コンテンツにスキップ

「ヤトヴャグ族」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
1行目: 1行目:
'''ヤトヴャグ族'''({{lang-ru|Ятвяг}}、複数形は{{lang-ru|Ятвяги}}:ヤトヴャギ。また{{lang-lt|Jotvingiai}})は中世のバルト系部族である<ref name="ЭСБЕ/Ятвяги">[[:ru:s:ЭСБЕ/Ятвяги|Ятвяги]] // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона ([[ブロックハウス・エフロン百科事典]]): в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.</ref>。民族的には[[プルーセン]]に最も近く、言語的には[[インド・ヨーロッパ語族]][[バルト語派]]西バルト語群[[:fr:Langues baltes occidentales|(fr)]]に属する[[スドヴィア語|ヤトヴャグ語]]([[死語 (言語)|死語]])を用いていた。ルーシの年代記([[レートピシ]])には、10世紀からその名が記され始める<ref name="ЭСБЕ/Ятвяги"></ref>。12世紀初めから、現在の名称でいう[[リトアニア人]]、[[ラトビア人]]、[[ベラルーシ人]]、[[ポーランド人]]への民族的同化[[:ru:Этногенез|(ru)]]が始まり、17世紀までにほぼ終了した。
'''ヤトヴャグ族'''({{lang-ru|Ятвяг}}、複数形は{{lang-ru|Ятвяги}}:ヤトヴャギ。また{{lang-lt|Jotvingiai}})は中世のバルト系部族である<ref name="ЭСБЕ/Ятвяги">[[:ru:s:ЭСБЕ/Ятвяги|Ятвяги]] // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона ([[ブロックハウス・エフロン百科事典]]): в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.</ref>。民族的には[[プルーセン]]に最も近く、言語的には[[インド・ヨーロッパ語族]][[バルト語派]]西バルト語群[[:fr:Langues baltes occidentales|(fr)]]に属する[[スドヴィア語|ヤトヴャグ語]]([[死語 (言語)|死語]])を用いていた。ルーシの年代記([[レートピシ]])には、10世紀からその名が記され始める<ref name="ЭСБЕ/Ятвяги"></ref>。12世紀初めから、現在の名称でいう[[リトアニア人]]、[[ラトビア人]]、[[ベラルーシ人]]、[[ポーランド人]]への民族的同化[[:ru:Этногенез|(ru)]]が始まり、17世紀までにほぼ終了した。


==歴史==
==歴史==

2021年3月3日 (水) 22:01時点における最新版

ヤトヴャグ族ロシア語: Ятвяг、複数形はロシア語: Ятвяги:ヤトヴャギ。またリトアニア語: Jotvingiai)は中世のバルト系部族である[1]。民族的にはプルーセンに最も近く、言語的にはインド・ヨーロッパ語族バルト語派西バルト語群(fr)に属するヤトヴャグ語死語)を用いていた。ルーシの年代記(レートピシ)には、10世紀からその名が記され始める[1]。12世紀初めから、現在の名称でいうリトアニア人ラトビア人ベラルーシ人ポーランド人への民族的同化(ru)が始まり、17世紀までにほぼ終了した。

歴史[編集]

12世紀のバルト地方の諸部族の居住地(ヤトヴャグ族:Yotvingians)

ヤトヴャグ族は、ナレフ川(ru)ネマン川との間の地[注 1]を居住地域としていた[2](以下、便宜的に「ヤトヴャグ族の居住地」と記す)。1千年紀の終わりから、東方からの、この地へのスラヴ系部族(ドレゴヴィチ族)の進出が始まった。この時期にスラヴ系住人の建設した要塞都市としては、たとえば10世紀に建設されたフロドナ(年代記初出は1005年[3])が挙げられる。また10世紀から12世紀にかけて、「ヤトヴャグ族の居住地」の南部・東部はキエフ大公国からの侵略にさらされた(たとえば1038年のキエフ大公ヤロスラフの遠征など[1])。なお、この時期のヤトヴャグ族の主な生業としては、農耕、漁労、畜産(乳牛)、養蜂、そして交易が行われていた。

12世紀より、「ヤトヴャグ族の居住地」はルーシとポーランドの間で分割された[4]。すなわち「ヤトヴャグ族の居住地」の西部はポーランド王国の統治下に置かれ、マゾフシェ(ru)に区分された。南部は12 - 13世紀の間、ガーリチ・ヴォルィーニ公国の統治下にあった(後に同公国と共にリトアニア大公国領となる)。また、1283年に、北部にはドイツ騎士団が侵出・統治した[4]。1410年のタンネンベルクの戦いでドイツ騎士団が敗北すると、1422年のメウノの和平条約(ru)に則って、「ヤトヴャグ族の居住地」は全てリトアニア大公国領となった。

17世紀末までに、ヤトヴャグ族は他民族と同化し消滅した。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 各国語による名称はベラルーシ語: Дайнава,Судавія,Яцвезьリトアニア語: Dainava,Sūduva,Jotvaポーランド語: Sudawia,Jaćwieżなど。また、中世のルーシの史料ではヤトヴャギヤ(Ятвягия)と記された。詳しくはru:Судавияen:Yotvingiaを参照されたし。

出典[編集]

  1. ^ a b c Ятвяги // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона (ブロックハウス・エフロン百科事典): в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.
  2. ^ ЯТВЯГИ // Большой Энциклопедический словарь
  3. ^ Археографический ежегодник за 1964 год. — Москва.: Академии наук СССР, 1965.
  4. ^ a b ЯТВЯГИ // Советская историческая энциклопедия