コンテンツにスキップ

「平家岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地 = {{JPN}}<br >[[福井県]][[大野市]]・<br />[[岐阜県]][[関市]]
|所在地 = {{JPN}}<br >[[福井県]][[大野市]]・<br />[[岐阜県]][[関市]]
|山系 = [[両白山地]]
|山系 = [[両白山地]]
|地図 = {{Embedmap|136.7189|35.8099|300}}平家岳の位置
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.8099|136.7189}}|caption=|width=300}}平家岳の位置
}}
}}
'''平家岳'''(へいけだけ)は[[岐阜県]]と[[福井県]]の[[県境]]にある、[[標高]]1,442 [[メートル|m]]の[[山]]。山頂部は福井県[[大野市]]にある<ref name="kokudo" />。
'''平家岳'''(へいけだけ)は[[岐阜県]]と[[福井県]]の[[県境]]にある、[[標高]]1,442 [[メートル|m]]の[[山]]。山頂部は福井県[[大野市]]にある<ref name="kokudo" />。

2021年5月13日 (木) 23:36時点における版

平家岳
井岸山から望む平家岳
標高 1,441.54[1] m
所在地 日本の旗 日本
福井県大野市
岐阜県関市
位置 北緯35度48分35秒 東経136度43分08秒 / 北緯35.80972度 東経136.71889度 / 35.80972; 136.71889座標: 北緯35度48分35秒 東経136度43分08秒 / 北緯35.80972度 東経136.71889度 / 35.80972; 136.71889[2]
山系 両白山地
平家岳の位置(日本内)
平家岳
平家岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

平家岳(へいけだけ)は岐阜県福井県県境にある、標高1,442 m。山頂部は福井県大野市にある[2]

山名の由来

山名の由来は越中加賀国境の倶利伽羅峠の戦いに敗れた平家軍の一部が山中に潜んだとの伝承があり、それが山名の由来になっている[3]

面谷鉱山

北側山腹の下部の九頭竜川水系の面谷川の左岸には面谷鉱山跡があり、その右岸には面谷集落跡がある。この鉱山では1841年天保12年)からが産出され、1922年大正11年)9月に閉山された。1917年(大正6年)に年間最大の32,950トンが産出された。亜鉛石英なども産出していた。最盛期には6003,000人程の人が住む集落があった[4]

登山

交通の便は極めて悪く、マイカー利用になる。登山適期はホンシャクナゲの咲く5月中旬か、紅葉の秋が適する。一部の登山道が送電線の巡視路になっている。大野市側の登山口の面谷付近には面谷鉱山跡がある。山頂は見晴らしが良く、北側に白山を望むことができる。

周辺の山

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2011年11月2日閲覧。
  2. ^ a b 地図閲覧サービス(平家岳)”. 国土地理院. 2011年11月2日閲覧。
  3. ^ 林正一『白山と北陸の山』山と溪谷社〈ヤマケイアルペンガイド〉、2000年8月、206頁。ISBN 4-635-01321-9 
  4. ^ 越前おおの歴史道 面谷鉱山(おもだにこうざん)”. 平成大野屋事業. 2011年11月2日閲覧。

関連項目