コンテンツにスキップ

「プロピザミド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Sorry, revert error made by bot
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
39行目: 39行目:


== 用途 ==
== 用途 ==
アメリカの{{仮リンク|ロームアンドハース|en|Rohm and Haas}}が開発した除草剤で、日本では[[1973年]]2月28日に[[農薬]]登録を受けた。[[芝]]地などに使用され、商品名に「アグロマックス」「カーブ」などがある<ref>『農薬毒性の事典 改訂版』</ref>。[[欧州連合]]では[[2004年]]4月1日に承認された<ref>Richtlinie 2003/39/EG der Kommission vom 15. Mai 2003 [http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:2003:124:0030:0032:DE:PDF zur Änderung der Richtlinie 91/414/EWG des Rates zwecks Aufnahme der Wirkstoffe Propineb und Propyzamid]</ref>。[[単子葉植物]]・[[双子葉植物]]に対し、[[タンパク質]]の[[生合成]]を阻害することにより効果をもたらす<ref name="von M. Bahadir, H. Parlar, Michael Spiteller">{{Literatur | Autor = M. Bahadir,H. Parlar,Michael Spiteller | Titel = Springer Umweltlexikon | Verlag = Gabler Wissenschaftsverlage | ISBN = 3540635610 | Jahr = 2000 | Online = {{Google Buch | BuchID = MbM211w450IC | Hervorhebung = Propyzamid | Seite = 935 }} | Seiten = 935 }}</ref>。
アメリカの{{仮リンク|ロームアンドハース|en|Rohm and Haas}}が開発した除草剤で、日本では[[1973年]]2月28日に[[農薬]]登録を受けた。[[芝]]地などに使用され、商品名に「アグロマックス」「カーブ」などがある<ref>『農薬毒性の事典 改訂版』</ref>。[[欧州連合]]では[[2004年]]4月1日に承認された<ref>Richtlinie 2003/39/EG der Kommission vom 15. Mai 2003 [http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:2003:124:0030:0032:DE:PDF zur Änderung der Richtlinie 91/414/EWG des Rates zwecks Aufnahme der Wirkstoffe Propineb und Propyzamid]</ref>。[[単子葉植物]]・[[双子葉植物]]に対し、[[タンパク質]]の[[生合成]]を阻害することにより効果をもたらす<ref name="von M. Bahadir, H. Parlar, Michael Spiteller">{{citation2|surname1=M. Bahadir,H. Parlar,Michael Spiteller|title=Springer Umweltlexikon|publisher=Gabler Wissenschaftsverlage|year=2000|at=p.&nbsp;935|isbn=3540635610|language=de|url={{Google Buch | BuchID = MbM211w450IC | Hervorhebung = Propyzamid | Seite = 935 }}
}}</ref>。


== 製造 ==
== 製造 ==
[[アセトン]]と[[金属アセチリド|ナトリウムアセチリド]]、[[3,5-ジクロロ安息香酸]]から多段階の経路で合成される<ref name="Unger">{{Literatur | Autor=Thomas A. Unger | Titel=Pesticide synthesis handbook | Verlag= | ISBN=978-0815514015 | Jahr=1996 | Online={{Google Buch | BuchID=-9cHDi8OOO4C | Seite=47}} | Seiten=47 }}</ref>。
[[アセトン]]と[[金属アセチリド|ナトリウムアセチリド]]、[[3,5-ジクロロ安息香酸]]から多段階の経路で合成される<ref name="Unger">{{citation2|surname1=Thomas A. Unger|title=Pesticide synthesis handbook|year=1996|at=p.&nbsp;47|isbn=978-0815514015|language=de|url={{Google Buch | BuchID=-9cHDi8OOO4C | Seite=47}}
}}</ref>。
[[File:Propyzamid sythesis.svg|center|400px]]
[[File:Propyzamid sythesis.svg|center|400px]]



2021年4月16日 (金) 09:25時点における最新版

プロピザミド
Propyzamide[1]
識別情報
CAS登録番号 23950-58-5
特性
化学式 C12H11Cl2NO
モル質量 256.13 g mol−1
融点

155℃

沸点

321℃

への溶解度 15 mg/L (25℃)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

プロピザミド: Propyzamide)は、酸アミド除草剤の一種である。

用途[編集]

アメリカのロームアンドハース英語版が開発した除草剤で、日本では1973年2月28日に農薬登録を受けた。地などに使用され、商品名に「アグロマックス」「カーブ」などがある[2]欧州連合では2004年4月1日に承認された[3]単子葉植物双子葉植物に対し、タンパク質生合成を阻害することにより効果をもたらす[4]

製造[編集]

アセトンナトリウムアセチリド3,5-ジクロロ安息香酸から多段階の経路で合成される[5]

平成16農薬年度(平成15年10月~平成16年9月)の原体生産量は12.7トンであった[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b 物質に関する基本的事項環境省
  2. ^ 『農薬毒性の事典 改訂版』
  3. ^ Richtlinie 2003/39/EG der Kommission vom 15. Mai 2003 zur Änderung der Richtlinie 91/414/EWG des Rates zwecks Aufnahme der Wirkstoffe Propineb und Propyzamid
  4. ^ M. Bahadir,H. Parlar,Michael Spiteller (2000), [プロピザミド, p. 935, - Google ブックス Springer Umweltlexikon] (ドイツ語), Gabler Wissenschaftsverlage, p. 935, ISBN 3540635610 {{citation}}: |url=の値が不正です。 (説明)
  5. ^ Thomas A. Unger (1996), [プロピザミド, p. 47, - Google ブックス Pesticide synthesis handbook] (ドイツ語), p. 47, ISBN 978-0815514015 {{citation}}: |url=の値が不正です。 (説明)

参考文献[編集]

  • 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著『農薬毒性の事典 改訂版』三省堂、2002年、179-180頁。ISBN 978-4385356044