コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「毛勝三山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:
{{Infobox 山|名称=毛勝山|画像=[[ファイル:Mount Kekachi.JPG|300px]]<br>[[剱岳]]の早月尾根から望む毛勝山
{{Infobox 山|名称=毛勝山|画像=[[ファイル:Mount Kekachi.JPG|300px]]<br>[[剱岳]]の早月尾根から望む毛勝山
|標高=2,414.<small>52</small><ref name="kijyun">{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2015-01-01}}</ref>|座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|42|04|N|137|35|27|E|}}|所在地={{JPN}}<br />
|標高=2,414.<small>52</small><ref name="kijyun">{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2015-01-01}}</ref>|座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|42|04|N|137|35|27|E|}}|所在地={{JPN}}<br />
[[富山県]][[魚津市]]、[[黒部市]]|山系=[[飛騨山脈]]([[立山連峰]])|初登頂=|地図={{Embedmap|137.59075|36.701114|300}}{{日本の位置情報|36|42|04|137|35|27|毛勝山|36.701114,137.59075|毛勝山}}
[[富山県]][[魚津市]]、[[黒部市]]|山系=[[飛騨山脈]]([[立山連峰]])|初登頂=|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.701114|137.59075}}|caption=|width=300}}{{日本の位置情報|36|42|04|137|35|27|毛勝山|36.701114,137.59075|毛勝山}}
|}}
|}}
'''毛勝三山'''(けかちさんざん)は、[[富山県]][[魚津市]]と[[黒部市]]の間にある山岳群である。[[北アルプス|飛騨山脈]][[立山連峰]]の北に連なり、毛勝山・釜谷山・猫又山で構成。この[[三山]]<ref>猫又山の隣に大猫山もある。</ref>は、[[片貝川]]の[[源流]]でもある。登山道については後述。[[高山植物]]や[[ハイマツ]]などの植物も多い。山麓の[[雪渓]]の近くには、多くの[[山菜]]が自生している。
'''毛勝三山'''(けかちさんざん)は、[[富山県]][[魚津市]]と[[黒部市]]の間にある山岳群である。[[北アルプス|飛騨山脈]][[立山連峰]]の北に連なり、毛勝山・釜谷山・猫又山で構成。この[[三山]]<ref>猫又山の隣に大猫山もある。</ref>は、[[片貝川]]の[[源流]]でもある。登山道については後述。[[高山植物]]や[[ハイマツ]]などの植物も多い。山麓の[[雪渓]]の近くには、多くの[[山菜]]が自生している。

2021年5月13日 (木) 23:12時点における版

毛勝山

剱岳の早月尾根から望む毛勝山
標高 2,414.52[1] m
所在地

日本の旗 日本

富山県魚津市黒部市
位置 北緯36度42分04秒 東経137度35分27秒 / 北緯36.70111度 東経137.59083度 / 36.70111; 137.59083
山系 飛騨山脈立山連峰
毛勝三山の位置(日本内)
毛勝三山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

毛勝三山(けかちさんざん)は、富山県魚津市黒部市の間にある山岳群である。飛騨山脈立山連峰の北に連なり、毛勝山・釜谷山・猫又山で構成。この三山[2]は、片貝川源流でもある。登山道については後述。高山植物ハイマツなどの植物も多い。山麓の雪渓の近くには、多くの山菜が自生している。

概要

中部山岳国立公園の北端に当たる山々で、毛勝三山の一つである釜谷山(2415m)は魚津市の最高峰となっている。毛勝山と猫又山は登山道が整備されているが、国土地理院地図には登山道が記載されていない。なお釜谷山は登山道が無い。

毛勝三山ではライチョウの生息が確認されており、立山連峰のライチョウ生息地では北端に当たる。[3]

毛勝山(けかちやま、けかつやま)

毛勝三山を代表する標高2,415 m[4] [5][6]で、日本二百名山に選定されている。

由来

古くは瀧倉ヶ岳、ケカチ山といったという[7]

毛勝谷からきた名前で、夏に水不足になると、融雪を促すため人々がで毛勝谷などの雪渓を崩したと伝えられ、毛勝谷の名は水不足[8]による凶作すなわち飢渇(けかつ、けかち、きかつ-飢饉の意)が毛勝に転訛したという説がある[9]

「ケカチ谷」とは、年中雪の消えない谷のことで、長野県北部の小谷(おたり)村や新潟県西頸城あたりの方言だといい。戦国末期、越後落人が移り住んだからだという説もある[10]

片貝では山を付けず「けかち」と呼ぶ人が多い。地元の(古くからいる)人々の発音では「きかつ」と聞きとれる。この地方の言葉で「かつ」とは「切る」とか「打つ」といった意味がある。

自然

この山の標高1400〜1500m地点にある万年雪(高さは6〜10m)は、海から20km地点に存在するのは国内で唯一であり、世界でも珍しいとされている。この万年雪は夏まで残る。

釜谷山(かまたんやま)

釜谷山

剱岳の早月尾根から望む釜谷山
標高 2,415 m
所在地 富山県魚津市黒部市
位置 北緯36度41分22秒 東経137度35分09秒 / 北緯36.68944度 東経137.58583度 / 36.68944; 137.58583
山系 飛騨山脈立山連峰
プロジェクト 山
テンプレートを表示

毛勝三山で最も標高が高い。標高2,415 m。魚津市の最高峰でもある。 「富山県山名録」によれば、古名を「姥倉ヶ岳」といったが田部重治らが釜谷から登攀した際に命名した。[11]この「釜」は谷に見られるポットフォールのことであるという。

猫又山(ねこまたやま)

猫又山

剱岳の早月尾根から望む猫又山
標高 2,378.16[1] m
所在地 富山県魚津市黒部市中新川郡上市町
位置 北緯36度40分52秒 東経137度35分25秒 / 北緯36.68111度 東経137.59028度 / 36.68111; 137.59028
山系 飛騨山脈立山連峰
プロジェクト 山
テンプレートを表示

標高2,378 m[4]。片貝川の実質的な源流の山である。

「にいかわのむかしばなし」(柴垣光郎著)によれば、昔、猫又(妖怪)が黒部の山の中に追われ逃げてきて、この山に住み付き、たくさんの猫が集まって泣き声が聞こえるなどの怪異があったのが由来という[12]。また、「続 日本の地名」(谷川健一著)によれば、「たんなる伝承ではなく、実在の大猫がいて、人をしばしばおそうことがあったから」としている[13]。これは、黒部川のほうに山を降りると別の猫又黒部峡谷鉄道の駅がある)の地名と猫又谷があることと呼応する。

自然

山の麓、南又には洞杉と呼ばれる立山杉[14]の大木群が見られる。

2000年(平成12年)の環境省の調査によれば、幹周り全国第3 位(15.60m)の物がある。

登山道

毛勝山へは、近年、無積雪期でも登れるように西北尾根からのコースが藪刈りされているが、正式の登山道としては認知されていない。従来は、片貝東又発電所近くから阿部木谷へ入り、毛勝谷を残雪期のみしか登る[15]ことができないとされてきた。途中に山小屋もなく行程は長い。標高差も1,700mあるため、入山はトレーニングを積んだ上級者に限られる。

猫又山へは、馬場島からブナクラ谷を遡り、ブナクラ峠から尾根を急登する登山道がある。猫又山から釜谷山へ縦走する登山道はない。

周辺の山

脚注

  1. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2015年1月1日閲覧。
  2. ^ 猫又山の隣に大猫山もある。
  3. ^ こもれ木-魚津市
  4. ^ a b 日本の主な山岳標高(富山県の山)”. 国土地理院. 2015年1月1日閲覧。
  5. ^ “標高値を改定する山岳一覧 資料1”. 国土地理院. http://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf 2014年3月26日閲覧。 
  6. ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は2,414m。
  7. ^ 富山県山名録による。
  8. ^ 蛇石に例年水乞いの祭りがあることと符合する。
  9. ^ 長井真隆の講演による。
  10. ^ 雑誌・新川時論21「毛勝山山名考」、「富山湾岸からの北アルプス 」ナカニシヤ出版2006年等での佐伯邦夫の説
  11. ^ 山と渓谷」にある。「富山県山名録」は『無名と思ってのことだろう』という説をとる。
  12. ^ 柴垣光郎『にいかわのむかしばなし―民話・伝説・歴史100選』第一法規出版、1994年4月。ISBN 4474003365 
  13. ^ 谷川健一『続 日本の地名―動物地名をたずねて(岩波新書)』岩波新書、1998年5月20日。ISBN 4004305594 
  14. ^ ウラスギ(アシウスギ)のこと。
  15. ^ 田部重治の登山ルート。名著「山と渓谷」(岩波文庫)がある。

参考文献・出典

  • 柴垣光郎著 『にいかわのむかしばなし』 第一法規出版、1994年
  • 橋本廣、佐伯邦夫編 『富山県山名録』 桂書房、2001年
  • 田部重治著、近藤信行編 『新編 山と渓谷』 岩波書店〈岩波文庫〉、1993年

関連図書

外部リンク