コンテンツにスキップ

「ヴェルフニエ・リホボルィ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンク村ソビエトを内部リンクに置き換えます
Cewbot (会話 | 投稿記録)
53行目: 53行目:


== 沿革 ==
== 沿革 ==
この村が史料に現れるのは[[18世紀]]のことで、当時は「バニノ」({{lang|ru|Банино}}) や「ソバーキノ」({{lang|ru|Собакино}}) などと呼ばれていた荒れ地に過ぎなかった<ref name="Вострышев">{{lang|ru|{{книга|заглавие=Москва: все улицы, площади, бульвары, переулки|ответственный=Вострышев М. И|место=М.|издательство={{仮リンク|アルゴリトム|ru|Алгоритм (издательство)|label= Алгоритм}}, Эксмо|год=2010|isbn=978-5-699-33874-0}}}}</ref>。しかし、おそらく[[1719年]]から[[1743年]]の間に{{仮リンク|ドミトロフ・ショセ|ru|Дмитровское шоссе}}に郵便局が設置され、デグニノ ([[:ru:Дегунино (Москва)|ru]]) から農民が移り住むようになった<ref name="Аверьянов">{{lang|ru|{{книга|заглавие=История московских районов. Энциклопедия|ответственный=Под ред. К. А. Аверьянова|место=М.|издательство={{仮リンク|AST (出版社)|ru|АСТ (издательство)|label= АСТ}}|год=2005|страницы=366—369}}}}</ref>。[[1766年]]には、村は「リホボル」({{lang|ru|Лихобор}}) や「ソバーキノ」などと呼ばれるようになり、18世紀末にはさらにリホボルカ川 ([[:ru:Лихоборка|ru]]) によって分割され、「[[ニジニエ・リホボルィ]](下リホボルィ)」とともに「'''ヴェルフニエ・リホボルィ'''(上リホボルィ)」が誕生した<ref name="Вострышев"/>。当時の村人の男性人口の多くは染色や宿の経営を営んでおり、また農民は小作農であった<ref name="Вострышев"/><ref name="Аверьянов"/>。村は18世紀後半から経済{{仮リンク|コレギヤ (ロシア帝国)|label= コレギヤ|ru|Коллегии (Российская империя)}}の、[[19世紀]]半ばから国家財産管理区の管轄となった<ref name="Аверьянов"/><ref name="БРЭ">{{lang|ru|{{книга|заглавие=Москва. Энциклопедический справочник|место=М.|издательство=Большая Российская энциклопедия|год=1992}}}}</ref>。
この村が史料に現れるのは[[18世紀]]のことで、当時は「バニノ」({{lang|ru|Банино}}) や「ソバーキノ」({{lang|ru|Собакино}}) などと呼ばれていた荒れ地に過ぎなかった<ref name="Вострышев">{{lang|ru|{{cite book2| author = | chapter = | chapter-url = | format = | url = | title = Москва: все улицы, площади, бульвары, переулки | orig-year = | agency = Вострышев М. И | edition = |location= М. |date = 2010 |publisher= {{仮リンク|アルゴリトム|ru|Алгоритм (издательство)|label= Алгоритм}}, Эксмо |at= |volume= |issue = | pages = | page = | series = | isbn = 978-5-699-33874-0| ref = }}}}</ref>。しかし、おそらく[[1719年]]から[[1743年]]の間に{{仮リンク|ドミトロフ・ショセ|ru|Дмитровское шоссе}}に郵便局が設置され、デグニノ ([[:ru:Дегунино (Москва)|ru]]) から農民が移り住むようになった<ref name="Аверьянов">{{lang|ru|{{cite book2| author = | chapter = | chapter-url = | format = | url = | title = История московских районов. Энциклопедия | orig-year = | agency = Под ред. К. А. Аверьянова | edition = |location= М. |date = 2005 |publisher= {{仮リンク|AST (出版社)|ru|АСТ (издательство)|label= АСТ}} |at= |volume= |issue = | pages = 366—369| page = | series = | isbn = | ref = }}}}</ref>。[[1766年]]には、村は「リホボル」({{lang|ru|Лихобор}}) や「ソバーキノ」などと呼ばれるようになり、18世紀末にはさらにリホボルカ川 ([[:ru:Лихоборка|ru]]) によって分割され、「[[ニジニエ・リホボルィ]](下リホボルィ)」とともに「'''ヴェルフニエ・リホボルィ'''(上リホボルィ)」が誕生した<ref name="Вострышев"/>。当時の村人の男性人口の多くは染色や宿の経営を営んでおり、また農民は小作農であった<ref name="Вострышев"/><ref name="Аверьянов"/>。村は18世紀後半から経済{{仮リンク|コレギヤ (ロシア帝国)|label= コレギヤ|ru|Коллегии (Российская империя)}}の、[[19世紀]]半ばから国家財産管理区の管轄となった<ref name="Аверьянов"/><ref name="БРЭ">{{lang|ru|{{cite book2| author = | chapter = | chapter-url = | format = | url = | title = Москва. Энциклопедический справочник | orig-year = | agency = | edition = |location= М. |date = 1992 |publisher= Большая Российская энциклопедия |at= |volume= |issue = | pages = | page = | series = | isbn = | ref = }}}}</ref>。


19世紀後半に村の近郊に煉瓦工場が建設され、[[1876年]]には4年制学校が、[[20世紀]]初頭には染色・漂白工場<ref name="БРЭ"/>や「ボリスとグレプ」聖堂が建てられた<ref name="Аверьянов"/>。[[1917年]]から、ヴェルフニエ・リホボルィはデグニノとベスクドニコヴォ ([[:ru:Бескудниково (бывшая деревня)|ru]]) も領域とする[[村ソビエト]]の中心地となった。染色・漂白工場は[[1928年]]に焼失したが、その後新たに建設された煉瓦工場群「リホボルスキー・キルピチニコフ」{{lang|ru|«Лихоборский кирпичник»}} によって村は急速な発展を遂げた。その他にも「勝利」{{lang|ru|«Победа»}} 農場やボタン工場群「真珠母」({{lang|ru|«Перламутр»}}、後のプラスチック工場4号)、家具工場やスポーツ用品、ラジオ製造企業も村に建てられた<ref name="Аверьянов"/>。
19世紀後半に村の近郊に煉瓦工場が建設され、[[1876年]]には4年制学校が、[[20世紀]]初頭には染色・漂白工場<ref name="БРЭ"/>や「ボリスとグレプ」聖堂が建てられた<ref name="Аверьянов"/>。[[1917年]]から、ヴェルフニエ・リホボルィはデグニノとベスクドニコヴォ ([[:ru:Бескудниково (бывшая деревня)|ru]]) も領域とする[[村ソビエト]]の中心地となった。染色・漂白工場は[[1928年]]に焼失したが、その後新たに建設された煉瓦工場群「リホボルスキー・キルピチニコフ」{{lang|ru|«Лихоборский кирпичник»}} によって村は急速な発展を遂げた。その他にも「勝利」{{lang|ru|«Победа»}} 農場やボタン工場群「真珠母」({{lang|ru|«Перламутр»}}、後のプラスチック工場4号)、家具工場やスポーツ用品、ラジオ製造企業も村に建てられた<ref name="Аверьянов"/>。


[[1950年]]には村の2つの通りにヴェルフニエ・リホボルィの名が冠され、うち第1ヴェルフニエ・リホボルィ通り ([[:ru:Верхнелихоборская улица|ru]]) は現存する<ref>{{lang|ru|Верхнелихоборская улица // Имена московских улиц. Топонимический словарь / Агеева Р. А. и др. — {{М.}}: ОГИ, 2007.}}</ref><ref>[https://archive.is/20120905121336/www.mosclassific.ru/mClass/omkum_viewd.php?id=03190 {{lang|ru|Общемосковский классификатор улиц Москвы: Верхнелихоборская улица}}]</ref>。[[1929年]]から[[1960年]]までの村の中心はヴェルフニエ・リホボルィ村ソビエト ([[:ru:Верхне-Лихоборский сельсовет|ru]]) であった<ref>{{lang|ru|{{книга|заглавие=Справочник по административно-территориальному делению Московской области 1929—2004 гг.|место=М.|издательство=Кучково поле|год=2011|страниц=896|isbn=978-5-9950-0105-8|тираж=1500}}}}</ref>。
[[1950年]]には村の2つの通りにヴェルフニエ・リホボルィの名が冠され、うち第1ヴェルフニエ・リホボルィ通り ([[:ru:Верхнелихоборская улица|ru]]) は現存する<ref>{{lang|ru|Верхнелихоборская улица // Имена московских улиц. Топонимический словарь / Агеева Р. А. и др. — {{М.}}: ОГИ, 2007.}}</ref><ref>[https://archive.is/20120905121336/www.mosclassific.ru/mClass/omkum_viewd.php?id=03190 {{lang|ru|Общемосковский классификатор улиц Москвы: Верхнелихоборская улица}}]</ref>。[[1929年]]から[[1960年]]までの村の中心はヴェルフニエ・リホボルィ村ソビエト ([[:ru:Верхне-Лихоборский сельсовет|ru]]) であった<ref>{{lang|ru|{{cite book2| author = | chapter = | chapter-url = | format = | url = | title = Справочник по административно-территориальному делению Московской области 1929—2004 гг. | orig-year = | agency = | edition = {{nowrap|1500 экз}} |location= М. |date = 2011 |publisher= Кучково поле |at= |volume= |issue = | pages = | page = | series = | isbn = 978-5-9950-0105-8| ref = }}}}</ref>。


{| class=wikitable style="text-align:center;float:left;font-size:90%"
{| class=wikitable style="text-align:center;float:left;font-size:90%"

2021年4月15日 (木) 23:44時点における版

Верхние Лихоборы
ヴェルフニエ・リホボルィ
ロシア帝国の旗 ロシア帝国および
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の村

18世紀末 - 1960年
歴史
 - ニジニエ・リホボルィと分離 18世紀末
 - モスクワへ編入 1960年
人口
 - 1939年 1,753 
現在 モスクワ内北部行政管区ロシア語版
ヴェルフニエ・リホボルィの位置(モスクワ環状道路内)
ヴェルフニエ・リホボルィ
ヴェルフニエ・リホボルィ

ヴェルフニエ・リホボルィロシア語: Верхние Лихоборы)は、1960年までモスクワに存在した村。リホボルカ川を挟んでニジニエ・リホボルィの対岸に位置し、ドミトロフ・ショセロシア語版が通っていた。

沿革

この村が史料に現れるのは18世紀のことで、当時は「バニノ」(Банино) や「ソバーキノ」(Собакино) などと呼ばれていた荒れ地に過ぎなかった[1]。しかし、おそらく1719年から1743年の間にドミトロフ・ショセロシア語版に郵便局が設置され、デグニノ (ru) から農民が移り住むようになった[2]1766年には、村は「リホボル」(Лихобор) や「ソバーキノ」などと呼ばれるようになり、18世紀末にはさらにリホボルカ川 (ru) によって分割され、「ニジニエ・リホボルィ(下リホボルィ)」とともに「ヴェルフニエ・リホボルィ(上リホボルィ)」が誕生した[1]。当時の村人の男性人口の多くは染色や宿の経営を営んでおり、また農民は小作農であった[1][2]。村は18世紀後半から経済コレギヤロシア語版の、19世紀半ばから国家財産管理区の管轄となった[2][3]

19世紀後半に村の近郊に煉瓦工場が建設され、1876年には4年制学校が、20世紀初頭には染色・漂白工場[3]や「ボリスとグレプ」聖堂が建てられた[2]1917年から、ヴェルフニエ・リホボルィはデグニノとベスクドニコヴォ (ru) も領域とする村ソビエトの中心地となった。染色・漂白工場は1928年に焼失したが、その後新たに建設された煉瓦工場群「リホボルスキー・キルピチニコフ」«Лихоборский кирпичник» によって村は急速な発展を遂げた。その他にも「勝利」«Победа» 農場やボタン工場群「真珠母」(«Перламутр»、後のプラスチック工場4号)、家具工場やスポーツ用品、ラジオ製造企業も村に建てられた[2]

1950年には村の2つの通りにヴェルフニエ・リホボルィの名が冠され、うち第1ヴェルフニエ・リホボルィ通り (ru) は現存する[4][5]1929年から1960年までの村の中心はヴェルフニエ・リホボルィ村ソビエト (ru) であった[6]

人口推移[1][2]
1770 1859 1898 1928 1939 1960
人口 137 137 228 246 1753 >2500
家屋数 20 16 34 52

脚注

  1. ^ a b c d Москва: все улицы, площади, бульвары, переулки. М.: Алгоритмロシア語版, Эксмо. Вострышев М. И. 2010. ISBN 978-5-699-33874-0 {{cite book}}: |agency=の13文字目にノンブレーキングスペースが入力されています。 (説明)
  2. ^ a b c d e f История московских районов. Энциклопедия. М.: АСТロシア語版. Под ред. К. А. Аверьянова. 2005. pp. 366–369. {{cite book}}: |agency=の12文字目にノンブレーキングスペースが入力されています。 (説明)
  3. ^ a b Москва. Энциклопедический справочник. М.: Большая Российская энциклопедия. 1992.
  4. ^ Верхнелихоборская улица // Имена московских улиц. Топонимический словарь / Агеева Р. А. и др. — М.: ОГИ, 2007.
  5. ^ Общемосковский классификатор улиц Москвы: Верхнелихоборская улица
  6. ^ Справочник по административно-территориальному делению Московской области 1929—2004 гг (1500 экз ed.). М.: Кучково поле. 2011. ISBN 978-5-9950-0105-8