コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「三嶺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
|座標={{ウィキ座標2段度分秒|33|50|22|N|133|59|16|E}}|所在地=[[高知県]][[香美市]]・[[徳島県]][[三好市]]
|座標={{ウィキ座標2段度分秒|33|50|22|N|133|59|16|E}}|所在地=[[高知県]][[香美市]]・[[徳島県]][[三好市]]
|山系=[[四国山地]]
|山系=[[四国山地]]
|地図={{Embedmap|133.9878|33.8394|300}}三嶺の位置
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.8394|133.9878}}|caption=|width=300}}三嶺の位置
}}
}}
'''三嶺'''(みうね/さんれい)は、[[高知県]]と[[徳島県]]にまたがる[[山]]である。[[標高]]1,894[[メートル]]<ref name="gsi.go.jp/common/000091072">{{Cite news|url=http://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf|title=標高値を改定する山岳一覧 資料1|publisher=国土地理院|accessdate=2014-03-26}}</ref><ref>GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。旧版での標高は1,893m。</ref>で、高知県の[[各都道府県の最高峰|最高峰]]である。[[日本二百名山]]および[[四国百名山]]に選定されている。
'''三嶺'''(みうね/さんれい)は、[[高知県]]と[[徳島県]]にまたがる[[山]]である。[[標高]]1,894[[メートル]]<ref name="gsi.go.jp/common/000091072">{{Cite news|url=http://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf|title=標高値を改定する山岳一覧 資料1|publisher=国土地理院|accessdate=2014-03-26}}</ref><ref>GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。旧版での標高は1,893m。</ref>で、高知県の[[各都道府県の最高峰|最高峰]]である。[[日本二百名山]]および[[四国百名山]]に選定されている。

2021年5月13日 (木) 23:27時点における版

三嶺
標高 1,894[1] m
所在地 高知県香美市徳島県三好市
位置 北緯33度50分22秒 東経133度59分16秒 / 北緯33.83944度 東経133.98778度 / 33.83944; 133.98778
山系 四国山地
三嶺の位置(日本内)
三嶺
三嶺の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三嶺(みうね/さんれい)は、高知県徳島県にまたがるである。標高1,894メートル[1][2]で、高知県の最高峰である。日本二百名山および四国百名山に選定されている。

概要

三嶺は四国山地の東の一角にあり、高知県を流れる物部川水系のひとつ、上韮生(かみにろう)川の源流である。高知県側の山腹には、豊かな原生林と希少な草花の自生地が残されていたが、ニホンジカによる食害により希少植物が消滅し、標高の高い尾根筋では針葉樹の多くが被害を受けている。

山頂部は高知県と徳島県で二分していて、山頂には二等三角点「三嶺」が設置されている[3]剣山国定公園の西端にあり、1994年(平成6年)9月に三嶺から西熊山天狗塚(1,812m)に至る山稜部一帯は「三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落」として天然記念物に指定された。

1975年昭和50年)に高知市で「三嶺を守る会」が結成された。この団体では結成した翌年の1976年(昭和51年)以来、毎年欠かすことなく清掃登山に取り組んでいる。2007年平成19年)8月には「三嶺の森を守るみんなの会」が結成され、ニホンジカの食害から植物を守るために保護ネットを設置する運動などを行っている。

山名

高知県では「さんれい」とも呼ばれるが、この呼び名は昭和30年代頃から登山者の間で用いられるようになったもので、地元では古くより「みうね」と呼んでいた[4][5][6]。また、『物部村史』によると、昔は「みうね」と呼んだと記述されていることから、正式な呼び名は「みうね」とされた[7]

登山

徳島県三好市東祖谷の名頃地区(標高900m)からの登山道が山頂に最も近い。無雪期は難易度が高くはないが、厳冬期には1mほどの積雪がある。高知県側は高知県香美市物部町の光石登山口からのルートが一般的であるが、沢を渡る箇所が多く片道約4時間を要する。また、三嶺周辺には三嶺ヒュッテ、オカメ小屋、白髪小屋、八丁小屋といった山小屋や避難小屋が多くあり、これらを利用して剣山を初めとする周辺の峰へ縦走する登山者もある。

ギャラリー

参考文献

  1. ^ a b “標高値を改定する山岳一覧 資料1”. 国土地理院. http://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf 2014年3月26日閲覧。 
  2. ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。旧版での標高は1,893m。
  3. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス
  4. ^ 高木金之助 『四国山脈』 毎日新聞社、1959年
  5. ^ 深田クラブ 『日本二百名山』 昭文社、1987年
  6. ^ 角川日本地名大辞典』 角川書店、1986年
  7. ^ 『四国百山』 高知新聞社 1999年

関連項目

外部リンク