コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

松浦周太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松浦周太郎

松浦 周太郎(まつうら しゅうたろう、1896年5月2日 - 1980年6月8日)は、日本昭和期の政治家労働大臣運輸大臣北海道美深町名誉町民(1964年)。妻は同町の児童養護施設・社会福祉法人美深育成園の創立者である松浦カツ[1]

来歴・人物

[編集]

北海道渡島支庁茅部郡落部村(現・二海郡八雲町)野田生の開拓農家の長男として生まれる[2]。父・増太郎は愛知県の人で、濃尾地震1891年)で耕地を失い、翌1892年、八雲徳川農場で小作人として働くために渡道してきていた。

1909年4月、現在の美深町紋穂内に移住、恩根内第一尋常小学校を卒業後は家業の農作業に従事し[2]、また中学講義録を取り寄せ独学していた。一時期、胃を痛めて東京の長与胃腸病院に入院し、夏目漱石と病室を共にしたことがある。

1920年キリスト教に入信。翌1921年には木材会社を設立し軌道に乗せ、後の天塩川木材工業となる[2](1997年11月倒産)。1922年に藤原カツと結婚、美深町議(1929年)、北海道議(1932年)を経て、1937年立憲民政党から旧北海道2区にて第20回衆議院議員総選挙に立候補し初当選[2]。以後当選12回。民政党では鶴見祐輔の片腕的存在となる。戦後、中村梅吉犬養健小泉純也野田武夫らと若手議員主体の「新日本建設調査会」を結成するが、後に日本進歩党結成に合流する。1945年幣原内閣で外務参与官を務めた後、公職追放される[3]

追放解除後は民政旧友会・新政クラブを経て、1952年改進党から中央政界に復帰し、同党副幹事長となる。保守合同後は松村・三木派に所属し、鶴見祐輔・松村謙三粟山博小山邦太郎中村三之丞川崎末五郎らとともに旧民政党系左派の長老として重きをなす。1956年石橋内閣で労働大臣、1964年第3次池田内閣改造内閣で運輸大臣[4]として入閣する[2]1976年、政界を引退、その後は美深町の自宅でカツ夫人、長男らと余生を過ごす。地盤は川田正則が継承した[5]

国鉄美幸線の敷設促進にも寄与した。1964年、美深町名誉町民[2]1972年勲一等旭日大綬章受章[6]

キリスト教精神に基づく人道主義で人生を貫き、1980年6月8日14時25分、美深町若松町の自宅で老衰により84歳にて死去[2]

栄典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 政治家人名事典 明治-昭和』(新訂)日外アソシエーツ、2003年、568-569頁。ISBN 978-4-8169-1805-6https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E6%B5%A6+%E5%91%A8%E5%A4%AA%E9%83%8E-16551032016年3月5日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g “松浦周太郎氏が死去”. 名寄新聞. (1980年6月10日) 
  3. ^ 公職追放の該当事項は「推薦議員」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、337頁。NDLJP:1276156 
  4. ^ “日本鉄道建設公団30年略史”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 8. (1993年3月23日) 
  5. ^ 足並み乱れる支持層 北海道二区 疑惑・・・弁解もない『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月16日朝刊、13版、23面
  6. ^ a b 中野文庫 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧
  7. ^ 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧
公職
先代
綾部健太郎
日本の旗 運輸大臣
第31・32代:1964年 - 1965年
次代
中村寅太
先代
倉石忠雄
労働大臣
第12代:1956年 - 1957年
次代
石田博英
議会
先代
中村寅太
日本の旗 衆議院議農林水産委員長
1958年 - 1959年
次代
吉川久衛
先代
大西禎夫
日本の旗 衆議院通商産業委員長
1954年
次代
廃止