コンテンツにスキップ

「鹿野山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地 = {{JPN}}<br />[[千葉県]][[君津市]]
|所在地 = {{JPN}}<br />[[千葉県]][[君津市]]
|山系 = [[房総丘陵]]
|山系 = [[房総丘陵]]
|地図 = {{Embedmap|139.9717|35.2556|300}}鹿野山の位置
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.2556|139.9717}}|caption=|width=300}}鹿野山の位置
}}
}}
'''鹿野山'''(かのうざん)は、[[千葉県]][[君津市]]にある[[山]]。
'''鹿野山'''(かのうざん)は、[[千葉県]][[君津市]]にある[[山]]。

2021年5月13日 (木) 23:46時点における版

鹿野山
鹿野山を南南東に位置する高宕山より望む
標高 379 m
所在地 日本の旗 日本
千葉県君津市
位置 北緯35度15分20秒 東経139度58分18秒 / 北緯35.25556度 東経139.97167度 / 35.25556; 139.97167[1]
山系 房総丘陵
鹿野山の位置(日本内)
鹿野山
鹿野山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鹿野山(かのうざん)は、千葉県君津市にある

鹿野山より望む九十九谷
歌川広重『山海見立相撲 上総鹿楚山』

概要

鹿野山は房総丘陵の一角を成し、愛宕山に次いで千葉県で2番目に高い山で、南房総国定公園に指定されている。上総地方最高峰である[2]。鹿野山とは、白鳥峰(東峰、379m)・熊野峰(中央峰、376m)・春日峰(西峰、352.4m、1等三角点)の3峰の総称である。白鳥峰の直下には久十九谷展望公園、熊野峰の直下には神野寺、春日峰には国土地理院の測地観測所がある。山の南面は、九十九谷[3]と呼ばれる景勝地で、侵食によってできた複雑な地形となっている。地元の蔵本、和蔵酒造が「鹿野山」という清酒を製造している[4][5]

山名の由来

山名の由来は、鹿が多くいたことから鹿野苑にちなんで名づけられたという説や、砂鉄が採れたので「金生山」と呼ばれていたという説などがある。当山を構成する3峰の名称は、それぞれの山頂に白鳥神社熊野神社春日神社が祀られたことに由来する。

歴史

日本武尊が東征の際訪れ、先住民豪族の阿久留王(あくるおう、「悪路王」ともいわれる)と戦い征伐したという伝説がある。598年聖徳太子により神野寺が開山され、その後修験道の山として、また上総国安房国を結ぶ街道の町として栄えた。

鹿野山は平地から視認しやすく、旧・東京天文台から日本経緯度原点の方向の基準である原方位を定めるために、1879年には日本最初の一等三角点が山頂に置かれた。その後も2001年測量法改正まで原方位とされていた[6]1956年には国土地理院の測地観測所が設置され、地磁気人工衛星の観測などが行われている。1960年代マザー牧場ゴルフ場がオープンし観光の山となった。

文学

  • 1922年に大町桂月『鹿野山』を執筆。
  • 作家の志賀直哉は、学習院高等科在籍中に友人ら鹿野山を訪れ、そのときの感動から、1907年に一人で滞在した鹿野山の旅館「丸七」で『菜の花と小娘』を執筆。アンデルセンの童話に影響されて書いた作品で、のちに妻の名で婦人雑誌の懸賞童話に応募したが落選、その後子供雑誌から原稿依頼があり、本作を提供し懸賞の数倍の原稿料を得たという。志賀の友人である里見弴も「丸七」で『お峯』を執筆。[7]

文学碑

交通アクセス

隣接する山

  • 鬼泪山(きなだやま、319m)[9]:マザー牧場のある山。日本武尊に追い詰められた阿久留王(征服者からは鬼とされた)が涙を流して自害したことが、山名の由来と言われている。

脚注

  1. ^ 千葉県の山”. 国土地理院. 2020年4月8日閲覧。
  2. ^ *角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(12.千葉県)』、角川書店1984年
  3. ^ 鹿野山九十九谷展望公園~九十九谷の雲海”. 2020年4月8日閲覧。
  4. ^ 和蔵酒造株式会社(聖泉・鹿野山)”. 千葉県酒類販売(株). 2020年3月30日閲覧。
  5. ^ 和蔵酒造株式会社「酒菜館」【君津地区・南部エリア】”. きみなび. 2020年3月30日閲覧。
  6. ^ 国土地理院による解説
  7. ^ 志賀直哉「菜の花と小娘」-第三の処女作の位相宮越勉、明治大学
  8. ^ 大川冨美子「千葉県内歌碑所在一覧」千葉県立中央図書館編『房総の短歌・歌人』(千葉県立中央図書館発行、1979年)、p.76
  9. ^ 鬼泪山にまつわる伝説を読み解く~ヤマトタケル軍に敗れた阿久留王~”. 房総の自然と環境. 2020年4月8日閲覧。

関連項目

外部リンク