コンテンツにスキップ

「鬼首カルデラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


== 特徴 ==
== 特徴 ==
{{mapplot|140.6901|38.8170|鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|38.8170|140.6901}}|caption=鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉|width=256}}
地質は[[デイサイト]]、[[安山岩]]からなる。火山活動の時期は30万年~20万年前。
地質は[[デイサイト]]、[[安山岩]]からなる。火山活動の時期は30万年~20万年前。



2021年5月13日 (木) 21:38時点における版

鬼首カルデラの地形図

鬼首カルデラ(おにこうべカルデラ)は、宮城県大崎市栗原市秋田県湯沢市山形県最上町にまたがる直径およそ13kmカルデラである。カルデラ壁の標高はおよそ1000~1200m。荒雄岳(カルデラ内の基盤岩が隆起した山)は984.2m(最高地点はツクシ森の989m)で中央火口丘は高日向山溶岩ドーム

特徴

鬼首カルデラの位置(日本内)
鬼首カルデラ
鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉

地質はデイサイト安山岩からなる。火山活動の時期は30万年~20万年前。

地理

吹上沢および片山地獄を中心に地熱活動が認められる。片山地獄には地熱を利用した鬼首地熱発電所がある。周辺には温泉も多く、鬼首温泉宮沢温泉吹上温泉轟温泉神滝温泉などが有名。なお、鬼首の雌釜(めがま)および雄釜(おがま)間歇温泉は国の特別天然記念物に指定されているが、現在は涸れてしまっている。

カルデラには荒雄川(江合川)が流れている。カルデラの外輪山には禿岳などがある。

関連項目

外部リンク