コンテンツにスキップ

「近衞甯子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
36行目: 36行目:
甯子自身は、日本赤十字社副総裁であり、学習院女子部の[[同窓会]]・[[常磐会]]の会長でもある<ref>{{cite news |title=平成26年度常磐会役員(全員 非常勤)|author= |agency=|publisher=一般社団法人常磐会 |date=|url=http://www.tokiwakai.org/11.html|accessdate=2014-7-18}}</ref><ref>{{cite news |title=同級生交歓 学習院初等科|author= |agency=|publisher=文藝春秋 |date=2014-7-16|url=http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1069|accessdate=2014-7-18}}</ref>。また、[[1998年]](平成10年)には[[長野オリンピック]]選手村[[名誉市長#名誉村長|名誉村長]]を務めた。
甯子自身は、日本赤十字社副総裁であり、学習院女子部の[[同窓会]]・[[常磐会]]の会長でもある<ref>{{cite news |title=平成26年度常磐会役員(全員 非常勤)|author= |agency=|publisher=一般社団法人常磐会 |date=|url=http://www.tokiwakai.org/11.html|accessdate=2014-7-18}}</ref><ref>{{cite news |title=同級生交歓 学習院初等科|author= |agency=|publisher=文藝春秋 |date=2014-7-16|url=http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1069|accessdate=2014-7-18}}</ref>。また、[[1998年]](平成10年)には[[長野オリンピック]]選手村[[名誉市長#名誉村長|名誉村長]]を務めた。


実弟[[寬仁親王]]の妃[[仁親王妃信子|信子]]は[[内閣総理大臣]]経験者の[[麻生太郎]]の妹であるが、夫の実兄である[[細川護熙]]もまた内閣総理大臣経験者である。また、実の妹である[[千容子]]は[[裏千家]]宗家[[千宗室 (16代)|16世千宗室]]の妻であるが、一方で夫の異母妹である千明子は[[表千家]]宗家千宗左(14代)の妻である。
実弟[[寬仁親王]]の妃[[仁親王妃信子|信子]]は[[内閣総理大臣]]経験者の[[麻生太郎]]の妹であるが、夫の実兄である[[細川護熙]]もまた内閣総理大臣経験者である。また、実の妹である[[千容子]]は[[裏千家]]宗家[[千宗室 (16代)|16世千宗室]]の妻であるが、一方で夫の異母妹である千明子は[[表千家]]宗家千宗左(14代)の妻である。


== 系譜 ==
== 系譜 ==

2021年4月27日 (火) 14:49時点における版

甯子内親王
続柄 三笠宮崇仁親王第一女子

身位 内親王降嫁
敬称 殿下降嫁
お印
出生 (1944-04-26) 1944年4月26日(80歳)
日本の旗 日本静岡県沼津市
沼津御用邸
配偶者 近衛忠煇(細川護煇)
子女 近衞忠大
父親 三笠宮崇仁親王
母親 三笠宮妃百合子
テンプレートを表示

近衞 甯子(このえ やすこ、1944年昭和19年〉4月26日 - )は、日本の元皇族三笠宮崇仁親王同妃百合子の第一女子。旧名・甯子内親王お印勲等勲一等[1]学位文学士学習院大学)。昭和天皇の姪、上皇明仁の従妹にあたる。夫は、近衛忠煇日本赤十字社社長)。

人物・来歴

幼児期は、貞明皇后(大正天皇の皇后)を「おばばさま」と慕い、孫の中でも特に可愛がられた。たびたび大宮御所を訪問し、一緒に羽根つきままごと遊びをしたという(貞明皇后没時7歳)[2]

聖心女子学院幼稚園(現在は廃園)、学習院初等科学習院女子中等科同高等科を経て、学習院大学文学部イギリス文学科に入学。

久邇朝宏(久邇宮)、東園基治(明治天皇曾孫)、東郷和彦(元オランダ大使)は、学習院初等科時代の同級生。

学習院大学在学中の1966年昭和41年)12月18日日本赤十字社職員だった(後に社長)近衞忠煇と結婚し、民間人となった[3]。その後、大学を卒業した。

甯子自身は、日本赤十字社副総裁であり、学習院女子部の同窓会常磐会の会長でもある[4][5]。また、1998年(平成10年)には長野オリンピック選手村名誉村長を務めた。

実弟寬仁親王の妃信子内閣総理大臣経験者の麻生太郎の妹であるが、夫の実兄である細川護熙もまた内閣総理大臣経験者である。また、実の妹である千容子裏千家宗家16世千宗室の妻であるが、一方で夫の異母妹である千明子は表千家宗家千宗左(14代)の妻である。

系譜

1950年(昭和25年)頃、百合子妃と甯子内親王・寬仁親王宜仁親王
甯子内親王 父:
崇仁親王三笠宮
祖父:
大正天皇
祖母:
貞明皇后
母:
百合子
祖父:
高木正得
祖母:
高木邦子
 
 
 
 
 
 
 
 
歴代天皇
 
歴代皇后
 
親王
 
内親王女王
 
臣籍降下
 
 
 
 
大正天皇(明治天皇の子)
 
貞明皇后(大正天皇の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和天皇(大正天皇の子)
 
香淳皇后(昭和天皇の妻)
 
秩父宮雍仁親王(大正天皇の子)
 
雍仁親王妃
勢津子
(秩父宮雍仁親王の妻)
 
高松宮宣仁親王(大正天皇の子)
 
宣仁親王妃
喜久子
(高松宮宣仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笠宮崇仁親王(大正天皇の子)
 
崇仁親王妃
百合子
(三笠宮崇仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東久邇成子
(照宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
久宮祐子内親王(昭和天皇の子)
 
鷹司和子
(孝宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
池田厚子
(順宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
上皇
明仁
(昭和天皇の子)
 
上皇后
美智子
(上皇明仁の妻)
 
常陸宮正仁親王(昭和天皇の子)
 
正仁親王妃
華子
(常陸宮正仁親王の妻)
 
島津貴子
(清宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
近衞甯子(三笠宮崇仁親王の子、臣籍降下)
 
寬仁親王(三笠宮崇仁親王の子)
 
寬仁親王妃
信子
(寬仁親王の妻)
 
桂宮
宜仁親王
(三笠宮崇仁親王の子)
 
千容子(三笠宮崇仁親王の子、臣籍降下)
 
高円宮憲仁親王(三笠宮崇仁親王の子)
 
憲仁親王妃
久子
(高円宮憲仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天皇
徳仁
(明仁の子)
 
皇后
雅子
 
皇嗣秋篠宮文仁親王(明仁の子)
 
皇嗣妃文仁親王妃紀子(秋篠宮文仁親王の妻)
 
黒田清子
(紀宮)
(明仁の子、臣籍降下)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彬子女王(寬仁親王の子)
 
瑶子女王(寬仁親王の子)
 
 
 
 
 
承子女王(高円宮憲仁親王の子)
 
千家典子(高円宮憲仁親王の子、臣籍降下)
 
守谷絢子(高円宮憲仁親王の子、臣籍降下)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敬宮愛子内親王(徳仁の子)
 
 
 
小室眞子(秋篠宮文仁親王の子)
 
佳子内親王(秋篠宮文仁親王の子)
 
悠仁親王(秋篠宮文仁親王の子)

脚注

注釈・出典

  1. ^ 昭和39年4月30日『官報』第11211号「叙位・叙勲」
  2. ^ 「在りし日の御日常 不幸な人々に慈しみ 御霊まいりに明け暮れ」『朝日新聞』昭和26年5月18日1面
  3. ^ 昭和41年12月18日宮内庁告示第7号「甯子内親王殿下が結婚のため皇族の身分を離れられる件」
  4. ^ “平成26年度常磐会役員(全員 非常勤)”. 一般社団法人常磐会. http://www.tokiwakai.org/11.html 2014年7月18日閲覧。 
  5. ^ “同級生交歓 学習院初等科”. 文藝春秋. (2014年7月16日). http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1069 2014年7月18日閲覧。 

外部リンク