コンテンツにスキップ

「アンドレイ・プラトーノフ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
22行目: 22行目:
| website =http://platonov-ap.ru
| website =http://platonov-ap.ru
}}
}}
'''アンドレイ・プラトーノヴィチ・プラトーノフ'''({{lang-ru|'''Андре́й Плато́нович Плато́нов'''}}、ラテン文字表記の例:{{lang|ru-Lat|'''Andrei Platonovich Platonov'''}}、出生時の姓はクリメントフ。[[1899年]][[8月28日]] - [[1951年]][[1月5日]])は、[[ロシア]]の[[小説家]]。代表作に『土台穴』([[1930年]])、『チェヴェングール』([[1927年|1927]]〜[[1929年]])<ref name=“:1”>後段に述べるように、プラトーノフの作品の多くは生前に陽の目を見ることがなかったため、作品の成立年代については研究者の間でも意見が分かれる場合がある。この記事では執筆年として、ウェブサイト{{Cite web |url=http://platonov-ap.ru/ |title=Творчество Андрея Платонова |accessdate=2021-02-08}}に記載の年代を主に採用する。なお、『チェヴェングール』については、最新の研究成果である{{книга |заглавие=Архив А. П. Платонова. Книга 2: Описание рукописи романа «Чевенгур». Динамическая транскрипция |язык=ru |ответственный=под ред. Н. В. Корниенко |место=М. |издательство=ИМЛИ РАН |год=2019}}の記述に拠った。</ref>などがある。
'''アンドレイ・プラトーノヴィチ・プラトーノフ'''({{lang-ru|'''Андре́й Плато́нович Плато́нов'''}}、ラテン文字表記の例:{{lang|ru-Lat|'''Andrei Platonovich Platonov'''}}、出生時の姓はクリメントフ。[[1899年]][[8月28日]] - [[1951年]][[1月5日]])は、[[ロシア]]の[[小説家]]。代表作に『土台穴』([[1930年]])、『チェヴェングール』([[1927年|1927]]〜[[1929年]])<ref name=“:1”>後段に述べるように、プラトーノフの作品の多くは生前に陽の目を見ることがなかったため、作品の成立年代については研究者の間でも意見が分かれる場合がある。この記事では執筆年として、ウェブサイト{{Cite web |url=http://platonov-ap.ru/ |title=Творчество Андрея Платонова |accessdate=2021-02-08}}に記載の年代を主に採用する。なお、『チェヴェングール』については、最新の研究成果である{{cite book2| author = | chapter = | chapter-url = | format = | url = | title = Архив А. П. Платонова. Книга 2: Описание рукописи романа «Чевенгур». Динамическая транскрипция | orig-year = | agency = под ред. Н. В. Корниенко | edition = |location= М. |date = 2019 |publisher= ИМЛИ РАН |at= |volume= |issue = | pages = | page = | series = | isbn = | ref = }}の記述に拠った。</ref>などがある。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[1899年]][[8月28日]](新暦)<ref>プラトーノフ自身は誕生日が9月1日と自認し、それに従って旧来誕生日は9月1日とされてきたが、最新の研究によれば、実際の出生日は8月28日(新暦)とされている。{{Книга|автор=Алексей Варламов|заглавие=Андрей Платонов|язык=ru|место=М.|издательство=Молодая гвардия|год=2011|серия=Жизнь замечательных людей}}</ref>、[[ドン川]]支流の町[[ヴォロネジ]]近郊の[[ヤムスカヤ]]に生まれた。父親プラトーンは鉄道修理士だった。アンドレイは11人兄弟の長男として、高等教育を修了せず、16歳頃から機関士や電気整備士、地元の新聞や雑誌の編集委員などとして働き始め、その傍ら地元の新聞・雑誌に詩や随筆を投稿するようになった。[[1922年]]に詩集『青い深淵』を刊行し、作家としてデビューした。その一方で、[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]及び[[ロシア革命]]に対して全面的な支持を表明し、[[1919年]]頃には[[ロシア内戦]]で[[赤軍]]側で参戦した。[[1920年代]]前半にはヴォロネジの土地改良および[[水力発電]]所建設計画において指導的な役割を果たしている<ref name=":0">以下、作家の生涯についての主な参考文献は以下のもの。{{Книга|автор=Алексей Варламов|заглавие=Андрей Платонов|язык=ru|место=М.|издательство=Молодая гвардия|год=2011|серия=Жизнь замечательных людей}}</ref>。
[[1899年]][[8月28日]](新暦)<ref>プラトーノフ自身は誕生日が9月1日と自認し、それに従って旧来誕生日は9月1日とされてきたが、最新の研究によれば、実際の出生日は8月28日(新暦)とされている。{{cite book2| author = Алексей Варламов | chapter = | chapter-url = | format = | url = | title = Андрей Платонов | orig-year = | agency = | edition = |location= М. |date = 2011 |publisher= Молодая гвардия |at= |volume= |issue = | pages = | page = | series = Жизнь замечательных людей | isbn = | ref = }}</ref>、[[ドン川]]支流の町[[ヴォロネジ]]近郊の[[ヤムスカヤ]]に生まれた。父親プラトーンは鉄道修理士だった。アンドレイは11人兄弟の長男として、高等教育を修了せず、16歳頃から機関士や電気整備士、地元の新聞や雑誌の編集委員などとして働き始め、その傍ら地元の新聞・雑誌に詩や随筆を投稿するようになった。[[1922年]]に詩集『青い深淵』を刊行し、作家としてデビューした。その一方で、[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]及び[[ロシア革命]]に対して全面的な支持を表明し、[[1919年]]頃には[[ロシア内戦]]で[[赤軍]]側で参戦した。[[1920年代]]前半にはヴォロネジの土地改良および[[水力発電]]所建設計画において指導的な役割を果たしている<ref name=":0">以下、作家の生涯についての主な参考文献は以下のもの。{{cite book2| author = Алексей Варламов | chapter = | chapter-url = | format = | url = | title = Андрей Платонов | orig-year = | agency = | edition = |location= М. |date = 2011 |publisher= Молодая гвардия |at= |volume= |issue = | pages = | page = | series = Жизнь замечательных людей | isbn = | ref = }}</ref>。


[[1926年]]に[[モスクワ]]に転居し、以降は当地で職業作家として活動した。[[1930年代]]になって[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]が[[五カ年計画]]に基づいた農業の集団化を押し進める中で、プラトーノフは次第にソ連の政治体制に疑問を感じるようになった。それは作品にも影を落とすようになり、短・中篇「疑惑を抱いたマカール」([[1929年]])、「ためになる」([[1931年]])等が[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]本人を含む党指導部や批評家からの批判の対象となり、それ以降、満足に作家活動をできない状況が続いた。代表作『土台穴』([[1930年]])、生前に完成した唯一の長篇『チェヴェングール』([[1927年|1927]]-[[1929年]])もこの頃執筆されたが、公表することはできなかった。[[1934年]]から[[1935年]]にかけて中央アジアの[[トルクメン・ソビエト社会主義共和国|トルクメン共和国]]に派遣されたときの体験をきっかけに「粘土砂漠(タクイル)」、「ジャン」などを執筆している<ref name=":0" />。
[[1926年]]に[[モスクワ]]に転居し、以降は当地で職業作家として活動した。[[1930年代]]になって[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]が[[五カ年計画]]に基づいた農業の集団化を押し進める中で、プラトーノフは次第にソ連の政治体制に疑問を感じるようになった。それは作品にも影を落とすようになり、短・中篇「疑惑を抱いたマカール」([[1929年]])、「ためになる」([[1931年]])等が[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]本人を含む党指導部や批評家からの批判の対象となり、それ以降、満足に作家活動をできない状況が続いた。代表作『土台穴』([[1930年]])、生前に完成した唯一の長篇『チェヴェングール』([[1927年|1927]]-[[1929年]])もこの頃執筆されたが、公表することはできなかった。[[1934年]]から[[1935年]]にかけて中央アジアの[[トルクメン・ソビエト社会主義共和国|トルクメン共和国]]に派遣されたときの体験をきっかけに「粘土砂漠(タクイル)」、「ジャン」などを執筆している<ref name=":0" />。

2021年4月15日 (木) 23:43時点における版

アンドレイ・プラトーノフ
Андрей Платонов
ファイル:Andrej-platonovic-platonov-1938.jpg
誕生 1899年8月28日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国 ヴォロネジ
死没 1951年1月5日
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の旗 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国 モスクワ
職業 小説家
代表作 『土台穴』、『チェヴェングール』、「ジャン」
公式サイト http://platonov-ap.ru
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アンドレイ・プラトーノヴィチ・プラトーノフロシア語: Андре́й Плато́нович Плато́нов、ラテン文字表記の例:Andrei Platonovich Platonov、出生時の姓はクリメントフ。1899年8月28日 - 1951年1月5日)は、ロシア小説家。代表作に『土台穴』(1930年)、『チェヴェングール』(19271929年[1]などがある。

生涯

1899年8月28日(新暦)[2]ドン川支流の町ヴォロネジ近郊のヤムスカヤに生まれた。父親プラトーンは鉄道修理士だった。アンドレイは11人兄弟の長男として、高等教育を修了せず、16歳頃から機関士や電気整備士、地元の新聞や雑誌の編集委員などとして働き始め、その傍ら地元の新聞・雑誌に詩や随筆を投稿するようになった。1922年に詩集『青い深淵』を刊行し、作家としてデビューした。その一方で、レーニン及びロシア革命に対して全面的な支持を表明し、1919年頃にはロシア内戦赤軍側で参戦した。1920年代前半にはヴォロネジの土地改良および水力発電所建設計画において指導的な役割を果たしている[3]

1926年モスクワに転居し、以降は当地で職業作家として活動した。1930年代になってスターリン五カ年計画に基づいた農業の集団化を押し進める中で、プラトーノフは次第にソ連の政治体制に疑問を感じるようになった。それは作品にも影を落とすようになり、短・中篇「疑惑を抱いたマカール」(1929年)、「ためになる」(1931年)等がスターリン本人を含む党指導部や批評家からの批判の対象となり、それ以降、満足に作家活動をできない状況が続いた。代表作『土台穴』(1930年)、生前に完成した唯一の長篇『チェヴェングール』(1927-1929年)もこの頃執筆されたが、公表することはできなかった。1934年から1935年にかけて中央アジアのトルクメン共和国に派遣されたときの体験をきっかけに「粘土砂漠(タクイル)」、「ジャン」などを執筆している[3]

1938年には当時15歳の長男プラトーンがスターリンに対する陰謀を企てたとして収容所送りとなる。プラトーンは1940年に釈放されるが、収容所で患った結核により1943年に死亡している[3]

第二次世界大戦では記者として従軍し、戦争を題材にした作品を多く執筆して発表の機会を得たが、帰還兵を主人公にした短篇「帰還」(1946年)は、ソ連軍人への中傷であるという理由で再び攻撃を受ける。以後は民話の編纂や改作が活動の中心となり、プラトーノフは不遇のまま、1951年結核で死去した[3]

死後、娘のマリーヤ(1944-2005年)の尽力で、1960年代雪どけ以降に未発表の作品が公刊されるなど再評価が進んだ。

作風・評価

執筆した作品のジャンルは多岐にわたり、小説をはじめ、詩、論説、ルポルタージュ、戯曲、映画シナリオ、童話の翻訳・翻案などを手掛けている。

プラトーノフの作風は、時に文法的錯誤をも辞さない異様な文体的緊張感によって特徴づけられ、詩人ヨシフ・ブロツキーがアメリカで出版された『土台穴』に寄せた文章の中で、プラトーノフとフランツ・カフカジェイムズ・ジョイスサミュエル・ベケットを比較しながら、「プラトーノフは翻訳できない」とまで述べているのは有名である[4]

主な著作

邦訳のある主な著作の一覧である。

単行本

雑誌・全集収録

  • 「朝霧の中の青春」『ソヴェート文学』第5号、1965年。 彦坂諦訳)
  • 「美しい、狂暴な世界のなかで」『ソヴェート文学』第17号、1968年。 島田陽訳)他
  • 「秘められた人間」江川卓訳、『世界の文学』中央公論社、1971年。 
  • 「砂の女教師」『ソヴェート文学』第35号、1971年。 井上研二訳)
  • 「雀の旅」『ユリイカ』第6巻第14号、1974年。 染谷茂訳)
  • 「帰郷」岡林茱萸『白い汽船』飯塚書店、1974年。 
  • 「三番目の息子」岡林茱萸草鹿外吉ほか 編『世界短編名作選(ソビエト編)』新日本出版社、1978年。 
  • 「疑惑を抱いたマカール」安岡治子『世界の文学』 15巻、集英社、1990年。 
  • 「名前のない花」古川哲奥彩子、鵜戸聡、中村隆之、福嶋伸洋 編『世界の文学、文学の世界』松籟社、2020年。 

脚注

  1. ^ 後段に述べるように、プラトーノフの作品の多くは生前に陽の目を見ることがなかったため、作品の成立年代については研究者の間でも意見が分かれる場合がある。この記事では執筆年として、ウェブサイトТворчество Андрея Платонова”. 2021年2月8日閲覧。に記載の年代を主に採用する。なお、『チェヴェングール』については、最新の研究成果であるАрхив А. П. Платонова. Книга 2: Описание рукописи романа «Чевенгур». Динамическая транскрипция. М.: ИМЛИ РАН. под ред. Н. В. Корниенко. 2019.の記述に拠った。
  2. ^ プラトーノフ自身は誕生日が9月1日と自認し、それに従って旧来誕生日は9月1日とされてきたが、最新の研究によれば、実際の出生日は8月28日(新暦)とされている。Алексей Варламов (2011). Андрей Платонов. Жизнь замечательных людей. М.: Молодая гвардия.
  3. ^ a b c d 以下、作家の生涯についての主な参考文献は以下のもの。Алексей Варламов (2011). Андрей Платонов. Жизнь замечательных людей. М.: Молодая гвардия.
  4. ^ Joseph Brodsky “Catastrophes in the Air” in: Andrei Platonov (1973). The Foundation Pit. Ann Arbor: Ardis