コンテンツにスキップ

「競輪の競走格付け」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 寛仁親王→寬仁親王の修正依頼 (寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 寛仁親王→寬仁親王の修正依頼 (寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント|寬仁親王牌) - log
115行目: 115行目:
| {{0}}8月 || [[オールスター競輪|オールスター]] || シャイニングスター賞 || 3/5
| {{0}}8月 || [[オールスター競輪|オールスター]] || シャイニングスター賞 || 3/5
|-
|-
| 10月 || [[寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント|仁親王牌]] || ローズカップ || 2/4
| 10月 || [[寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント|仁親王牌]] || ローズカップ || 2/4
|-
|-
| 11月 || [[朝日新聞社杯競輪祭|競輪祭]] || ダイヤモンドレース || 4/6
| 11月 || [[朝日新聞社杯競輪祭|競輪祭]] || ダイヤモンドレース || 4/6

2021年4月27日 (火) 21:28時点における版

競輪の競走格付けでは、日本における競輪競走格付けについて解説する。

競走のランク

日本の競輪の競走格付けには2001年度よりグレード制が採用されており、以下に示す順で6段階にランク分けされる。なおGI・GII・GIII・FI・FIIの本来の数字表記はローマ数字による。

  1. GP
  2. GI (G1)
  3. GII (G2)
  4. GIII (G3)
  5. FI (F1)
  6. FII (F2)

上記の内、GP・GI・GII・GIIIはS級選手のみが出場できる(ヤンググランプリを除く)。また規定によりGI〜GIII(記念競輪)のクラスの開催は原則として1競輪場年間1節のみという取り決めがある。但し、サマーナイトフェスティバルまたはGIIIナイター競走においては記念競輪とは別に同じ年度に開催することができる。また、国際自転車トラック競技支援競輪と記念競輪も同じ年度に開催することができる。

GP

GI (G1)

朝日新聞社杯競輪祭のみ固定開催、それ以外は持ち回り(開催地は毎回変動)

GII (G2)

注釈のないものは4日間

GIII (G3)

  • 各競輪場の開設記念競輪(随時) - 各競輪場ごとに1年度(4月から翌年3月)1節4日間。但し4日間以上のGIおよびGIIを開催する競輪場は除く
  • 国際自転車トラック競技支援競輪 - 4日制はKEIRIN EVOLUTION(2018年まで)、3日制はガールズケイリンを併催。2015年から2021年までの期間限定で、上期と下期で各1節ずつ
  • 大阪・関西万博協賛競輪 - 2021年度から2025年度までの5年間限定で開催。1年度1節4日間
  • 施設整備等協賛競輪 - 2021年度から2026年度までの6年間限定で開催。1年度上期と下期で各1節ずつ4日間
  • ナイター競走(名称は異なる) - 2017年度から開設記念競輪とは別に4日制で開催。2017年度は川崎で、2018年度は川崎と函館で、2019年度は川崎と四日市で、2020年度は函館と松戸で、2021年度は川崎、前橋、四日市で、それぞれ1節ずつ開催。

FI (F1)

  • 各地のS級シリーズ(随時) - 3日間ないし4日間
  • 国際競輪(4月 - 9月) - 1開催は3日間
※2007年12月まではS級シリーズはS級5レース:A級6レース(国際競輪はその逆でS級6:A級5。4日間制の場合もこのケースがあった)であったが、2008年1月からS級・A級とも6レースずつの開催となった(協賛競輪開催時など、一部の開催ではS級5:A級6の場合もある)、しかし、2012年7月からは再びS級5レース:A級6レース(4日間制の場合はその逆でS級6:A級5。)に戻された。なお2009年以降は短期選手登録制度の導入により開催されていない。また、2012年7月以降のガールズケイリン開催時はS級・A級とも5レースずつ、ガールズケイリン2レースの全12レースの構成の開催となる。

FII (F2)

特別競輪

特別競輪」は2001年のグレード制採用以前から使われていた用語であり、「準特別競輪」はかつて開催されていた新人王決定競輪から使われていた用語である。それがグレード制表記を採用した現在でも並存して使われていることから、意味合いが曖昧に使われることが時折見受けられる。

グレード制施行以前は、現在のGI格付けに相当するレースを「特別競輪」と呼んでいた(競輪祭で実施されていた新人王戦も特別競輪に含まれる)。なお、GPは「特別競走」と呼ばれていた(「特別競走」は通常のレースの枠組みに入らないレースのうち一発勝負で行われるものの総称であり、他にヤンググランプリルーキーチャンピオンレース(若鷲賞)、共同通信社杯競輪の前身であった「ルビーカップレース」などが該当する)。また、共同通信社杯競輪は「準特別競輪」、ふるさとダービーは「特別記念競輪」とも呼ばれていた。

西宮競輪では、1996年2月下旬に「震災復興特別競輪」が実施された。これは、1995年阪神・淡路大震災発生により当年3月に予定されていた開設記念(現在のGIIIレース)が開催中止となったことから、その代替も兼ねて行われたものである。この「震災復興特別競輪」では、GIレース並みのトップレーサーを揃え、全国場外発売も行った。

グレード制施行後は、GII以上の格付けのレースを総称して「特別競輪」と呼ぶケースが多い。ただし前記の事情に加え、「特別競輪」という言葉を明確な定義なしに使用し続けていることから、現在でも「『特別競輪』はGIのみを指す呼称」とする場合も多く(ファンの主張だけでなく、主催者側の文書でもそのような記述が見られる場合がある)、呼称に混乱を生じている。また、GII格付けのレースを「準特別競輪」と呼ぶことも増えている。

このため、マスコミなどでは「特別競輪」の呼称を使うことを避け、GP・GI・GIIをまとめて「ビッグレース」または「グレードレース」と呼ぶことが多くなっている。

平成20年度の場合(現在もかは不明)、GIに正選手として出場した選手(第1走で失格した選手を除く)には、参加名誉賞という賞金が別個に出た[1]

主な特別競輪等の歴史

  • 1949年 全国争覇競輪(現在の日本選手権競輪)開始
  • 1950年 高松宮賜杯競輪・高松宮妃賜杯競輪(現在の高松宮記念杯競輪)開始
  • 1951年 全国都道府県対抗争覇競輪(後に全国都道府県選抜競輪と改称)開始、競輪祭開始
  • 1956年 全国オールスター争覇競輪(現在のオールスター競輪)開始
  • 1963年 高松宮賜杯競輪が特別競輪に昇格、競輪祭新鋭王戦(後の新人王戦)開始
  • 1964年 女子競輪廃止に伴い高松宮妃賜杯競輪廃止、新人王決定競輪(競輪祭の新人王戦とは別の競走)開始
  • 1966年 秩父宮妃賜杯競輪開始、新人王決定競輪廃止
  • 1969年 全国都道府県選抜競輪廃止
  • 1970年 秩父宮妃賜杯競輪廃止
  • 1973年 高松宮賜杯競輪が高松宮杯競輪に改称
  • 1985年 全日本選抜競輪開始、KEIRINグランプリ開始
  • 1988年 ルビーカップレース開始(1989年より「共同通信社杯ルビーカップレース」に改称)
  • 1989年 ふるさとダービー開始
  • 1992年 世界選手権記念トーナメント(現在の寛仁親王牌競輪)開始
  • 1993年 共同通信社杯ルビーカップレース廃止(翌1994年は第10回全日本選抜競輪4日目の二次予選特別選抜競走として開催)
  • 1994年 寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメントが特別競輪に昇格
  • 1995年 特別競輪においても「失格即欠場(即日帰郷)」というルールに改正
  • 1996年 共同通信社杯競輪開始
  • 1998年 高松宮杯競輪が高松宮記念杯競輪に改称
  • 2001年 グレード制施行(4月)。競輪祭新人王戦をヤンググランプリに移行
  • 2002年 東西王座戦開始
  • 2005年 サマーナイトフェスティバル開始
  • 2008年 ふるさとダービー廃止(11月)、SSカップみのり開始(12月)
  • 2009年 共同通信社杯春一番(4月)、SSシリーズ風光る(5月)開始。従前の共同通信社杯競輪は、共同通信社杯秋本番に名称変更
  • 2010年 SSカップみのり廃止(12月)
  • 2011年 SSシリーズ風光る廃止(5月)、共同通信社杯秋本番廃止(10月)
  • 2012年 東西王座戦廃止(2月)、共同通信社杯年1回化
  • 2017年 ウィナーズカップ開始
  • 2018年 競輪祭が6日間開催復活・ナイター開催化
  • 2020年 ウィナーズカップが特別競輪初の無観客で開催、日本選手権競輪がCOVID-19による感染拡大防止のため開催中止、高松宮記念杯競輪がGI初の無観客で開催、オールスター競輪が無観客で開催
  • 2021年 全日本選抜競輪が無観客で開催、オールスター競輪が6日間開催復活・ナイター開催化(予定)

優秀競走の名称

大会 名称 日目/日間
GI 02月 全日本選抜 スタールビー賞 2/4
05月 日本選手権 ゴールデンレーサー賞 4/6
06月 高松宮記念杯 青龍賞(東)/白虎賞(西) 2/4
08月 オールスター シャイニングスター賞 3/5
10月 寬仁親王牌 ローズカップ 2/4
11月 競輪祭 ダイヤモンドレース 4/6

脚注

関連項目