コンテンツにスキップ

「児島駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
公式サイトに駅ナンバー路線図の掲出が始まったため、駅番号を追記
Cewbot (会話 | 投稿記録)
248行目: 248行目:


== 隣の駅 ==
== 隣の駅 ==
※両社管轄区間を跨いで運転される特急「[[しおかぜ (列車)|しおかぜ]]」・「[[南風 (列車)|南風]]」・「[[うずしお (列車)|うずしお]]」、寝台特急「[[瀬戸 (列車)|サンライズ瀬戸]]」については各列車記事を参照。
※両社管轄区間を跨いで運転される特急「[[しおかぜ (列車)|しおかぜ]]」・「[[南風 (列車)|南風]]」・「[[うずしお (列車)|うずしお]]」、寝台特急「[[サンライズ瀬戸]]」については各列車記事を参照。


; 西日本旅客鉄道(JR西日本)
; 西日本旅客鉄道(JR西日本)

2021年1月17日 (日) 01:31時点における版

児島駅
西口(2010年5月撮影)
こじま
Kojima
(JEANS STATION)
**JR-M11 上の町 (3.2 km)
(18.1 km) 宇多津 Y09**
所在地 岡山県倉敷市児島駅前一丁目107番地
北緯34度27分45.22秒 東経133度48分28.11秒 / 北緯34.4625611度 東経133.8078083度 / 34.4625611; 133.8078083 (児島駅)
駅番号 JR-M12
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)*
四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 M 本四備讃線瀬戸大橋線
キロ程 12.9km(茶屋町起点)
岡山から27.8 km
電報略号 コシ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
4,847人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1988年昭和63年)3月20日[1]
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
* 会社境界駅(JR西日本の管轄駅)
** 上の町方 - JR西日本
** 宇多津方 - JR四国
テンプレートを表示

児島駅配線図
1 2 3 4


STRg STRf
KRWgl+l KRWgr+r
KRW+l KRWgr KRWgl KRW+r
STR+BSl STR+BSr STR+BSl STR+BSr
STR+BSl STR+BSr STR+BSl STR+BSr
STR+BSl STR+BSr STR+BSl STR+BSr
KRWl KRWg+r KRWg+l KRWr
STRg STRf
構内
ホーム(2007年1月撮影)

児島駅(こじまえき)は、岡山県倉敷市児島駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・四国旅客鉄道(JR四国)本四備讃線瀬戸大橋線)の

児島駅のジーンズ柄ラッピング
ジーンズ柄の児島駅構内[2]

概要

倉敷市の南東部に位置する児島地域の中心駅である。本州四国を結ぶ瀬戸大橋の本州側の起点であり、全旅客列車が停車する。1990年末に下津井電鉄線が廃止された後は、岡山県では最南端の駅である。JR西日本が管轄する直営駅であり、管理駅として宇野線の茶屋町駅 - 宇野駅間各駅[3]と本四備讃線の植松駅木見駅上の町駅を管轄している。

JR西日本とJR四国の会社境界駅となっており、会社境界標は宇多津駅方の場内信号機付近にある[4]。2013年時点では、旅客列車の乗務員はすべて当駅で交代する。JR西日本の駅番号はJR-M12

かつては、JR西日本の乗務員がJR四国の多度津駅まで乗務するほか、JR四国の乗務員がJR西日本の岡山駅まで乗務していた時期もあった(徳島駅からの「うずしお」)。これは当時、本州に直通する特急列車に運用されていたキハ181系における瀬戸大橋上での騒音が問題となり、気動車特急列車を65km/hに減速して運転する代わりに当駅通過となったことによる。その後、本州に直通する気動車特急列車はすべて騒音が少ない2000系に置き換えられ、当駅に停車するようになった。

2019年3月16日のダイヤ改正以降、岡山方面からの普通列車は全て当駅発着に変更され、四国方面は快速「マリンライナー」と特急のみの運転となる[5][6]。このため、宇野線・瀬戸大橋線の普通列車しか停車しない駅と四国方面を行き来する場合は、当駅で乗り換える必要がある。

当駅は乗車カード「ICOCA」岡山地区のサービスエリアに含まれている。同カードはJR西日本が発行しているものであり、当駅以南(JR四国の路線)はサービスエリアに含まれていなかったが、2014年3月1日より「香川エリア」(高松 - 多度津間)が設定され使用が開始されたことにより、同方面への利用も可能になった[7]

国産ジーンズ発祥の地である児島をアピールする為に駅構内の様々な箇所にジーンズの柄をラッピングしている。2015年6月、駅名に「ジーンズステーション」の愛称が付けられた[8]

2017年春に公開された、近隣の下津井地区が舞台の映画「ひるね姫」宣伝のため改札口近くのテレビにて数十秒程度の予告を放送している。

駅構内のコンビニは一時期休業していたが、2018年6月に再開。

歴史

駅構造

島式ホーム2面4線を有する高架駅で、ホーム有効長が長く取られている。定期客車列車の運転が廃止されたことにより、2007年1月までにホームのかさ上げ工事が施工された。茶屋町方に両渡り線がある。高架ホームの4番下り待避線外側に1線分のレールが敷設できるスペースが取られているが、2019年8月現在、レール等の設置はされていない。 ホームは8両まで対応している。かつて、8両以上のブルートレインや213系9両マリンライナーはホームをはみ出して停車した。

駅構内には、みどりの窓口およびみどりの券売機が設置されている。各ホームにエレベーターが設置されている[9]

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1 M 瀬戸大橋線 上り 茶屋町岡山方面 普通列車
2 快速・特急
3 下り 四国(高松松山高知徳島)方面 定期列車はすべてこのホーム
4 2019年3月16日以降、定期下り列車の発着なし
上り 茶屋町・岡山方面 普通列車

内側2線(2番・3番のりば)が本線、外側2線(1番・4番のりば)が待避線であるが、待避の有無に関係なく種別ごとにホームを使い分けている。当駅始発の岡山方面行き普通列車は基本的に1番のりばから発車するが、一部の時間帯には4番のりばからの始発列車もある。4番のりばは本来下り待避線であり、公式サイトでも四国方面のホームとして案内されているが、2019年3月改正で多度津方面への普通列車の設定が廃止されて以来、定期旅客列車は岡山方面行き普通列車のみ使用している。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである[10]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1999 4,657
2000 4,551
2001 4,593
2002 4,521
2003 4,417
2004 4,266
2005 4,283
2006 4,286
2007 4,298
2008 4,251
2009 4,017
2010 4,027
2011 4,066
2012 4,067
2013 4,184
2014 4,124
2015 4,956
2016 5,289
2017 4,977
2018 4,847

駅周辺

駅前広場

当駅は、児島旧市街地沖の野﨑浜と呼ばれた塩田跡に建設され[1]、駅周辺は新たな市街地として整備された。この街開きのイベントでもあったのが瀬戸大橋架橋記念博覧会(瀬戸大橋博'88・岡山)であり、その会場(現在の児島駅前一丁目・四丁目の大部分)でもあった[1]。現在は多くの店舗が進出し商業地区となっている。

2008年2月より、西口のバス乗り場を含む駅前ロータリー等の改修工事を実施し、同年12月末に完成する予定であったが、工事の進捗の遅れから工期が延び、2009年3月27日に完成した。駅正面にあったペデストリアンデッキは当該工事に伴い撤去されるとともに、横断歩道および信号機が同じ場所に新設された。

見所として、北西の旧市街地に江戸時代に塩田開発を進め、野﨑浜の由来となった塩田王・野﨑武左衛門が建てた野﨑家旧宅がある。南方には児島競艇場があり、レース開催時には競艇場への観客で駅が賑わう。児島半島の南端にある鷲羽山には、絶叫マシンバンジージャンプがある遊園地鷲羽山ハイランドもある。

四国新幹線予定地

駅の開業以来、市街地(西)側の「表口」にある広場が駐車場バス待機場として使用されているのは、四国新幹線が新線で建設された場合の予定地とされているためである。

下津井電鉄の駅跡

かつては当駅から西に約700m離れた場所に下津井電鉄下津井電鉄線児島駅があったが、モータリゼーションの進行による乗客の減少のため、1991年1月1日に下津井電鉄線とともに廃止された。廃止後も、駅舎は下津井電鉄の旅行センターとして活用され残っている。

主な施設など

バス

「ルミナス号」(下津井電鉄の車両) - 新宿駅

当駅前を発着する路線バスは下津井電鉄と共同運行会社により運行されている。東京方面への夜行高速バスや一般路線のほか、児島競艇場への送迎バスも発着している。 児島駅から倉敷駅までは3路線ある。乗り通すと1時間ほどかかるが値段はJRより40円程安い。

  • 一般路線バス
    • 児島駅 - 倉敷駅:塩生線・天城線・古城池線
    • 児島 - 王子が岳登山口・由加山・宇野駅 : 王子が岳線 (一部の便は王子が岳登山口にて 両備バス の宇野駅行に接続。児島-由加山は平日のみ。児島-宇野「直通便」は休日のみ)
    • 児島循環ふれあい号
    • 下津井循環とこはい号 (自転車ラックバス)

隣の駅

※両社管轄区間を跨いで運転される特急「しおかぜ」・「南風」・「うずしお」、寝台特急「サンライズ瀬戸」については各列車記事を参照。

西日本旅客鉄道(JR西日本)
M 瀬戸大橋線(本四備讃線)
快速「マリンライナー
本州内では停車駅が列車によって異なっている。 ※詳しくは、マリンライナーを参照。
普通
上の町駅 (JR-M11) - 児島駅 (JR-M12)
四国旅客鉄道(JR四国)
瀬戸大橋線(本四備讃線)
快速「マリンライナー」
(岡山方面 -) 児島駅 - (宇多津駅 (Y09)(全列車通過)) - 坂出駅 (Y08)
  • 予讃線坂出駅方面への直通列車のうち、快速「マリンライナー」は宇多津駅構内の短絡線を通過するが、特急「うずしお」は宇多津駅に停車してスイッチバックする。
  • 当駅から宇多津駅へ直接向かう列車は、特急列車のみである。

脚注

注釈・出典

  1. ^ a b c d e “JR西日本 新駅その後 地域発展に大きな役割”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1996年11月11日) 
  2. ^ 児島ジーンズストリートを解説”. アツポン. 2020年6月15日閲覧。
  3. ^ 以前は早島駅久々原駅も管理していた。少なくとも2012年2月の段階では大元 - 久々原間が岡山駅に移管されている。(出典:国鉄西日本動力車労働組合動労西日本申第1号(春闘要求書)』、2012年2月3日)。
  4. ^ この場内信号機以北がJR西日本、以南がJR四国の管轄である。
  5. ^ [1]
  6. ^ [2]
  7. ^ JR四国でのICOCAサービス開始日が決定!(プレスリリース) - JR四国・JR西日本(2014年1月27日付、同年3月6日閲覧)
  8. ^ 岡山)デニムで出発進行 児島駅でジーンズ風ラッピング(プレスリリース) - JR西日本(2015年6月27日付、2016年3月13日閲覧)
  9. ^ 児島駅│構内図:JRおでかけネット
  10. ^ 岡山県統計年報による。

関連項目

外部リンク