コンテンツにスキップ

「尹文」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「湣王」の改名に伴うリンク修正依頼 - log
6行目: 6行目:
== 尹文 ==
== 尹文 ==
{{See also|宋子}}
{{See also|宋子}}
[[斉国]]の[[稷下の学士]]の一人であり<ref>[https://ctext.org/library.pl?if=gb&file=79537&page=90 《武英殿二十四史》本《漢書》藝文志 名家 (圖書館)] - [[中国哲学書電子化計画]]</ref>、斉の[[宣王 (斉)|宣王]]や[[ビン王 (斉)|湣王]]に仕えた。
[[斉国]]の[[稷下の学士]]の一人であり<ref>[https://ctext.org/library.pl?if=gb&file=79537&page=90 《武英殿二十四史》本《漢書》藝文志 名家 (圖書館)] - [[中国哲学書電子化計画]]</ref>、斉の[[宣王 (斉)|宣王]]や[[湣王]]に仕えた。


『[[荘子 (書物)|荘子]]』天下篇では、[[宋子]](宋銒)とともに一個の学派を構成した人物として言及される。そして実際に、宋子と同じような学説が尹文に帰される。『尹文子』大道上篇、『[[公孫竜|公孫竜子]]』跡府篇、『[[呂氏春秋]]』正名篇、『[[孔叢子]]』公孫龍篇では、尹文の口から宋子と同様の学説が語られる。
『[[荘子 (書物)|荘子]]』天下篇では、[[宋子]](宋銒)とともに一個の学派を構成した人物として言及される。そして実際に、宋子と同じような学説が尹文に帰される。『尹文子』大道上篇、『[[公孫竜|公孫竜子]]』跡府篇、『[[呂氏春秋]]』正名篇、『[[孔叢子]]』公孫龍篇では、尹文の口から宋子と同様の学説が語られる。

2021年3月28日 (日) 22:00時点における版

尹文(いんぶん、拼音: Yǐn Wén紀元前4世紀 - 紀元前3世紀ごろ)は、古代中国戦国時代諸子百家の一人。伝統的には名家に分類されるが、学説の内容から道家墨家雑家に分類されることもある。宋子と同様の学説をといた。

尹文の著書・言行録として『尹文子』が現存している。ただし、後世の偽書とみなされる[1]

尹文

斉国稷下の学士の一人であり[2]、斉の宣王湣王に仕えた。

荘子』天下篇では、宋子(宋銒)とともに一個の学派を構成した人物として言及される。そして実際に、宋子と同じような学説が尹文に帰される。『尹文子』大道上篇、『公孫竜子』跡府篇、『呂氏春秋』正名篇、『孔叢子』公孫龍篇では、尹文の口から宋子と同様の学説が語られる。

列子』周穆王篇、『説苑』君道篇にも登場する。

『尹文子』

漢書芸文志では、名家の書として『尹文子』一篇が記録されている。一方で、現存する『尹文子』は大道上篇・大道下篇の二篇からなる。また、後世の類書などには逸文が記録されている。

現存する『尹文子』は大抵の場合、後世の偽書とみなされる[1]。ただし、偽書だから読む価値が無いというわけではなく、古代中国の「名」の政治思想(「正名」思想や黄老思想)を知る上では重要な資料とみなされる[1]

内容としては雑多な話題が扱われる。特徴的な話題として、大道下篇の「盗・殴」の故事説話(「盗」「殴」と命名された兄弟がその名前のせいで災難に会う話)などがある。

なお、『呂氏春秋』正名篇の高誘中国語版注によれば、尹文の作として『名書』一篇があったともいう[3]

脚注

  1. ^ a b c 曹 2006, p. 2f.
  2. ^ 《武英殿二十四史》本《漢書》藝文志 名家 (圖書館) - 中国哲学書電子化計画
  3. ^ 関口順「釈名辯――「名家」と「辯者」の間」『埼玉大学教養学部紀要』第29号、右71頁、1993年。 

参考文献

  • 浅野裕一「『尹文子』の形名思想――名家的思惟の残照」『古代中国の言語哲学』岩波書店、2003年。ISBN 9784000228336 
  • 曹峰「『尹文子』に見える名思想の研究」『東洋文化研究(8)』、学習院大学、1-40頁、2006年https://hdl.handle.net/10959/2858 
  • 曹峰「「名」と「法」の接點」『紀要 人文科学(13)』、大東文化大学、17-35頁、2008年http://opac.daito.ac.jp/repo/repository/daito/457/?lang=0&mode=0&opkey=R159155547798566 
  • 湯城吉信「『尹文子』訳注」『弓削商船高等専門学校紀要(15)』、92-102頁1993ahttps://researchmap.jp/kk8083/misc/10848550 
  • 湯城吉信「『尹文子』のテキストについて:『尹文子』の評価の変遷を含めて」『弓削商船高等専門学校紀要(15)』、103-112頁1993bhttps://researchmap.jp/kk8083/published_papers/2287433 

外部リンク

関連項目