コンテンツにスキップ

「第59回朝日新聞社杯競輪祭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 寛仁親王→寬仁親王の修正依頼2 (第20回寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント) - log
186行目: 186行目:
* 初日の開会式、[[神山雄一郎]]が競輪祭25回連続出場で表彰された<ref>[https://keirin-marche.jp/race/9910 第59回朝日新聞社杯競輪祭 初日(11月23日)場内おすすめリポート] - けいりんマルシェ、2017年11月24日</ref>。
* 初日の開会式、[[神山雄一郎]]が競輪祭25回連続出場で表彰された<ref>[https://keirin-marche.jp/race/9910 第59回朝日新聞社杯競輪祭 初日(11月23日)場内おすすめリポート] - けいりんマルシェ、2017年11月24日</ref>。


* 初日第9レース、3連単の払戻金は、117万4990円(462番人気)。GIにおける3連単の最高払戻金額を更新した(従来の記録は2011年7月1日の85万9900円で、弥彦競輪場の[[第20回仁親王牌・世界選手権記念トーナメント#特記事項|第20回仁親王牌・世界選手権記念トーナメント]]、502番人気)<ref>[http://keirin.jp/pc/topicsdetail?nnum=1083 GI 3連単最高払戻金額を更新しました。] - KEIRIN.JP、2017年11月23日</ref><ref>[https://keirin-marche.jp/race/9878 1,174,990円のGⅠ3連単最高払戻金額が出ました!!] - けいりんマルシェ、2017年11月23日</ref>。
* 初日第9レース、3連単の払戻金は、117万4990円(462番人気)。GIにおける3連単の最高払戻金額を更新した(従来の記録は2011年7月1日の85万9900円で、弥彦競輪場の[[第20回仁親王牌・世界選手権記念トーナメント#特記事項|第20回仁親王牌・世界選手権記念トーナメント]]、502番人気)<ref>[http://keirin.jp/pc/topicsdetail?nnum=1083 GI 3連単最高払戻金額を更新しました。] - KEIRIN.JP、2017年11月23日</ref><ref>[https://keirin-marche.jp/race/9878 1,174,990円のGⅠ3連単最高払戻金額が出ました!!] - けいりんマルシェ、2017年11月23日</ref>。


* [[山中秀将]]のみ、今回がGI初優出<ref>[http://nagoyakeirin.com/column/detail.php?id=60 競輪祭決勝 参考データ] - 名古屋けいりん 中日スポーツコラム、2017年11月26日</ref><ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nsp/keirin/article/375885/ 初競輪王へ強烈捲り新田 競輪祭 【小倉】] - 西日本スポーツ、2017年11月26日</ref>。新田・平原・深谷・金子の4選手は、[[第58回朝日新聞社杯競輪祭|昨年]]および[[第55回朝日新聞社杯競輪祭|2013年大会]]の決勝メンバーでもあった。
* [[山中秀将]]のみ、今回がGI初優出<ref>[http://nagoyakeirin.com/column/detail.php?id=60 競輪祭決勝 参考データ] - 名古屋けいりん 中日スポーツコラム、2017年11月26日</ref><ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nsp/keirin/article/375885/ 初競輪王へ強烈捲り新田 競輪祭 【小倉】] - 西日本スポーツ、2017年11月26日</ref>。新田・平原・深谷・金子の4選手は、[[第58回朝日新聞社杯競輪祭|昨年]]および[[第55回朝日新聞社杯競輪祭|2013年大会]]の決勝メンバーでもあった。

2021年5月4日 (火) 22:46時点における版

第59回朝日新聞社杯競輪祭
小倉競輪場・GI
レース詳細
開催日 2017年11月23日 - 11月26日
レース結果
優勝  新田祐大 (福島県)
2位  北津留翼 (福岡県)
3位  平原康多 (埼玉県)
2016
2018

第59回朝日新聞社杯競輪祭は、2017年11月23日)〜11月26日)まで、小倉競輪場で行われた競輪のGI競走である。

KEIRINグランプリ2017への道のり

当大会は、当年12月30日平塚競輪場で行われる、KEIRINグランプリ2017の出場権をかけた最後の一戦となる。当大会開幕直前までに、同レースへの優先出場権を得た選手は以下の4名。

平原康多 第32回読売新聞社杯全日本選抜競輪 優勝
三谷竜生 第71回日本選手権競輪 優勝
新田祐大 第68回高松宮記念杯競輪 優勝
渡邉一成 第60回オールスター競輪第26回寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント 優勝

残る5名は、当大会の優勝者ないし、当年11月26日時点における賞金獲得額上位者から選出されるが、以下の1名が賞金獲得額上位者として出場を確定させている(賞金獲得額順位は当年当大会開幕直前時点による)。

以上の前提に立ち、実質的に決勝戦が行われるまでに残った椅子は4名。そして残る4名の争いは、

に加え、下記に記した決勝戦に進出したメンバーということになった[1]。このうち、賞金獲得額上位の武田、深谷、諸橋の3名は準決勝が終了した段階でグランプリ出場を確定させ、成田、郡司の2名は準決勝が終了した段階で脱落が決定した。

よって、当年11月25日に行われた準決勝終了時点では、実質的に残る1名が未決定となっていたが、決勝戦のメンバーの中で、グランプリの出場権を確定させているのは、優先出場権を得ている平原、新田と、獲得賞金上位者として確定させている深谷、諸橋の4人だけ。よって、それ以外の5名が優勝すれば、当該選手のグランプリ出場が確定し、平原、新田、深谷、諸橋の4名のいずれかが優勝した場合、最終日の完走を条件に桑原のグランプリ出場が確定となる。なお、桑原が落車・棄権あるいは失格した場合は、特別優秀戦に出場する郡司が確定。

以上の件を踏まえて行われたのが決勝戦である。

決勝戦

競走成績

車番 選手 登録地
着差 決まり手 上がり
(秒)
H/B 特記
1 1 新田祐大  福島県 SS 捲くり 10.6[7]
2 4 北津留翼  福岡県 S1 2車身 捲くり 10.7
3 5 平原康多  埼玉県 SS 1/2車身 11.0
4 8 木暮安由  群馬県 S1 3/4車身 11.2
5 2 諸橋愛  新潟県 S1 1車身 10.9
6 6 渡邉晴智  静岡県 S1 1/2車輪 11.2
7 3 金子貴志  愛知県 S1 1車輪 10.6
8 7 深谷知広  愛知県 S1 微差 10.8
9 9 山中秀将  千葉県 S1 大差 12.4 HB

配当金額

2枠連 2車連 3連勝 ワイド
複式 1=4 660円 1=4 1,880円 1=4=5 4,410円 1=4 630円
単式 1-4 960円 1-4 2,960円 1-4-5 19,120円 1=5 330円
4=5 1,010円

レース概略

[8] 山中が打鐘から一気に先行し、一列棒状で最終ホームを通過。最終2コーナーで3番手の木暮と6番手の新田がほぼ同時に仕掛ける。新田が先捲りの木暮を2センターでとらえて、圧勝で初の競輪王に輝いた(今季GI2勝目)。3コーナーから外を行った単騎の北津留が2着に届き、平原(5年連続の決勝進出)が3着に入った。

なおこのレースの結果、賞金枠の最後に滑り込む形で、桑原大志のグランプリ初出場が決まった。

特記事項

  • 4日制での競輪祭(1999年大会から)としては、今回が最後の大会となった。10月10日に、来年の第60回大会より6日制に戻し、さらにGI初のナイター開催とすることが発表されていた[9]
  • 10月のGI・寛仁親王牌に続いて今大会も、最終日も12レース制(敗者戦が1個増えて帰郷なし)となった。
  • 4日間の総売上は、86億3769万8900円(目標額の90億円に届かずも、昨年大会より約5億円弱アップ)[11]

競走データ

脚注

外部リンク・参考文献

朝日新聞社杯競輪祭
前回 (2016年 第59回朝日新聞社杯競輪祭
2017年
次回(2018年
第58回朝日新聞社杯競輪祭 第60回朝日新聞社杯競輪祭