「カールマン (フランク王)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 教皇ステファヌスの移動に伴う修正依頼 (ステファヌス2世 (ローマ教皇)) - log
34行目: 34行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[754年]]、カールマンは兄のカールとともにローマ教皇[[ステファヌス3世 (ローマ教皇)|ステファヌス3世]]から王として[[塗油]]された<ref name=S21>佐藤、p. 21</ref>。そして768年に父王ピピン3世が死去したのち、両者はフランク族の習慣に従って遺領を分割し、カールマン1世は王国の東部である[[ブルグント]]と南[[アウストラシア]]を相続した<ref name=S21 /><ref>五十嵐、p. 49</ref>。
[[754年]]、カールマンは兄のカールとともにローマ教皇[[ステファヌス2世 (ローマ教皇)|ステファヌス2世]]から王として[[塗油]]された<ref name=S21>佐藤、p. 21</ref>。そして768年に父王ピピン3世が死去したのち、両者はフランク族の習慣に従って遺領を分割し、カールマン1世は王国の東部である[[ブルグント]]と南[[アウストラシア]]を相続した<ref name=S21 /><ref>五十嵐、p. 49</ref>。


カールとカールマンの兄弟は不仲であったが<ref name=S21 /><ref>五十嵐、p. 51</ref>、769年にカールが弟カールマンにアキテーヌ討伐の援軍を求めたものの、カールマンがこれを断ったことから二人の関係は更に悪化したという<ref name=I52>五十嵐、p. 52</ref>。771年、カールマン1世は[[ランス (マルヌ県)|ランス]]で死去した(鼻から大量に出血して死亡したとも言われる)。その後王后ゲルベルガは子供と共に[[ランゴバルド王国|ランゴバルド]]王[[デジデリウス]]の下へ逃れ、遺領はすべてカール1世が相続した<ref>五十嵐、p. 57</ref><ref>佐藤、p. 22</ref>。ゲルベルガはランゴバルド王女であったともいわれている<ref>五十嵐、p. 53</ref>。よりカール1世寄りの年代記では、ゲルベルガの行動にカール1世が困惑していたことが示唆されている。
カールとカールマンの兄弟は不仲であったが<ref name=S21 /><ref>五十嵐、p. 51</ref>、769年にカールが弟カールマンにアキテーヌ討伐の援軍を求めたものの、カールマンがこれを断ったことから二人の関係は更に悪化したという<ref name=I52>五十嵐、p. 52</ref>。771年、カールマン1世は[[ランス (マルヌ県)|ランス]]で死去した(鼻から大量に出血して死亡したとも言われる)。その後王后ゲルベルガは子供と共に[[ランゴバルド王国|ランゴバルド]]王[[デジデリウス]]の下へ逃れ、遺領はすべてカール1世が相続した<ref>五十嵐、p. 57</ref><ref>佐藤、p. 22</ref>。ゲルベルガはランゴバルド王女であったともいわれている<ref>五十嵐、p. 53</ref>。よりカール1世寄りの年代記では、ゲルベルガの行動にカール1世が困惑していたことが示唆されている。

2021年4月30日 (金) 21:53時点における版

カールマン
Karlmann I
フランク王
在位 768年 - 771年

出生 (751-06-28) 751年6月28日
死去 (771-12-04) 771年12月4日(20歳没)
フランク王国(現フランスの旗 フランスランス
埋葬 サン=ドニ大聖堂
配偶者 ゲルベルガ
子女 ピピン
家名 カロリング家
王朝 カロリング朝
父親 ピピン3世
母親 ベルトラダ英語版
宗教 カトリック教会
テンプレートを表示

カールマン1世ドイツ語Karlmann Iフランス語ではカルロマン1世(Carloman Ier751年6月28日 - 771年12月4日)は、フランク王国カロリング朝)の国王(在位:768年 - 771年)。ピピン3世(小ピピン)と王后ベルトラダの次男で、カール1世(大帝、シャルルマーニュ)の弟。但し、カールは生誕年が諸説ある事とピピン3世とベルトラダの結婚年が確定出来ていない事から、ベルトラダ所生の子である事に疑問を提起している歴史家もいる。この場合、カールマンがベルトラダにとっては長男となる。

生涯

754年、カールマンは兄のカールとともにローマ教皇ステファヌス2世から王として塗油された[1]。そして768年に父王ピピン3世が死去したのち、両者はフランク族の習慣に従って遺領を分割し、カールマン1世は王国の東部であるブルグントと南アウストラシアを相続した[1][2]

カールとカールマンの兄弟は不仲であったが[1][3]、769年にカールが弟カールマンにアキテーヌ討伐の援軍を求めたものの、カールマンがこれを断ったことから二人の関係は更に悪化したという[4]。771年、カールマン1世はランスで死去した(鼻から大量に出血して死亡したとも言われる)。その後王后ゲルベルガは子供と共にランゴバルドデジデリウスの下へ逃れ、遺領はすべてカール1世が相続した[5][6]。ゲルベルガはランゴバルド王女であったともいわれている[7]。よりカール1世寄りの年代記では、ゲルベルガの行動にカール1世が困惑していたことが示唆されている。

子女

  • ピピン(770年 - )[4] - カールマンの死後、母ゲルベルガとともにランゴバルド王国に逃れた

脚注

  1. ^ a b c 佐藤、p. 21
  2. ^ 五十嵐、p. 49
  3. ^ 五十嵐、p. 51
  4. ^ a b 五十嵐、p. 52
  5. ^ 五十嵐、p. 57
  6. ^ 佐藤、p. 22
  7. ^ 五十嵐、p. 53

参考文献

  • 五十嵐修 『地上の夢 キリスト教帝国 カール大帝のヨーロッパ』 講談社選書メチエ、2001年
  • 佐藤彰一 『世界史リブレット 人 カール大帝』 山川出版社、2013年

関連項目

先代
ピピン3世(小ピピン)
フランク
768-771(カール1世と共治)
次代
カール1世(大帝)