第9回参議院議員通常選挙
表示
第9回参議院議員通常選挙 | |||
---|---|---|---|
内閣 | 第3次佐藤内閣 | ||
任期満了日 | 1971年(昭和46年)7月3日 | ||
公示日 | 1971年(昭和46年)6月4日 | ||
投票日 | 1971年(昭和46年)6月27日 | ||
選挙制度 |
地方区制 76(1) 全国区制 50() | ||
改選数 | 126(1) | ||
議席内訳 | |||
有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
有権者数 | 7117万7667人 | ||
投票率 | 59.24%(9.70%) | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 自由民主党 | 日本社会党 | 公明党 |
党首 | 佐藤栄作 | 成田知巳 | 竹入義勝 |
前回(3年前) | 69 | 28 | 13 |
非改選議席 | 68 | 27 | 12 |
獲得議席 | 63 | 39 | 10 |
選挙後議席 | 131 | 66 | 22 |
得票数(地) | 1772万7263票 | 1259万7644票 | 139万1855票 |
得票数(全) | 1775万9395票 | 849万4264票 | 562万6293票 |
党順 | 第4党 | 第5党 | |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 民社党 | 日本共産党 | |
党首 | 春日一幸 | 宮本顕治 | |
前回(3年前) | 7 | 4 | |
非改選議席 | 7 | 4 | |
獲得議席 | 6 | 6 | |
選挙後議席 | 13 | 10 | |
得票数(地) | 191万9643票 | 487万8570票 | |
得票数(全) | 244万1509票 | 321万9307票 | |
< 1968年1974年 > | |||
第9回参議院議員通常選挙(だい9かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1971年(昭和46年)6月27日に日本で行われた国会(参議院)議員の選挙である。
概説
[編集]前年に大差で総裁選四選を果たしていた佐藤栄作首相の自民党は、沖縄返還交渉の取りまとめ、大阪万博の成功に加え、1970年安保闘争や大学紛争を乗り切るなどしており、選挙戦で大きな不安要素を抱えていたわけではなかった。直前に行われた朝日新聞の情勢調査でも、議席増の見通しを伝えていた(『朝日新聞』1971年6月25日付)。ところが自民党は、予想よりも伸び悩んだ。63議席は1956年以来の低い数字であり、得票率は結党以来の最低水準であった[1]。
翌年の退任が決まっていた佐藤長期政権への「飽き」が顕在化し[2]、保革伯仲状況の到来を予感させる選挙結果となった。結果への不満の矛先は自民党参院執行部、ひいては参院に絶大な影響力を誇っていた重宗雄三議長へと向き、重宗の議長退任・河野謙三の就任へとつながっていく。河野は田中角栄と親しかった為、この参院選が翌年の総裁選に与えた影響も少なくなかった[1]。
選挙データ
[編集]内閣
[編集]- 第3次佐藤内閣(第63代)
公示日
[編集]投票日
[編集]- 1971年(昭和46年)6月27日
改選数
[編集]- 126議席
- 地方区:76議席
- 全国区:50議席
選挙制度
[編集]その他
[編集]- 立候補者[3]:305名
- 地方区:199名
- 全国区:106名
主な争点
[編集]選挙結果
[編集]投票率
[編集]- 地方区:59.24%(投票者数:42,164,015名)
- 全国区:59.23%(投票者数:42,160,743名)
議席数
[編集]党派 | 地方区 | 全国区 | 議席 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
得票 | 比率 | 議席 | 得票 | 比率 | 議席 | ||
自由民主党 | 17,727,263 | 41 | 17,759,395 | 44.5% | 21 | 62 | |
日本社会党 | 12,597,644 | 28 | 8,494,264 | 11 | 39 | ||
公明党 | 1,391,855 | 2 | 5,626,293 | 8 | 10 | ||
日本共産党 | 4,878,570 | 1 | 3,219,307 | 5 | 6 | ||
民主社会党 | 1,919,643 | 2 | 2,441,509 | 4 | 6 | ||
その他の党派 | 74,739 | 0 | 48,300 | 0 | 0 | ||
無所属 | 1,741,201 | 1 | 2,342,517 | 1 | 2 | ||
40,330,916 | 75 | 39,931,584 | 50 | 125 |
政党/無所属 | 改選 | 非改選 | 合計 |
---|---|---|---|
与党 | 63 | 68 | 131 |
自由民主党 | 63 | 68 | 131 |
野党他 | 63 | 55 | 118 |
日本社会党 | 39 | 27 | 66 |
公明党 | 10 | 12 | 22 |
民社党 | 6 | 7 | 13 |
日本共産党 | 6 | 4 | 10 |
無所属 | 2 | 5 | 7 |
合計 | 126 | 123 | 249 |
政党・政治団体
[編集]自由民主党
総裁 | 幹事長 | 総務会長 | 政務調査会長 | 国会対策委員長 | 参議院議員会長 |
---|---|---|---|---|---|
佐藤栄作 | 田中角栄 | 鈴木善幸 | 水田三喜男 | 塚原俊郎 | 郡祐一 |
日本社会党
中央執行委員長 | 中央執行副委員長 | 書記長 | 政策審議会長 | 国会対策委員長 | 参議院議員会長 |
---|---|---|---|---|---|
成田知巳 | 江田三郎 三宅正一 山花秀雄 |
石橋政嗣 | 北山愛郎 | 柳田秀一 | 加瀬完 |
公明党
中央執行委員長 | 中央執行副委員長 | 書記長 | 政策審議会長 | 国会対策委員長 | 参議院議員団長 |
---|---|---|---|---|---|
竹入義勝 | 浅井美幸 多田省吾 二宮文造 |
矢野絢也 | 正木良明 | 大久保直彦 | 二宮文造 |
民社党
中央執行委員長 | 書記長 | 政策審議会長 | 国会対策委員長 | 参議院議員会長 | 常任顧問 |
---|---|---|---|---|---|
春日一幸 | 佐々木良作 | 竹本孫一 | 池田禎治 | 向井長年 | 片山哲 曾禰益 西尾末広 |
日本共産党
議長 | 幹部会委員長 | 幹部会副委員長 | 書記局長 | 政策委員会責任者 | 国会対策委員長 | 参議院議員団長 |
---|---|---|---|---|---|---|
野坂参三 | 宮本顕治 | 市川正一 岡正芳 西沢富夫 袴田里見 |
不破哲三 | 上田耕一郎 | 村上弘 | 岩間正男 |
議員
[編集]この選挙で選挙区当選
[編集]自民党 社会党 公明党 共産党 民社党 諸派 無所属
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高橋雄之助 | 川村清一 | 竹田現照 | 岩本政一 | 津島文治 | 岩動道行 | 戸田菊雄 | 沢田政治 | 伊藤五郎 | |
福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | |||||
村田秀三 | 棚辺四郎 | 中村喜四郎 | 竹内藤男 | 戸叶武 | 船田譲 | 茜ヶ久保重光 | 高橋邦雄 | 土屋義彦 | 森勝治 |
千葉県 | 神奈川県 | 山梨県 | 東京都 | ||||||
加瀬完 | 菅野儀作 | 河野謙三 | 片岡勝治 | 神沢浄 | 原文兵衛 | 黒柳明 | 木島則夫 | 野坂参三 | |
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | |||
佐藤隆 | 杉山善太郎 | 橘直治 | 嶋崎均 | 辻一彦 | 羽生三七 | 木内四郎 | 中村波男 | 川野辺静 | 松永忠二 |
愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | |||||
八木一郎 | 橋本繁蔵 | 須原昭二 | 久保田藤麿 | 河本嘉久蔵 | 植木光教 | 大橋和孝 | 赤間文三 | 田代富士男 | 佐々木静子 |
兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | ||||
金井元彦 | 小谷守 | 中沢伊登子 | 大森久司 | 世耕政隆 | 宮崎正雄 | 中村英男 | 秋山長造 | 木村睦男 | |
広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | |||
藤田正明 | 藤田進 | 吉武恵市 | 小笠公韶 | 前川旦 | 増原恵吉 | 浜田幸雄 | 小野明 | 剱木亨弘 | 柳田桃太郎 |
佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 | |||
鍋島直紹 | 中村禎二 | 寺本広作 | 森中守義 | 工藤良平 | 温水三郎 | 柴立芳文 | 鶴園哲夫 | 稲嶺一郎 |
この選挙で全国区当選
[編集]自民党 社会党 公明党 共産党 民社党 無所属
1位-10位 | 田英夫 | 志村愛子 | 鈴木美枝子 | 町村金五 | 栗林卓司 | 柏原ヤス | 山本茂一郎 | 山田徹一 | 梶木又三 | 矢追秀彦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11位-20位 | 玉置和郎 | 西村尚治 | 原田立 | 須藤五郎 | 春日正一 | 岡本悟 | 小平芳平 | 村上孝太郎 | 多田省吾 | 内藤誉三郎 |
21位-30位 | 中尾辰義 | 加藤進 | 古賀雷四郎 | 野上元 | 細川護熙 | 平泉渉 | 田中寿美子 | 宮崎正義 | 塚田大願 | 中村利次 |
31位-40位 | 野々山一三 | 星野力 | 徳永正利 | 桧垣徳太郎 | 片山正英 | 鹿島俊雄 | 石本茂 | 伊部真 | 山本伊三郎 | 山崎昇 |
41位-50位 | 山内一郎 | 楠正俊 | 藤井恒男 | 柴田利右エ門 | 一龍齋貞鳳 | 水口宏三 | 鈴木力 | 宮之原貞光 | 青木一男 | 立川談志 |
- 繰上当選
黒住忠行 | 野末陳平 |
補欠当選
[編集]- 茨城選挙区 中村喜四郎(1971.12.21死去)→中村登美(1972.2.6補欠当選)
- 青森選挙区 津島文治(1973.5.6死去)→寺下岩蔵(1973.6.17補欠当選)
- 大阪選挙区 赤間文三(1973.5.2死去)→沓脱タケ子(1973.6.17補欠当選)
- 京都選挙区 大橋和孝(京都府知事選立候補による退職)→小川半次(1974.4.21補欠当選)
- 高知選挙区 浜田幸雄(1974.3.23死去)→林迶(1974.5.12補欠当選)
- 栃木選挙区 船田譲(栃木県知事選立候補による辞職)→矢野登(1974.12.8補欠当選)
- 茨城選挙区 竹内藤男(茨城県知事選立候補による辞職)→郡祐一(1975.4.27補欠当選)
- 愛知選挙区 須原昭二(1975.3.4死去)→福井勇(1975.4.27補欠当選)
- 鹿児島選挙区 柴立芳文(1975.8.5死去)→佐多宗二(1975.9.21補欠当選)
- 奈良選挙区 大森久司(1976.8.13死去)→堀内俊夫(1976.9.26補欠当選)
- 新潟選挙区 佐藤隆(衆院選立候補による辞職)→塚田十一郎(1976.12.12補欠当選)
- 宮崎選挙区 温水三郎(1976.10.22死去)→坂元親男(1976.12.12補欠当選)
この選挙で初当選
[編集]- 計48名
- 衆議院議員経験者には「※」の表示。
- 自由民主党
- 24名
- 日本社会党
- 13名
- 民社党
- 5名
- 日本共産党
- 3名
- 無所属
- 3名
この選挙で返り咲き
[編集]- 計6名
- 自由民主党
- 2名
- 日本社会党
- 4名
この選挙で引退・不出馬
[編集]- 計28名
- 自由民主党
- 15名
- 日本社会党
- 10名
- 公明党
- 1名
- 民社党
- 1名
- 無所属
- 1名
この選挙で落選
[編集]- 計17名
- 自由民主党
- 12名
- 日本社会党
- 2名
- 無所属
- 3名
脚注
[編集]- ^ a b 待鳥聡史「参議院自民党における閣僚ポスト配分ルールの形成」『選挙研究』Vol. 16 (2001) P 67-77,182
- ^ 佐藤政権へ“飽き”(1971年6月27日投票)
- ^ a b c 参議院議員通常選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(昭和22年~平成16年)(エクセル:48KB)
- ^ 参議院議員通常選挙の党派別当選者数及び得票率(昭和22年~平成16年)(エクセル:80KB)
参考文献
[編集]- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
外部リンク
[編集]- 参議院選挙 立川談志氏ら初当選 - NHK放送史
- 参議院議員通常選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(昭和22年~平成16年) - 総務省統計局アーカイブ
- 参議院議員通常選挙の男女別立候補者数,当選者数及び当選率(昭和22年~平成16年) - 総務省統計局アーカイブ
- 参議院議員通常選挙の党派別当選者数及び得票数(昭和22年~平成16年) - 総務省統計局アーカイブ