コンテンツにスキップ

「旭峠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Wikipedia:曖昧さ回避#山手線方式を解除しOtheusesへ置き換え。出典の追加、整理
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Otheruses| [[北海道]][[遠軽町]]と[[佐呂間町]]とを結ぶ峠|その他|旭峠 (曖昧さ回避)}}
{{Otheruses| [[北海道]][[遠軽町]]と[[佐呂間町]]とを結ぶ峠|その他|旭峠 (曖昧さ回避)}}
{{Mapplot|143.5897|43.9830|旭峠}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|43.9830|143.5897}}|caption=旭峠|width=256}}
'''旭峠'''(あさひとうげ)は、[[北海道]][[紋別郡]][[遠軽町]]と[[常呂郡]][[佐呂間町]]とを結ぶ[[峠]]である。[[国道333号]]の峠であったが、2002年(平成14年)11月に[[旭峠道路]]が開通したことで国道から町道に移管となった。全区間において対向二車線の舗装路であり、遠軽側は旭野川に、佐呂間側はオンネルベシベ川に沿っている。
'''旭峠'''(あさひとうげ)は、[[北海道]][[紋別郡]][[遠軽町]]と[[常呂郡]][[佐呂間町]]とを結ぶ[[峠]]である。[[国道333号]]の峠であったが、2002年(平成14年)11月に[[旭峠道路]]が開通したことで国道から町道に移管となった。全区間において対向二車線の舗装路であり、遠軽側は旭野川に、佐呂間側はオンネルベシベ川に沿っている。



2021年5月13日 (木) 22:12時点における版

旭峠の位置(日本内)
旭峠
旭峠

旭峠(あさひとうげ)は、北海道紋別郡遠軽町常呂郡佐呂間町とを結ぶである。国道333号の峠であったが、2002年(平成14年)11月に旭峠道路が開通したことで国道から町道に移管となった。全区間において対向二車線の舗装路であり、遠軽側は旭野川に、佐呂間側はオンネルベシベ川に沿っている。

概要

最大6.2%の急勾配に加え、ヘアピンカーブを含む曲線半径32m~150mの急カーブが13か所連続しており、峠頂上の旭トンネルは大型車のすれ違いが困難であったことから、国道としては交通のボトルネックであり、これらの問題を解消するため旭峠道路が事業化され、2002年(平成14年)11月に切り替えられた[1]

旧道は2003年(平成15年)4月に国道から遠軽町及び佐呂間町へ移管され町道となっている[2]

  • 道路名 - 遠軽町道旭野線[2]、佐呂間町道(旧国道333号)
  • 延長 - 約5.6 km(旭峠道路分岐同士間)
  • 標高(旭トンネルの上の鞍部) - 304 m
  • 標高(旭トンネルを含む道路部分) - 275m[1]

旭トンネル

旭トンネル(2009年6月)

旭トンネルは峠を貫く延長168mのトンネル。1956年開通[3]。総幅員5.5m、高さ制限4.0mと狭隘なため大型車のすれ違いが困難であるとともに4.0 mの高さ制限があった[1]

現在

2002年に旭野トンネルを含む旭峠道路が開通して国道を退いた。しかし旭峠道路は自動車専用道路であるため、これを通行できない歩行者、自転車原付や、旭峠道路が通行止めの際に迂回するために利用されている[2]。佐呂間側にパーキングスペースがあるが、閉鎖されている。

出典

  1. ^ a b c 遠軽北見道路(一般国道333号)旭峠道路 事後評価結果準備書説明資料” (PDF). 北海道開発局 (2006年). 2019年5月19日閲覧。
  2. ^ a b c 遠軽町議会だよりNo.61”. 遠軽町. 2021年3月21日閲覧。
  3. ^ 峠の親子トンネル・旭トンネル[出典無効][リンク切れ]

関連項目

座標: 北緯43度58分58.8秒 東経143度35分22.8秒 / 北緯43.983000度 東経143.589667度 / 43.983000; 143.589667