 2 | 3 | 0 | 0 | 3 | -1 |
山形県 | 6 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 2 | 6 | -6 |
福島県 | 7 | 5 | 0 | 5 | 2 | 0 | 0 | 2 | 3 |
茨城県 | 8 | 1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 2 | 7 | -6 |
栃木県 | 5 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 0 | 5 | -5 |
群馬県 | 5 | 1 | 0 | 1 | 4 | 0 | 0 | 4 | -3 |
埼玉県 | 8 | 1 | 0 | 1 | 4 | 2 | 1 | 7 | -6 |
千葉県 | 9 | 0 | 0 | 0 | 4 | 3 | 2 | 9 | -9 |
神奈川県 | 7 | 0 | 0 | 0 | 6 | 1 | 0 | 7 | -7 |
山梨県 | 3 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 2 | -1 |
東京都 | 12 | 4 | 0 | 4 | 2 | 3 | 3 | 8 | -4 |
新潟県 | 13 | 0 | 0 | 0 | 9 | 3 | 1 | 13 | -13 |
富山県 | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 1 | 5 | -5 |
石川県 | 6 | 0 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 5 | -4 |
福井県 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 | -4 |
長野県 | 8 | 2 | 0 | 2 | 5 | 0 | 1 | 6 | -4 |
岐阜県 | 7 | 5 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 2 | 3 |
静岡県 | 8 | 4 | 0 | 4 | 2 | 2 | 0 | 4 | 0 |
愛知県 | 11 | 9 | 0 | 9 | 2 | 0 | 0 | 2 | 7 |
三重県 | 7 | 1 | 0 | 1 | 3 | 2 | 1 | 6 | -5 |
滋賀県 | 5 | 4 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 |
京都府 | 7 | 5 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 2 | 3 |
大阪府 | 10 | 4 | 0 | 4 | 6 | 0 | 0 | 6 | -2 |
兵庫県 | 12 | 0 | 0 | 0 | 6 | 5 | 1 | 12 | -12 |
奈良県 | 4 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 4 | -4 |
和歌山県 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 | -5 |
鳥取県 | 3 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 |
島根県 | 6 | 5 | 0 | 5 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 |
岡山県 | 8 | 4 | 0 | 4 | 3 | 1 | 0 | 4 | 0 |
広島県 | 10 | 2 | 0 | 2 | 1 | 2 | 5 | 8 | -6 |
山口県 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 7 | -7 |
徳島県 | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 1 | 5 | -5 |
香川県 | 5 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 1 | 5 | -5 |
愛媛県 | 7 | 0 | 0 | 0 | 5 | 2 | 0 | 7 | -7 |
高知県 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 | -4 |
福岡県 | 9 | 5 | 0 | 5 | 2 | 0 | 2 | 4 | 1 |
佐賀県 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 4 | -4 |
長崎県 | 7 | 1 | 0 | 1 | 5 | 0 | 1 | 6 | -5 |
熊本県 | 8 | 1 | 4 | 5 | 2 | 0 | 1 | 3 | 2 |
大分県 | 6 | 4 | 0 | 4 | 1 | 1 | 0 | 2 | 2 |
宮崎県 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | -3 |
鹿児島県 | 7 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 7 | -7 |
合計 | 300 | 79 | 5 | 84 | 130 | 41 | 45 | 216 | -132 |
議員
[編集]当選者
[編集]大成会 国民自由党 立憲自由党 立憲改進党 無所属 ※ 総選挙後の所属党派
- 備考
- 単純平均で人口13万人あたり1人の議員が選出されたことになるが、概ね都市部に有産者(直接国税15円以上を払える富裕層)が少なく、寄生地主や製糸業者などが多い農村部に有産者が多かったため、農村部では数百から数千票を得ないと当選に至らなかったが、都市部では数十票程度で議員になることが出来た。
補欠・更正当選
[編集]現職議員が死去あるいは辞職した場合、補欠選挙が実施された。複数の選挙区で当選した人物が辞退した選挙区では再選挙が行われる。当選訴訟によって当選無効となった場合、裁判所の判決にもとづいて当選者が変更される。これを「更正」という。ただし、失格となった当選者も更正までは正当な当選者として議席を有するため選挙時の当選者として扱われる。『議会制度七十年史』、『議会制度百年史』などの文献では、その区分が不明確であり、また誤りが散見されるため注意を要する[3]。
年 | 月日 | 選挙区 | 選出 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1890 | 8 | 千葉4区 | 補欠選挙 | 西村甚右衛門[4] | 立憲自由党 | 岩崎重次郎 | 立憲改進党 | 1890.8.5死去 |
8.25 | 茨城4区 | 更正 | 赤松新右衛門 | 大成会 | 森隆介 | 立憲自由党 | 1890.8.12当選無効 | |
10.1 | 埼玉3区 | 補欠選挙 | 野口褧 | 立憲自由党 | 間中進之 | 立憲自由党 | 1890.9.5死去 | |
11.12 | 広島9区 | 補欠選挙 | 井上角五郎 | 立憲自由党 | 三浦義建 | 無所属 | 1890.10.2死去 | |
1891 | 1.17 | 兵庫3区 | 補欠選挙 | 田艇吉 | 無所属 | 法貴発 | 立憲自由党 | 1890.12.23死去 |
3.18 | 大阪4区 | 補欠選挙 | 村山龍平 | 無所属 | 中江篤介 | 立憲自由党 | 1891.2.27辞職[辞 1][5] | |
3.19 | 東京10区 | 補欠選挙 | 角田真平 | 立憲改進党 | 森時之助 | 無所属 | 1891.2.27辞職[6] | |
滋賀4区 | 補欠選挙 | 脇坂行三 | 立憲自由党 | 相馬永胤 | 大成会 | 1891.2.27辞職[7] | ||
3.27 | 滋賀1区 | 補欠選挙 | 川島宇一郎 | 無所属 | 杉浦重剛 | 大成会 | 1891.3.6辞職 | |
5.4 | 新潟5区 | 補欠選挙 | 波多野伝三郎 | 立憲改進党 | 小林雄七郎 | 立憲自由党 | 1891.4.4死去 | |
7.12 | 新潟1区 | 補欠選挙 | 小柳卯三郎 | 立憲自由党 | 山際七司 | 立憲自由党 | 1891.6.9死去 | |
6.25 | 石川2区 | 更正 | 杉村寛正 | 立憲自由党 | 相川久太郎 | 無所属 | 1891.6.18当選無効 | |
7.10 | 山口2区 | 補欠選挙 | 堅田少輔 | 大成会 | 井上正一 | 無所属 | 1891.5.11辞職[辞 2][8] | |
7.15 | 三重5区 | 補欠選挙 | 角利助 | 無所属 | 北川矩一 | 大成会 | 1891.3.19辞職 | |
7.16 | 愛知4区 | 補欠選挙 | 松山義根 | 無所属 | 宮田慎一郎 | 大成会 | 1891.6.18辞職 | |
7.27 | 熊本6区 | 更正 | 小崎義明 | 国民自由党 | 松山守善 | 立憲自由党 | 1891.7.6当選無効 | |
7.30 | 滋賀3区 | 補欠選挙 | 中小路与平治 | 無所属 | 伊庭貞剛 | 大成会 | 1891.7.6辞職 | |
8.12 | 鳥取1区 | 補欠選挙 | 木下荘平 | 無所属 | 岡崎平内 | 大成会 | 1891.7.11辞職 | |
鳥取3区 | 補欠選挙 | 門脇重雄 | 立憲自由党 | 松南宏雅 | 大成会 | 1891.7.11辞職[9] | ||
9.22 | 山口4区 | 補欠選挙 | 矢島作郎 | 無所属 | 野村恒造 | 無所属 | 1891.8.28辞職[10] | |
9.24 | 和歌山1区 | 補欠選挙 | 岡崎邦輔 | 立憲自由党 | 陸奥宗光 | 無所属 | 1891.9.12辞職 | |
11.22 | 富山1区 | 補欠選挙 | 石坂専之介 | 立憲自由党 | 磯部四郎 | 無所属 | 1890.10.30辞職[辞 2][11] | |
12.8 | 宮城5区 | 補欠選挙 | 佐藤運宜 | 立憲自由党 | 遠藤温 | 大成会 | 1891.11.11辞職[12] |
記録的当選・落選者
[編集]氏名 | 政党 | 選挙区 | 記録 | |
---|---|---|---|---|
最年長当選者 | 遠藤温 | 大成 | 宮城5区 | 67歳 |
最年少当選者 | 天野為之 | 立改 | 佐賀2区 | 29歳145日 |
最多得票当選者 | 松田正久 | 立自 | 佐賀1区 | 4,548票 |
最少得票当選者 | 基俊良 | 立自 | 鹿児島7区 | 23票 |
最多得票落選者 | 谷均 | 無所 | 滋賀3区 | 2,706票 |
最高得票率当選者 | 二位景暢 | 立改 | 佐賀3区 | 99.67% |
選挙後
[編集]政党
[編集]総選挙後、九州連合同志会から改称した九州同志会が旧自由党系3党、改進党との合流を目指した。改進党は最終的に合流を断念したものの4党で立憲自由党を結成(院内会派は「弥生倶楽部」)。改進党は単独勢力で会派「議員集会所」を設立。中立派議員を中心に会派「大成会」、大同倶楽部の後藤象二郎が脱党して創設した国民自由党と、衆議院の勢力は3党1会派に再編された[13]。
会派・政党 | 議席数 | ||
---|---|---|---|
大成会 | 79 | ||
国民自由党 | 5 | ||
弥生倶楽部(立憲自由党) | 130 | ||
議員集会所(立憲改進党) | 41 | ||
総計 | 300 |
帝国議会
[編集]- 第1帝国議会
- 会期:1890年(明治23年)11月25日
- 第1回投票(連記投票、投票者数:292、過半数:147)
- 第1回決選投票(連記投票、投票者数:292、過半数:147)
- 中島信行(弥生倶楽部):161票
- 津田真道(大成会) :151票
- 松田正久(弥生倶楽部):141票
- 楠本正隆(無所属) :138票
- 河野広中(弥生倶楽部):123票
- 芳野世経(大成会) :101票
- 第2回決選投票(単記投票、投票者数:187、過半数:144)
- 松田正久(弥生倶楽部):153票
- 楠本正隆(無所属) :134票
- 選出された中島、津田、松田の中から最多得票の中島が議長に勅任された。
- 衆議院副議長選挙 - 議会で3名候補者を選出し上奏、天皇がうち1名を勅任する[15]。
- 第1回投票(連記投票、投票者数:283、過半数:142)
- 津田真道(大成会) :169票
- 芳野世経(大成会) :135票
- 楠本正隆(無所属) :129票
- 松田正久(弥生倶楽部):117票
- 河野広中(弥生倶楽部):113票
- 島田三郎(議員集会所): 60票
- 第1回決選投票(連記投票、投票者数:282、過半数:142)
- 楠本正隆(無所属) :174票
- 芳野世経(大成会) :127票
- 河野広中(弥生倶楽部):119票
- 松田正久(弥生倶楽部):118票
- 第2回決選投票(単記投票、投票者数:280、過半数:141)
- 芳野世経(大成会) :141票
- 河野広中(弥生倶楽部):137票
- 選出された津田 、楠本 、芳野の中から第1回投票で最多得票の楠本が副議長に勅任された。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 一部2人区制
- ^ 蝦夷共和国において1868年(明治元年)、公選入札(選挙)で官吏を選出している
- ^ 都道府県の人口一覧#外部リンクを参照。
当選者注釈
[編集]- 辞職・失職・死亡
出典
[編集]- ^ 富田信男「衆議院議員総選挙の史的分析(一) 明治・大正期」『選挙研究』第1巻、日本選挙学会、1986年、65-93頁、2019年10月15日閲覧。
- ^ 衆議院議員選挙法(明治22年法律第3号)第111条
- ^ 稲田雅洋「愛知県における第一回衆議院議員選挙(下)」『東海近代史研究』第33号、2012年、98-100頁。
稲田雅洋『総選挙はこのようにして始まった : 第一回衆議院議員選挙の真実』有志舎、2018年、207-208, 219-244頁。ISBN 9784908672248。 NCID BB2699360X。全国書誌番号:23118526。 - ^ 『総選挙はこのようにして始まった』208頁。
- ^ 『官報』第2297号、明治24年2月28日、p.281
- ^ 『官報』第2297号、明治24年2月28日。
- ^ 『官報』第2297号、明治24年2月28日。
- ^ 『官報』第2359号、明治24年5月14日。
- ^ 『官報』第2409号、明治24年7月11日。
- ^ 『官報』第2452号、明治24年8月31日。
- ^ 『官報』第2359号、明治24年5月14日。
- ^ 『官報』第2613号、明治24年11月13日。
- ^ 松岡八郎「大同団結運動と議会政党の成立-3(完)-」『東洋法学』第8巻第2号、東洋大学法学会、1964年11月、51-73頁、ISSN 0564-0245、NAID 120005751397、2022年8月5日閲覧。
- ^ 『第1回帝国議会衆議院議事速記録号外』 明治23年11月25日 議長副議長選挙会
- ^ a b 議院法第3条
参考文献
[編集]- 衆議院事務局編『総選挙衆議院議員当選回数調 - 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。
- 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- R・H・P・メイソン『日本の第一回総選挙』法律文化社、1973年。
- 稲田雅洋『総選挙はこのようにして始まった―第1回衆議院議員選挙の真実―』有志舎、2018年。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 衆議院議員総選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(明治23年~平成17年) - 総務省統計局アーカイブ