コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

新潟県第3区 (中選挙区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新潟県第3区(にいがたけんだい3く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時の定数は5。

概要

[編集]

地勢

[編集]

1947年にこの中選挙区制が導入され、その区割りでは、長岡市三条市柏崎市南蒲原郡三島郡古志郡北魚沼郡南魚沼郡刈羽郡で構成され定数は5であった。市町村合併などによる若干の変更があったものの、定数には変化はなかった。1994年の小選挙区制導入により、旧新潟3区は長岡市などの主要部が新潟5区、一部が新潟4区(三条市・見附市・栃尾市など)や新潟2区(柏崎市・三島郡など)に再編された。

旧新潟3区は新潟県第2の都市である長岡市、柏崎刈羽原子力発電所などの誘致が行われた柏崎市[1]などが含まれ、関越自動車道北陸自動車道上越新幹線などの高速交通機関整備に合わせて東京などの企業が工場進出を進めたが、同時に魚沼産コシヒカリなどの高級米で知られる日本有数の稲作地帯でもある。山間部では冬季に数メートルの積雪があり、政府から特別豪雪地帯に指定されているため、農業振興や「克雪」による地域振興も重要な地域課題であった。

勢力の推移

[編集]

この新潟3区は同選挙区から唯一内閣総理大臣になった自由民主党[2]田中角栄の選挙区であることで知られていたが、それでも田中の影響力は最初のうちは大きいとは言えなかった。むしろ地主や商家出身だった亘四郎らの方が強く、田中は彼らの後塵を拝していた。田中の勢力が伸びるようになったのは選挙区の中でも辺境とされた魚沼地区[3]への浸透に加え、長岡鉄道の社長となって沿線に当たる三島郡で支持を拡大してからで、1952年第25回衆議院議員総選挙でトップ当選を飾って以来は田中が、亘や大野市郎・更には1960年第29回総選挙で初当選した村山達雄を凌駕する勢いとなる。

その一方、日本社会党が戦前の農民運動で得た強力な支持基盤を残していた。戦前の中選挙区だった旧新潟3区[4]では、三宅正一1936年第19回総選挙社会大衆党公認として当選している。戦後は三宅が公職追放となるも、代わりに小林進稲村順三が当選。三宅も公職追放解除後の1952年第25回)で新潟3区に復帰[5]した。同じ農民運動出身とは言え、右派の三宅・小林と左派の稲村では支持基盤や政策に違いがあり[6]、このため社会党は1955年第27回[7]1960年第29回)に3議席を獲得した。それでも党勢の退潮に伴い、1969年第27回)には左派の稲村稔夫が落選、以降は候補者を右派の三宅・小林に絞込む。田中が地元の地域振興策で社会党の地方議員や首長との良好な関係を維持し、左派の教条主義と距離を置いた右派が強かった事などから、新潟3区では越山会と社会党の温存が並立した。

1970年代以降は、後援会「越山会」が選挙区の隅々まで組織された強力な「田中支配」の下、田中角栄が何票獲得するかが毎回注目され、その残りを他の候補者で争う構図となった。1976年第34回総選挙では、中曽根康弘の秘書だった渡辺秀央が初当選(大野が落選)。1979年第35回総選挙では、当時越山会青年部長だった桜井新が造反して立候補。この時は落選したものの、翌1980年第36回総選挙で初当選を果たし[8]以後当選を重ねた。

1983年ロッキード事件の一審判決後の解散(「田中判決解散」)を受けて行われた第37回衆議院議員総選挙、通称「ロッキード選挙」では、実刑判決を受け控訴中の身で自由民主党を離党していた田中であったが、越山会は地元と国政への功績を強調して支えたことで、田中は22万票余を獲得して当選し、全国での自民党の敗北と好対照をなした。他候補者は3倍の正規分布の得票だったが、角栄は9.33倍だった[9][10]。統計的には9シグマ以上、100兆分の1以下の確率である[9][10]。「超自然的な事象」であり、「天才たる所以である」と池田信夫は評している[9]。なお、この選挙では同年6月の第13回参議院議員通常選挙で当選したばかりの野坂昭如[11]が無所属で立候補(同時に参議院議員を退職(自動失職))し話題となったが、田中はおろか前職議員の壁を一人も崩せず、約2万8千票で次点に終わっている。

1986年第38回衆議院議員総選挙で自民党は圧勝するが、1985年脳梗塞で倒れ、政治活動どころか日常生活まで重大な支障を来した田中は全く選挙活動ができなかった。この時は越山会が「オヤジ(田中)のために花道を」と精力的に活動し、17万9千票余りの大量得票[12]で田中に連続16期、そして最後の当選を贈った。

田中が引退し、消費税が導入された後の1990年第39回)では、田中票をめぐって星野行男(小千谷市長)と諸里正典(十日町市長)が立候補。更に全国的な社会党への支持率の高まりから、社会党も久々に2人当選を狙う。だが、前職の渡辺と桜井に加え大蔵大臣だった村山が逆風の中で最下位当選、保守系新人は星野のみが当選した。社会党も新人の目黒吉之助だけの当選にとどまり、前職の坂上富男は落選に終わっている。最後の選挙になった1993年第40回では角栄の娘の田中眞紀子が立候補し、トップで初当選を果たした。田中と星野は小選挙区制になった1996年第41回衆議院議員総選挙で新潟5区から共に立候補し、田中が当選した。

その他の党では、公明党1969年第32回)と1972年第33回)に次点に入り、当選まで肉薄したが、1960年に候補を擁立した民社党が田中逮捕後の1976年第34回)・1979年第35回)に候補を立てると中道政治勢力の票が分散し、いずれも当選に届かなかった。選挙区内での支持を広げられなかった日本共産党は当選圏内から遠く、その他の党も自民党成立後は星野が旧田中派の流れを汲む新生党で当選した以外は振るわなかった。

区域

[編集]

※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。

現在は新潟4区の全域と新潟2区新潟5区の一部に分かれている

1950年昭和25年公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数5)[13]

  • 長岡市
  • 三条市
  • 柏崎市
  • 南蒲原郡
  • 三島郡
  • 古志郡
  • 北魚沼郡
  • 南魚沼郡
  • 刈羽郡

選出議員

[編集]
選挙名 #1 #2 #3 #4 #5
第23回衆議院議員総選挙 1947年 亘四郎
日本自由党
神山栄一
民主党
田中角栄
(民主党)
清沢俊英
日本社会党
稲村順三
(日本社会党)
第24回衆議院議員総選挙 1949年 亘四郎
民主自由党
田中角栄
(民主自由党)
稲村順三
(日本社会党)
小林進
社会革新党
丸山直友
(民主自由党)
第25回衆議院議員総選挙 1952年 田中角栄
自由党
大野市郎
(自由党)
三宅正一
右派社会党
稲村順三
左派社会党
亘四郎
(自由党)
第26回衆議院議員総選挙 1953年 田中角栄
(自由党)
小林進
(右派社会党)
稲村順三
(左派社会党)
亘四郎
分党派自由党
三宅正一
(右派社会党)
第27回衆議院議員総選挙 1955年 稲村隆一
(左派社会党)
田中角栄
(自由党)
大野市郎
(自由党)
亘四郎
日本民主党
三宅正一
(右派社会党)
第28回衆議院議員総選挙 1958年 田中角栄
自由民主党
小林進
(日本社会党)
亘四郎
(自由民主党)
三宅正一
(日本社会党)
大野市郎
(自由民主党)
第29回衆議院議員総選挙 1960年 田中角栄
(自由民主党)
稲村隆一
(日本社会党)
三宅正一
(日本社会党)
大野市郎
(自由民主党)
小林進
(日本社会党)
第30回衆議院議員総選挙 1963年 田中角栄
(自由民主党)
村山達雄
(自由民主党)
稲村隆一
(日本社会党)
小林進
(日本社会党)
亘四郎
(自由民主党)
第31回衆議院議員総選挙 1967年 田中角栄
(自由民主党)
大野市郎
(自由民主党)
三宅正一
(日本社会党)
村山達雄
(自由民主党)
稲村隆一
(日本社会党)
第32回衆議院議員総選挙 1969年 田中角栄
(自由民主党)
村山達雄
(自由民主党)
大野市郎
(自由民主党)
小林進
(日本社会党)
三宅正一
(日本社会党)
第33回衆議院議員総選挙 1972年 田中角栄
(自由民主党)
小林進
(日本社会党)
三宅正一
(日本社会党)
村山達雄
(自由民主党)
大野市郎
(自由民主党)
第34回衆議院議員総選挙 1976年 田中角栄
無所属
小林進
(日本社会党)
三宅正一
(日本社会党)
渡辺秀央
(自由民主党)
村山達雄
(自由民主党)
第35回衆議院議員総選挙 1979年 田中角栄
(無所属)
村山達雄
(自由民主党)
三宅正一
(日本社会党)
小林進
(日本社会党)
渡辺秀央
(自由民主党)
第36回衆議院議員総選挙 1980年 田中角栄
(無所属)
桜井新
(無所属)
渡辺秀央
(自由民主党)
村山達雄
(自由民主党)
小林進
(日本社会党)
第37回衆議院議員総選挙 1983年 田中角栄
(無所属)
村山達雄
(自由民主党)
渡辺秀央
(自由民主党)
小林進
(日本社会党)
桜井新
(自由民主党)
第38回衆議院議員総選挙 1986年 田中角栄
(無所属)
坂上富男
(日本社会党)
渡辺秀央
(自由民主党)
桜井新
(自由民主党)
村山達雄
(自由民主党)
第39回衆議院議員総選挙 1990年 目黒吉之助
(日本社会党)
渡辺秀央
(自由民主党)
星野行男
(自由民主党)
桜井新
(自由民主党)
村山達雄
(自由民主党)
第40回衆議院議員総選挙 1993年 田中眞紀子
(無所属)
星野行男
新生党
桜井新
(自由民主党)
坂上富男
(日本社会党)
村山達雄
(自由民主党)

選挙結果

[編集]

解散日:1993年(平成5年)6月18日 投票日:1993年(平成5年)7月18日
当日有権者数:584,182人 最終投票率:81.00%(前回比:減少3.32ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中眞紀子49無所属93,319票
19.94%
星野行男61新生党84,997票
18.16%
桜井新60自由民主党66,128票
14.13%
坂上富男66日本社会党49,825票
10.64%
村山達雄78自由民主党49,158票
10.50%
渡辺秀央59自由民主党48,882票
10.44%
目黒吉之助59日本社会党39,854票
8.51%
広井忠男50日本新党21,199票
4.53%
丸山久明54日本共産党14,699票
3.14%

解散日:1990年(平成2年)1月24日 投票日:1990年(平成2年)2月18日
当日有権者数:569,755人 最終投票率:84.32%(前回比:増加1.99ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
目黒吉之助55日本社会党94,107票
19.79%
渡辺秀央55自由民主党72,263票
15.20%
星野行男57自由民主党69,832票
14.69%
桜井新56自由民主党66,860票
14.06%
村山達雄75自由民主党64,468票
13.56%
坂上富男63日本社会党63,178票
13.29%
諸里正典53無所属28,782票
6.05%
丸山久明51日本共産党13,668票
2.87%
西川攻44無所属2,293票
0.48%

解散日:1986年(昭和61年)6月2日 投票日:1986年(昭和61年)7月6日
当日有権者数:559,534人 最終投票率:82.33%(前回比:減少3.60ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄68無所属179,062票
40.03%
坂上富男59日本社会党72,729票
16.26%
渡辺秀央52自由民主党63,554票
14.21%
桜井新53自由民主党62,189票
13.90%
村山達雄71自由民主党49,692票
11.11%
丸山久明47日本共産党16,332票
3.65%
西川攻40無所属3,758票
0.84%

解散日:1983年(昭和58年)11月28日 投票日:1983年(昭和58年)12月18日
当日有権者数:554,377人 最終投票率:85.93%(前回比:減少1.14ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄65無所属220,761票
46.65%
村山達雄68自由民主党48,324票
10.21%
渡辺秀央49自由民主党47,118票
9.96%
小林進73日本社会党44,088票
9.32%
桜井新50自由民主党40,931票
8.65%
野坂昭如53無所属28,045票
5.93%
岡崎圭介47日本社会党27,597票
5.83%
丸山久明45日本共産党16,321票
3.45%
由井賢太郎35郷土美化・影山次郎後援会93票
0.02%

解散日:1980年(昭和55年)5月19日 投票日:1980年(昭和55年)6月22日
当日有権者数:542,069人 最終投票率:87.07%(前回比:増加1.88ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄62無所属138,598票
30.24%
桜井新47無所属70,926票
15.48%
渡辺秀央45自由民主党69,472票
15.16%
村山達雄65自由民主党57,281票
12.50%
小林進69日本社会党55,031票
12.01%
三宅正一79日本社会党53,973票
11.78%
真貝秀二55日本共産党12,631票
2.76%
伊丹善二郎45無所属383票
0.08%

解散日:1979年(昭和54年)9月7日 投票日:1979年(昭和54年)10月7日
当日有権者数:539,009人 最終投票率:85.19%(前回比:減少1.79ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄61無所属141,285票
31.06%
村山達雄64自由民主党59,231票
13.02%
三宅正一78日本社会党52,061票
11.45%
小林進69日本社会党49,756票
10.94%
渡辺秀央45自由民主党48,454票
10.65%
桜井新46無所属48,315票
10.62%
片桐政美54民社党21,042票
4.63%
古川久41公明党19,682票
4.33%
真貝秀二54日本共産党13,363票
2.94%
西川攻34無所属1,168票
0.26%
伊丹善二郎44無所属481票
0.11%

任期満了日: 投票日:1976年(昭和51年)12月5日
当日有権者数:530,135人 最終投票率:86.98%(前回比:増加0.99ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄58無所属168,522票
36.99%
小林進66日本社会党54,302票
11.92%
三宅正一76日本社会党54,035票
11.86%
渡辺秀央42自由民主党40,188票
8.82%
村山達雄61自由民主党37,107票
8.15%
大野市郎66自由民主党33,333票
7.32%
片桐政美51民社党24,966票
5.48%
古川久38公明党23,914票
5.25%
真貝秀二51日本共産党18,154票
3.98%
高田巌46無所属1,044票
0.23%

解散日:1972年(昭和47年)11月13日 投票日:1972年(昭和47年)12月10日
当日有権者数:512,528人 最終投票率:85.99%(前回比:増加4.36ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄54自由民主党182,681票
42.08%
小林進62日本社会党58,217票
13.41%
三宅正一72日本社会党55,363票
12.75%
村山達雄57自由民主党48,329票
11.13%
大野市郎62自由民主党39,867票
9.18%
古川久34公明党30,747票
7.08%
真貝秀二47日本共産党18,944票
4.36%

解散日:1969年(昭和44年)12月2日 投票日:1969年(昭和44年)12月27日
当日有権者数:498,635人 最終投票率:81.63%(前回比:減少2.50ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄51自由民主党133,042票
32.96%
村山達雄54自由民主党58,675票
14.54%
大野市郎59自由民主党50,045票
12.40%
小林進59日本社会党45,698票
11.32%
三宅正一69日本社会党39,237票
9.72%
金子一夫37公明党36,063票
8.93%
稲村稔夫41日本社会党30,777票
7.62%
真貝秀二44日本共産党10,134票
2.51%

解散日:1966年(昭和41年)12月27日 投票日:1967年(昭和42年)1月29日
当日有権者数:472,428人 最終投票率:84.13%(前回比:減少0.18ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄48自由民主党122,756票
31.31%
大野市郎56自由民主党62,006票
15.82%
三宅正一66日本社会党55,377票
14.13%
村山達雄51自由民主党54,563票
13.92%
稲村隆一68日本社会党45,074票
11.50%
小林進56日本社会党43,455票
11.08%
真貝秀二42日本共産党8,796票
2.24%

解散日:1963年(昭和38年)10月23日 投票日:1963年(昭和38年)11月21日
当日有権者数:475,398人 最終投票率:84.31%(前回比:増加2.26ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄45自由民主党113,392票
28.67%
村山達雄48自由民主党47,647票
12.05%
稲村隆一65日本社会党45,493票
11.50%
小林進53日本社会党44,945票
11.36%
亘四郎64自由民主党44,331票
11.21%
大野市郎52自由民主党40,770票
10.31%
三宅正一63日本社会党35,790票
9.05%
片桐政美38民主社会党15,497票
3.92%
滝沢与三郎44日本共産党7,644票
1.93%

解散日:1960年(昭和35年)10月24日 投票日:1960年(昭和35年)11月20日
当日有権者数:468,248人 最終投票率:82.05%(前回比:減少1.63ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄42自由民主党89,892票
23.70%
稲村隆一62日本社会党66,007票
17.40%
三宅正一60日本社会党51,802票
13.66%
大野市郎49自由民主党51,239票
13.51%
小林進50日本社会党50,965票
13.44%
亘四郎61自由民主党44,110票
11.63%
片桐政美35民主社会党18,291票
4.82%
滝沢与三郎41日本共産党6,997票
1.84%

解散日:1958年(昭和33年)4月25日 投票日:1958年(昭和33年)5月22日
当日有権者数:457,580人 最終投票率:83.68%(前回比:減少0.84ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄40自由民主党86,131票
22.74%
小林進47日本社会党55,399票
14.62%
亘四郎58自由民主党54,643票
14.42%
三宅正一57日本社会党52,377票
13.83%
大野市郎47自由民主党51,739票
13.66%
稲村隆一60日本社会党44,542票
11.76%
高野雅臣53無所属18,968票
5.01%
安東義雄53日本共産党8,092票
2.14%
棚村重信39無所属6,950票
1.83%

解散日:1955年(昭和30年)1月24日 投票日:1955年(昭和30年)2月27日
当日有権者数:441,213人 最終投票率:84.52%(前回比:増加2.33ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
稲村隆一56左派社会党66,346票
17.97%
田中角栄36自由党55,242票
14.96%
大野市郎44自由党48,330票
13.09%
亘四郎55日本民主党48,310票
13.08%
三宅正一54右派社会党45,653票
12.36%
小林進44右派社会党44,542票
12.06%
高野雅臣49日本民主党37,637票
10.19%
下条恭兵[14]54無所属15,906票
4.31%
安東義雄50日本共産党7,297票
1.98%

解散日:1953年(昭和28年)3月14日 投票日:1953年(昭和28年)4月19日
当日有権者数:426,582人 最終投票率:82.19%(前回比:増加0.69ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄34自由党61,949票
17.88%
小林進42右派社会党56,586票
16.33%
稲村順三52左派社会党51,574票
14.88%
亘四郎53分党派自由党46,690票
13.47%
三宅正一52右派社会党42,781票
12.34%
大野市郎42自由党41,365票
11.94%
田下政治66改進党36,985票
10.67%
安東義雄48日本共産党8,623票
2.49%

解散日:1952年(昭和27年)8月28日 投票日:1952年(昭和27年)10月1日
当日有権者数:435,568人 最終投票率:81.50%(前回比:増加8.30ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
田中角栄34自由党62,788票
17.94%
大野市郎41自由党57,071票
16.31%
三宅正一51右派社会党52,009票
14.86%
稲村順三51左派社会党50,332票
14.38%
亘四郎52自由党37,429票
10.70%
小林進42協同党33,807票
9.66%
内藤久一郎47改進党22,105票
6.32%
高野雅臣47改進党20,611票
5.89%
安東義雄47日本共産党10,033票
2.87%
佐藤剛46日本再建連盟3,779票
1.08%

解散日:1948年(昭和23年)12月23日 投票日:1949年(昭和24年)1月23日
当日有権者数:414,455人 最終投票率:73.20%(前回比:増加7.05ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
亘四郎49民主自由党56,570票
19.02%
田中角栄30民主自由党42,536票
14.30%
稲村順三48日本社会党32,492票
10.93%
小林進38社会革新党30,611票
10.29%
丸山直友60民主自由党30,386票
10.22%
清沢俊英58日本社会党28,077票
9.44%
安東義雄44日本共産党22,644票
7.61%
神山栄一56民主党18,024票
6.06%
高野雅臣43民主党14,897票
5.01%
村田万一郎49民主自由党7,854票
2.64%
金子信治51民主自由党7,331票
2.46%
崎山健37無所属5,982票
2.01%

解散日:1947年(昭和22年)3月31日 投票日:1947年(昭和22年)4月25日
当日有権者数:421,949人 最終投票率:66.15%(前回比:ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
亘四郎47日本自由党49,555票
17.98%
神山栄一54民主党49,350票
17.91%
田中角栄28民主党39,043票
14.17%
清沢俊英56日本社会党37,020票
13.43%
稲村順三46日本社会党26,260票
9.53%
小林進36日本社会党22,389票
8.12%
高野雅臣41民憲党11,721票
4.25%
岩内とみゑ48日本社会党11,451票
4.16%
上村進64日本共産党8,282票
3.01%
村田万一郎47日本自由党8,098票
2.94%
星野晄44無所属8,052票
2.92%
田村満靖54日本自由党4,356票
1.58%

脚注

[編集]
  1. ^ 同市は北朝鮮による日本人拉致事件の発生現場であるが、当時はこの問題が選挙の争点になる事はなかった。
  2. ^ 1976年にロッキード事件で逮捕された際に離党して無所属となったが、その影響力は脳梗塞発症まで自民党内・党外に広く及んだ。
  3. ^ この地区は1950年制定の国土総合開発法只見特定地域総合開発計画の対象地区となった。国土総合開発法の制定に田中は深く関与している。
  4. ^ 位置的には戦後の新潟3区と新潟2区の一部が版図。
  5. ^ 1949年第24回総選挙で、新潟2区から当選していた。
  6. ^ 同じ右派でも、三宅が戦前からの農民運動家で右派社会党に籍を置き続けた一方で、小林は平野力三系で社会革新党から右派社会党へと入党した。
  7. ^ この時は稲村順三が告示直前に急死し、実兄の隆一が立候補。トップ当選を果たした。
  8. ^ この時三宅が落選し、これ以降社会党は当選者が1人にとどまる。
  9. ^ a b c 池田信夫『「強すぎる自民党」の病理 老人支配と日本型ポピュリズム』(PHP新書)「第4章 田中角栄の生んだバラマキ福祉」「田中の「超自然的な強さ」の源泉」
  10. ^ a b 蒲島郁夫『戦後政治の軌跡――自民党システムの形成と変容』 (岩波人文書)
  11. ^ 父・相如は、戦前に官選で任命された新潟県副知事を務めていた。
  12. ^ 2位の社会党の坂上富男が7万2千票、最下位当選の村山が5万票弱。
  13. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第007回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法 法律第百号(昭二五・四・一五)”. 衆議院 (1950年4月15日). 2022年1月23日閲覧。地名は1950年(昭和25年)当時のものである。
  14. ^ 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第27回』衆議院事務局、1955年、231頁。『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年、170頁では下条恭

関連項目

[編集]