「俵山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
23行目: 23行目:
|種類 = [[外輪山]]
|種類 = [[外輪山]]
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|130.9692|32.8384|300}}俵山の位置
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|32.8384|130.9692}}|caption=|width=300}}俵山の位置
}}
}}
'''俵山'''(たわらやま)は[[熊本県]][[阿蘇郡]][[西原村]]と[[南阿蘇村]]にまたがる[[標高]]1,095mの[[山]]。山頂は西原村にある。[[先史時代]]の[[阿蘇山]]大噴火によって形作られた東西18km、南北25kmにおよぶ阿蘇[[カルデラ#外輪山|外輪山]]の一部であり、その西端に位置する一峰である。
'''俵山'''(たわらやま)は[[熊本県]][[阿蘇郡]][[西原村]]と[[南阿蘇村]]にまたがる[[標高]]1,095mの[[山]]。山頂は西原村にある。[[先史時代]]の[[阿蘇山]]大噴火によって形作られた東西18km、南北25kmにおよぶ阿蘇[[カルデラ#外輪山|外輪山]]の一部であり、その西端に位置する一峰である。

2021年5月13日 (木) 23:09時点における版

俵山
俵山の位置(100x100内)
俵山
阿蘇カルデラと俵山の位置関係
標高 1,095 m
所在地 日本の旗 日本
熊本県阿蘇郡西原村
位置 北緯32度50分18.35秒 東経130度58分9.23秒 / 北緯32.8384306度 東経130.9692306度 / 32.8384306; 130.9692306座標: 北緯32度50分18.35秒 東経130度58分9.23秒 / 北緯32.8384306度 東経130.9692306度 / 32.8384306; 130.9692306
山系 阿蘇南外輪山
種類 外輪山
俵山の位置(日本内)
俵山
俵山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

俵山(たわらやま)は熊本県阿蘇郡西原村南阿蘇村にまたがる標高1,095mの。山頂は西原村にある。先史時代阿蘇山大噴火によって形作られた東西18km、南北25kmにおよぶ阿蘇外輪山の一部であり、その西端に位置する一峰である。

概要

山頂標と奥に阿蘇五岳

外輪山の内側にあたる俵山の東斜面は阿蘇カルデラの南郷谷に面した急勾配で、外輪山の外側である西斜面は比較的緩やかに熊本平野へ下る地勢となっている。俵山の名は南郷谷から見上げた山容を積み上げた米俵に見立てたことに由来する。

春の野焼きで山腹には広い草原が維持されている。阿蘇山など周辺への眺望にすぐれ、登山やハイキングに人気がある。山腹の西側には熊本市有明海方面を遠望する扇坂展望所、東側には阿蘇五岳と眼下のカルデラを一望におさめる俵山峠展望台がある。山頂へは揺ヶ池の登山口から徒歩で登るコースと、俵山展望台の駐車場まで車で登るコースなどがある。

熊本市と高森町を結ぶ熊本県道28号線は、かつては俵山峠(標高700m)を越えるルートであったが、七曲峠とも呼ばれた急カーブの連続する道で、霧や冬季の道路凍結に悩まされる交通の難所であった。この俵山峠を越える自動車道に代わって、2003年に俵山の山腹を長大トンネルである俵山トンネル、南阿蘇トンネルで抜ける俵山バイパスが完成した。これによって熊本市から南阿蘇方面への交通の便が大きく改善された。

2005年には西側の山腹に風力発電所「阿蘇にしはらウィンドファーム」が建設された。10基の大型風車からなり、熊本市の東近郊からも望見される。

俵山峠からの阿蘇カルデラ

アクセス

熊本空港より県道206号線県道28号線(熊本高森線) 車で約30分
  • バス
熊本市内(熊本駅熊本桜町バスターミナル)方面より快速たかもり号で約60分。「萌の里・俵山登山口」にて下車。

周辺施設

阿蘇にしはらウィンドファーム
  • 俵山コスモス園
  • 俵山交流館萌の里
  • 南阿蘇俵山温泉
  • 俵山温泉 泉力の湯
  • 風の里キャンプ場
  • 阿蘇にしはらウィンドファーム

関連項目

  • 大観峰 - 俵山と並ぶ阿蘇カルデラを望むスポット

外部リンク