コンテンツにスキップ

「紀元前376年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
17行目: 17行目:
** [[秦]] - [[献公 (秦)|献公]]9年
** [[秦]] - [[献公 (秦)|献公]]9年
** [[晋 (春秋)|晋]] - [[孝公 (晋)|孝公]]13年
** [[晋 (春秋)|晋]] - [[孝公 (晋)|孝公]]13年
** [[楚 (春秋)|楚]] - [[粛王 (楚)|粛王]]5年
** [[楚 (春秋)|楚]] - [[粛王]]5年
** [[田斉|斉]] - [[田エン|斉侯剡]]9年
** [[田斉|斉]] - [[田エン|斉侯剡]]9年
** [[燕 (春秋)|燕]] - [[簡公 (戦国燕)|簡公]]39年
** [[燕 (春秋)|燕]] - [[簡公 (戦国燕)|簡公]]39年

2021年3月29日 (月) 12:41時点における版

世紀 前5世紀 - 前4世紀 - 前3世紀
十年紀 前390年代 前380年代
前370年代
前360年代 前350年代
前379年 前378年 前377年
紀元前376年
前375年 前374年 前373年

紀元前376年は、ローマ暦の年である。

当時は、「ムギラヌス、ラナトゥス、コルネリウス、プラエテクスタトゥスが執政武官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元378年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前376年と表記されるのが一般的となった。

他の紀年法

できごと

ギリシア

中国

  • 安王が死去し、烈王が即位した。
  • 春秋時代の有力諸侯であったは、紀元前403年に有力家臣であったの三家によって国土を分割されたものの、晋公はわずかな領土を与えられて存続していた。だが、この年になって韓と魏が連合して晋を攻め滅ぼした。

誕生

死去

脚注

注釈

出典

関連項目