コンテンツにスキップ

「大川橋蔵 (2代目)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
135行目: 135行目:
*その他
*その他
**1961年『'''赤穂浪士'''』[[浅野長矩|浅野内匠頭]]役
**1961年『'''赤穂浪士'''』[[浅野長矩|浅野内匠頭]]役
**[[1964年]] 『[[御金蔵破り (1964年の日本映画)|御金蔵破り]]』『[[幕末残酷物語]]』
**[[1964年]] 『[[御金蔵破り (映画)|御金蔵破り]]』『[[幕末残酷物語]]』
**[[1965年]] 『バラケツ勝負』(橋蔵が主演した唯一の現代劇[[ヤクザ映画]])、『大勝負』『[[主水之介三番勝負]]』『任侠木曽鴉』『天保遊侠伝 代官所破り』
**[[1965年]] 『バラケツ勝負』(橋蔵が主演した唯一の現代劇[[ヤクザ映画]])、『大勝負』『[[主水之介三番勝負]]』『任侠木曽鴉』『天保遊侠伝 代官所破り』
**[[1966年]] 『旗本やくざ』(この映画を最後に、舞台・テレビへ移る)
**[[1966年]] 『旗本やくざ』(この映画を最後に、舞台・テレビへ移る)

2021年5月13日 (木) 02:28時点における版

にだいめ おおかわはしぞう
二代目 大川橋蔵
二代目 大川橋蔵
1956年(昭和31年)
本名 丹羽 富成(旧姓:小野
別名義 藤間勘之丞(舞踊名)
生年月日 (1929-04-09) 1929年4月9日
没年月日 (1984-12-07) 1984年12月7日(55歳没)
出生地 日本の旗 日本東京市(現在の東京都
国籍 日本の旗 日本
職業 歌舞伎役者
俳優
ジャンル テレビドラマ映画舞台
活動内容 1935年 - 1984年
配偶者 沢村真理子
著名な家族 養父 六代目尾上菊五郎
主な作品
銭形平次
『若さま侍捕物帖シリーズ』
『葵新吾シリーズ』
『草間の半次郎シリーズ』
『江戸三国志シリーズ』
雪之丞変化
『若君千両笠』
『恋や恋なすな恋』
テンプレートを表示

二代目 大川橋蔵(にだいめ おおかわ はしぞう、1929年昭和4年)4月9日 - 1984年(昭和59年)12月7日)は東京都出身の歌舞伎役者、のち時代劇俳優。本名は丹羽 富成(にわ とみなり)、旧姓は小野(おの)。

概要

歌舞伎役者として

柳橋芸妓の子として出生し、生後まもなく小野家の養子となる。養父は市川瀧之丞という歌舞伎役者で、端整な顔立ちの富成を役者に育てようと、幼い頃から舞踊を仕込む。のち、知り合いだった四代目市川男女蔵の部屋子とした。

1935年(昭和10年)11月、市川男女丸を名乗って初舞台を踏む。そのとき舞台を務めていた六代目尾上菊五郎に素質を認められ、以後目をかけられるようになる。1944年(昭和19年)10月には六代目の妻・寺島千代の養子となり、その実家の「丹羽」姓を継ぐとともに、二代目大川橋蔵襲名した。「大川橋蔵」は、かつて三代目菊五郎が一旦引退した後、舞台復帰した際に名乗った由緒ある名跡である。実子がないので養子(七代目尾上梅幸)をとったら、今更ながらに実子(二代目尾上九朗右衛門)に恵まれてしまったという複雑な家庭の事情をもつ六代目が、この名跡を橋蔵に与えて妻の養子とした意味は大きかった。橋蔵をもう一人の「菊五郎」の継承者候補とすることで、三人の子はより一層の切磋琢磨を強いられることになったのである。

この頃から六代目は体調を崩しはじめ、晩年はその芸も曇りがちになったが、それでも橋蔵は1949年(昭和24年)7月に六代目が死去するまで一つ屋根の下で暮らしを共にし、音羽屋相伝の芸のみならず、役者として、そして大看板として己がいかにあるべきかを身につけていった。

六代目亡き後は菊五郎劇団に属し、主に娘役として頭角を現すようになる。菊五郎劇団の女形としては、まず七代目尾上梅幸がおり、次に七代目中村福助が控えていたが、橋蔵はその後に控える第三の地位を占めるようになった。しかし六代目という絶対的な後ろ盾を失った橋蔵は、歌舞伎界の前途や自身の将来に不安を感じていた。またこのころ、一足先に大映から銀幕デビューした八代目市川雷蔵が、自分とよく似た境遇にあった橋蔵に映画界入りをしきりにすすめていたという。1953年に東映入りした中村錦之助の映画界入りの際のゴタゴタなど、保守的で硬直化した当時の梨園の内部事情も影響し、最終的に映画界入りに際して歌舞伎の世界と縁を切ったが、歌舞伎に対する敬意と愛情は終生持ち続け、映画転向後に自身の一座を組んで舞台公演を行う際には、必ず『お夏狂乱』『鏡獅子』『船弁慶』などの歌舞伎舞踊を中幕の演目に選び、観客を喜ばせた。

映画俳優へ転身

1955年12月、『笛吹若武者』でデビュー。しかしこの時は歌舞伎に籍を置いたままだった。2作目の『旗本退屈男』を撮った後マキノ光雄の誘いに応じて東映に入社。デビュー作『笛吹若武者』で共演した美空ひばりから、本名の富成をもじっていきなり「トミー」というニックネームをつけられ戸惑ったが、これが映画界の洗礼となった。この後、東千代之介中村錦之助・市川雷蔵・大川橋蔵の四人は、「二スケ二ゾウ」と呼ばれ、橋蔵も若手時代劇スターを代表する一人として昭和30年代の日本映画黄金時代の立役者となっていく。

1960年代以降、映画全般がテレビに押されて時代劇は斜陽の時代に入り、東映がヤクザ映画に路線転換していくと、舞台やテレビに活動の場を移した。祇園で馴染みの芸妓であった沢村真理子と1966年3月に結婚した。

舞台へ

1956年2月東横ホールを最後に映画界へ入って以来の舞台へ。1962年8月より東映歌舞伎が明治座で公演。7月に準備のために東京へ向かい養母と一緒に養父・六代目尾上菊五郎の墓前へ東映歌舞伎出演の報告をした。

歌舞伎出身の橋蔵は主力メンバーとして出演。他に市川右太衛門片岡千恵蔵大友柳太朗東千代之介らがいる。

銀幕スターが生で見られるとあって明治座始まって以来の客入りで、明治座の扉が閉まらなかった[1]。橋蔵は昼の部の「濡れつばめ」(川口松太郎作・演出)三幕を皮切りに夜の部「いれずみ判官」三幕五場、「花の折鶴笠」四幕十場に出演。とくに「花の折鶴笠」は好評で半年後に映画化、映画より舞台が先に発表された珍しい例と言える。翌年の第二回公演以降は橋蔵が座長と言ってもよいほど舞台の中心に位置するようになる。東映歌舞伎の舞台出演は橋蔵の舞台への郷愁を呼び覚まし、その後歌舞伎座の橋蔵公演へとつがって行く。

1967年12月から大川橋蔵特別公演で11年ぶりに歌舞伎座の舞台に復帰。初日は13代目仁左衛門17代目羽左衛門3代目左團次(当時男女蔵)などが歌舞伎から多数出演した。橋蔵は舞台パンフレットに初日の事について「第一回初日を終えて一人化粧前に座ったとき、感激であふれる涙をどうする事も出来なかった」と語っている。1968年12月の歌舞伎座での『鏡獅子』では場内割れんばかりの拍手の嵐となり、かつて菊五郎劇団の女形・舞踊の上手さで頭角を表していたが門閥の壁ゆえ果たせなかった夢を映画で成功させ、一枚看板で歌舞伎座を超満員にした。演劇書を多数出版した戸板康二朝日新聞に「どんな時でも橋蔵は本格の歌舞伎舞踊を必ず演じてきたー中略—映画・テレビの世界に入っても歌舞伎から巣立った事、六代目によって芸道の初歩を与えられたことを決して忘れまいとしている。今日の『鏡獅子』はかつて菊五郎劇団の女形だった時の舞台感覚を少しも失っていない初々しい色気を持っていた。」とコメントしている[2]

テレビドラマ

1966年5月からフジテレビで『銭形平次』が放映開始。以後終生にわたる当たり役となった。

1960年を過ぎるとテレビ家庭に浸透しており、それに伴う観客の目減りを押さえるのに必死だった映画会社五社協定によってテレビ映画俳優を貸さない姿勢を強めていた。フジテレビでは橋蔵をテレビ時代劇にと考え頼んだが東映は貸さないと断った[3]。別の俳優だったらと里見浩太朗へ話を持って行くが里見がVTRにこだわった為、橋蔵に白羽の矢が立ったという。

映画会社が貸し渋る俳優のなかにはいざ解禁しても時既に遅し、鮮度を失った俳優も多くいたためで、橋蔵の銭形平次は映画スターが茶の間で見られる事と映画当時の橋蔵ファンが結婚して家庭でテレビを見られる世代へとそのままスライドし高視聴率に繋がった。

1984年4月4日、『銭形平次』が最終回を迎え、18年間で888回に及ぶ長期シリーズに終止符を打った。この時点で「1人の俳優が同じ主人公を演じた1時間ドラマ」としては世界最高記録となり、ギネスブックに認定されている。

死去

雑司ヶ谷霊園 大川橋蔵の墓

1983年9月頃より体調を崩し、入退院を繰り返していた。遺作となった『蝶々さんと息子たち』の撮影中に倒れ、11月25日に最後となる入院時、既に結腸癌が肝臓に転移している状態だった。病名は本人には告げられなかったが、自らの病気を察知し、医師に対して「大酒も飲まず煙草も喫まず、食事にも気を遣い、いつも腹に健康帯を巻いてきた私が、何故こんな病気になったんですか!?」と訴えたという。1984年12月7日午前1時29分死去。55歳没。

家族

長男はフジテレビプロデューサーの丹羽朋廣。主に時代劇や商業演劇で活動している俳優の丹羽貞仁は次男。兄弟共に父と『銭形平次』で共演したことがある。養父は六代目尾上菊五郎で、養母・千代の実家である丹羽家に養子入りした。七代目尾上梅幸二代目尾上九朗右衛門は兄。十七代目中村勘三郎六代目清元延寿太夫は義兄で、七代目尾上菊五郎波乃久里子十八代目中村勘三郎七代目清元延寿太夫はそれぞれ甥と姪にあたる。またそれ以外にも鶴田浩二俊藤浩滋三田寛子七代目松本幸四郎初代中村吉右衛門二代目松本白鸚二代目中村吉右衛門兄弟(七代目幸四郎及び初代吉右衛門の孫)、二代目中村獅童十二代目市川團十郎九代目中村福助八代目中村芝翫兄弟(甥である十八代目勘三郎の義弟)などと縁戚関係にある。

主な出演

映画

  • 若さま侍捕物帖シリーズ(1956年 - 1962年)
    • 1956年 『若さま侍捕物手帖 べらんめえ活人剣』、『若さま侍捕物手帖 地獄の皿屋敷』、『若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷』
    • 1957年 『若さま侍捕物帖 鮮血の晴着』、『若さま侍捕物帖 深夜の死美人』、『若さま侍捕物帖 鮮血の人魚』
    • 1958年 『若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷』
    • 1960年『若さま侍捕物帖』
    • 1961年 『若さま侍捕物帖 黒い椿』
    • 1962年 『若さま侍捕物帖 お化粧蜘蛛』
  • 新吾十番勝負シリーズ(1959年 - 1964年)
    • 1959年 『新吾十番勝負』、『新吾十番勝負 第二部』
    • 1960年 『新吾十番勝負 第三部』、『新吾十番勝負 完結篇』
    • 1961年 『新吾二十番勝負』、『新吾二十番勝負 第二部』
    • 1963年 『完結篇 新吾二十番勝負』
    • 1964年 『新吾番外勝負』
  • 草間の半次郎シリーズ(1957年 - 1960年)
    • 1957年 『喧嘩道中』
    • 1958年 『旅笠道中』
    • 1959年 『おしどり道中』
    • 1960年 『草間の半次郎 霧の中の渡り鳥』
  • 江戸三国志シリーズ(1956年)
    • 1956年 『江戸三国志』、『江戸三国志 疾風篇』、『江戸三国志 完結迅雷篇』
  • 新諸国物語 七つの誓いシリーズ(1956年 - 1957年)
    • 1956年 『新諸国物語 七つの誓い 黒水仙の巻』
    • 1957年 『新諸国物語 七つの誓い 奴隷船の巻』、『新諸国物語 七つの誓い 凱旋歌の巻』
  • 紫右京之介シリーズ(1963年 - 1964年)
    • 1963年 『右京之介巡察記』
    • 1964年 『紫右京之介 逆一文字斬り』
  • その他シリーズ出演
  • マミー・トミーコンビ
    • 1955年 『笛吹若武者』(デビュー作)、『旗本退屈男 謎の決闘状』
    • 1956年 『おしどり囃子』、『ふり袖太平記』、『ふり袖捕物帖 若衆変化』
    • 1957年 『大江戸喧嘩纏』、『ふり袖太鼓』
    • 1958年 『花笠若衆』
    • 1959年 『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』、『血闘水滸伝 怒濤の対決』
    • 1961年 『幽霊島の掟』
    • 1962年 『お坊主天狗』
    • 1963年 『勢揃い東海道』
  • 平安・鎌倉物
  • 忍者
  • 若様やくざ
    • 1961年 『橋蔵の若様やくざ』
    • 1963年 『若様やくざ 江戸っ子天狗』
  • その他

舞台公演

  • 東映歌舞伎 明治座(1962年~1967年)
  • 東映歌舞伎御園座(1966年)
  • 歌舞伎座12月大川橋蔵特別公演(1967年~1982年)
  • 明治座5月薫風公演(1971年~1983年)
  • 新歌舞伎座10月大川橋蔵特別公演(1968年~1983年)

舞踊公演

  • 1966年10月 藤間会 『幻お七』 歌舞伎座
  • 1969年10月 藤間勘兵衛200年祭 藤間会 歌舞伎座
  • 1971年5月 尾上菊五郎23回忌追善 歌舞伎座
  • 1971年6月 師尾上菊五郎謝恩 舞踊公演『浅妻船』『船遊女』 歌舞伎座
  • 1972年9月 藤間会 『深川八景』『芸者のお仲』 歌舞伎座
  • 1974年6月28.29日第一回橋の会 舞踊公演 歌舞伎座
  • 1975年10月 藤間会 『高尾』 歌舞伎座
  • 1976年6月28.29日第二回橋の会 舞踊公演 歌舞伎座
  • 1978年9月 藤間会 『加茂の絵姿』 歌舞伎座

テレビドラマ

  • 銭形平次』(1966年 - 1984年、CX / 東映京都) - 銭形平次
  • 時代劇スペシャル(CX)
    • 『沓掛時次郎〜この愛に命をかけた流れ旅』(1981年4月17日 / 東映京都) - 沓掛時次郎
    • 『荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻』(1982年5月14日 / 東映京都) - 荒木又右衛門
  • 平岩弓枝ドラマシリーズ 蝶々さんと息子たち』(1984年5月 - 6月、CX)

参考文献

  • 大川真理子 『ふたりひとつ わたしの橋蔵親分』(フジテレビ出版、1985年) 追悼出版・夫人の聞き書き
  • 丹羽真理子編『大川橋蔵』(ワイズ出版、2004年) 主に写真集・没後20年記念出版
  • 神山彰「大川橋蔵という<正統>」- 『時代劇伝説 チャンバラ映画の輝き』(岩本憲次編、森話社、2005年)に収録
  • 寺島千代 『私のこんちきしょう人生 夫六代目菊五郎とともに』(講談社 1987年)

脚注

  1. ^ テリー伊藤のラジオにゲスト出演した松方弘樹本人の証言
  2. ^ 1978年12月17日朝日新聞『芸能めがねふき』
  3. ^ 『徹子の部屋』で橋蔵本人が「東映が断っていたそうです」と話している

関連項目

外部リンク