コンテンツにスキップ

「思親山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|138.4912|35.2959|300}}<small>思親山の位置</small>{{日本の位置情報|35|29|59|138|49|12|思親山|35.2959,138.4912|思親山|nocoord=Yes}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.2959|138.4912}}|caption=|width=300}}<small>思親山の位置</small>{{日本の位置情報|35|29|59|138|49|12|思親山|35.2959,138.4912|思親山|nocoord=Yes}}
}}
}}
'''思親山'''(ししんさん)は、[[山梨県]][[南巨摩郡]][[南部町 (山梨県)|南部町]]にある[[標高]]1,030.9mの[[山]]である。[[天子山地]]に属する。[[山梨百名山]]の1つ。
'''思親山'''(ししんさん)は、[[山梨県]][[南巨摩郡]][[南部町 (山梨県)|南部町]]にある[[標高]]1,030.9mの[[山]]である。[[天子山地]]に属する。[[山梨百名山]]の1つ。

2021年5月13日 (木) 23:44時点における版

思親山
東側の越前岳から望む思親山、遠景は赤石山脈、左に光岳、右に茶臼岳(2020年1月5日)
東側の越前岳から望む思親山、遠景は赤石山脈、左に光岳、右に茶臼岳
標高 1,030.9 m
所在地 日本の旗 日本
山梨県南巨摩郡南部町
位置 北緯35度29分59秒 東経138度49分12秒 / 北緯35.49972度 東経138.82000度 / 35.49972; 138.82000座標: 北緯35度29分59秒 東経138度49分12秒 / 北緯35.49972度 東経138.82000度 / 35.49972; 138.82000
山系 天子山地
思親山の位置(日本内)
思親山
思親山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

思親山(ししんさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある標高1,030.9mのである。天子山地に属する。山梨百名山の1つ。

概要

天子山地の南部に位置する。東側には柿元ダムを有する天子湖があり、佐野川が南北に流れ、西側には富士川が南北に流れる。佐野峠からの登山道は東海自然歩道に組み込まれている。山頂からは富士山南西面を望むことができ、駿河湾までの眺望が得られる。

思親山山頂および佐野峠は関東の富士見百景に選定[1]されており、毎年5月中旬及び7月下旬頃にダイヤモンド富士を観測することができる。

山容が牛が寝ているようにも見えるため、牛山ともいわれる。

歴史

日蓮聖人身延山で修行した折、この峰越しに故郷房州の父母を偲んだという伝説から、思親山の呼び名が付いたといわれている。

登山

  • JR内船駅から登り約2時間40分、下り約2時間10分。JR内船駅から徒歩約1時間余りで水呑沢に到着、そこから約1時間弱で「南無妙法蓮華経」の碑がある佐野峠に到着する。佐野峠から東海自然歩道を約45分歩くと思親山山頂に到着。佐野峠から思親山山頂までの登山道は、富士宮市までの広大な景色を見下ろすことができる。
  • 佐野峠まではタクシーで行くこともできる(約30分弱)。
  • 下山には相之山(970m)を経由する周回コースもあり、水呑沢で合流する。

周辺の山

東側の越前岳から望む天子山地
左手前に富士宮市街地、右手前に富士山の裾野、中央奥に左から白水山、思親山、天子ヶ岳、長者ヶ岳毛無山雨ヶ岳
遠景は赤石山脈(南アルプス)、左から大無間山光岳上河内岳聖岳赤石岳悪沢岳塩見岳間ノ岳北岳

脚注

  1. ^ 国土交通省関東地方整備局. “関東富士見百景 115 南部町からの富士”. 2014年2月27日閲覧。

関連項目

外部リンク